Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

帯結びいろいろ

2012-11-30 | 着つけスクール
今日のレッスン、Nさんは袋帯でのし太鼓という変わり結びを勉強しました。


仲間にモデルになってもらって、実践的なレッスンになりました。
こののし太鼓という結び方、普通の二重太鼓ではちょっと寂しい、という場合にとても重宝する変わり結びです。ころっとしてかわいらしいですよね。あまり長くない帯でも結べるので、使いやすいですよ

そしてKさんは改良枕を使って名古屋帯のお太鼓をしました。




改良枕を使うと、薄く四角いお太鼓になりがちです。Kさんは何度も練習をして、そのたびにだんだんときれいなお太鼓の形に近づいて行きました。着付けは回数を重ねればその分仕上がりがよくなりますからね。

Mさんは着物と名古屋帯を人に着せる、というところまでやって見ました。
モデルは仲間に頼みました。


きれいにお太鼓ができましたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花嫁の着付け講習会

2012-11-23 | 着つけスクール
自分の習う方のカリキュラムに花嫁の着付けの講習というのがあります。
この日はその授業を受けに行ってまいりました。

3人一組になって、互いに白無垢を着せていくのですが、白無垢ですよ?ちょっと恥ずかしいでしょ
若いお嬢さんならともかく、私も含め昔のお嬢さん方ばかりですもん
中には大昔のお嬢さんもいらっしゃるしね。

でも意外に皆さんノリノリで、うれし恥ずかし記念の写真もたくさん撮っていらっしゃいましたよ


さて、私が着せ付けたのはMさん。20代前半の正真正銘、現在若いお嬢さんです。

白無垢姿の初々しくてかわいらしいこと!
やっぱり白無垢は若い方のものなんですねえ(←しみじみ)
私はさしずめ娘を嫁がせる母親ってとこでしょうか。いい雰囲気でしょ?


え、ワタクシの白無垢姿デスか?
そ、それは門外不出ということで、お願いいたします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の紬

2012-11-20 | 本日の着物
スクールの時の着物です。


鮮やかな緑の紬です。
前にも書きましたが、この反物は母が昔自分で染めた糸を織ったもの。
母からもらったものを、しばらく直さずにそのまま着ていましたが、
そろそろ洗いに出すついでに、洗い張りしてもう一度仕立て直しました。
八掛けも表地と同じ色に染めてもらいました。


ちょっと派手な赤い八寸帯を締めています。

母の思いがこもったこの着物、大事にしていかなくちゃいけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖の着つけ

2012-11-17 | 着つけスクール
この日、初めて自分で留袖を着たNさん。

ちょっと難儀していましたね。


とりあえずホッと笑顔で一枚。

留袖は比翼がついているため、着付けにはかなり気をつかいます。重量だけでなく、衿元の始末などたくさんのことに気を配らなくてはいけません。


留袖と格闘したNさん。何とか着られましたが、そうとう疲れたようです。

Mさんは改良枕を使って袋帯をしめました。




あれ?意外と楽。そうなんです、袋帯だとけっこう活用できるんです、改良枕。
帯や場合に応じて、いろいろ結べると引き出しが増えて良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三のお母様

2012-11-16 | お着つけ
この日は七五三のお子様の付き添いにいらっしゃる、お母様のお着つけです。

山吹色の、すてきな訪問着をお召しになりました。

この方の七五三の時に、お母様が着られたという歴史のあるお着物だそうです。とても良くお似合いですね。


とても華奢な方なので、補正をしっかり入れてあります。

この日はお天気も良く、良いお参りになったことと思います。
ご依頼ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする