Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

食事会&ミニ発表会

2016-02-27 | 着つけスクール
今日はBalleきものサロンの食事会(ミニ発表会付き)を行いました
場所は中区丸の内にある、アイリス愛知というところです。和室の宴会場にはとても立派な舞台がありまして、生徒さんたちに日頃の練習の成果を発表してもらうのにはうってつけです

この日はスクールを卒業した生徒さん、現役の生徒さん、私の着付師友達たちが16名参加してくれました


「京の四季」から、春と夏を舞ってくれたIさん。会の最初にあでやかな舞を見せてもらって、会場は急に華やかな雰囲気で満たされました。日本舞踊は素晴らしい!


袋帯の帯結びをしてくれたMさんとSさん。


名古屋帯を締めてくれた、Mさん他全部で7名の生徒さんたち。


半巾帯を締めたNさんたち。お互い助け合って、ほほえましい発表でした


舞台上で紋付袴と振袖の着付けをしてくれた、友人のMさんとNさん。裏方も手伝ってくれて、ホント助かりました


長唄「寿」を舞ってくれたMさん。本当に綺麗でした


私も仕方なく、下手くそな三味線を弾きました。出来は・・・聞かないでください


最後はみんなで記念撮影
お仕事やご家庭の事情で今回参加できなかった生徒さんたちも、次回はみんなで楽しめるといいですね!こんな内輪の会ですが、生徒さんたちは直前のレッスンでは課題の帯結びに真剣に取り組み、着ていく着物のコーディネートを考えていました。
当日は日本舞踊を間近で見られたり、他の人たちの着こなしを参考にしたり、とても刺激になったことと思います。
これからも着つけ、頑張って練習しましょうね


最後に、この日の私のコーディネート。
前日まで忙し過ぎて、じっくり考える時間がなかったため、あり合わせでまとめました。着物は大野信幸先生の江戸小紋「フランス縞」。帯は塩瀬、帯揚げは梅屋さん、帯留は母にもらった珊瑚です。
この日は三味線を弾くことになっていたので、ちょっと年配の芸者(笑)を意識して渋めのコーディネートで、衣紋も抜いて着てみました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎講座のお二人

2016-02-23 | 着つけスクール
レッスンの前にとりあえず着物姿に。お家から着て来られれば一番いいのですが、無理な場合には教室でまず着替えてからレッスンに入ります。

Nさんはとてもお洒落な江戸小紋をお持ちになりました。帯が派手かしらと心配されていましたが、着てみればこのとおり、可愛らしくてとても素敵ですよね


まだ入ったばかりのTさんは、お子さんの卒園式に着る予定の着物を特訓中

だんだん上手になってきました。もうひといき、本番までたくさん練習しましょうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬の訪問着

2016-02-07 | お着つけ
本日のお客様は、珍しい紬の訪問着仕立てです。
光沢のあるグレーの生地はとても都会的で、キラキラした袋帯によく合っていました

ご依頼のI様はとても細身の上、背の高い方でした。胸元と腰の上には補整を入れましたが、他にはあえて補整を入れませんでした。
訪問着といっても生地は紬ですから、あまりぽってりとした感じになると、クールな雰囲気が損なわれてしまうのではないかと考えました。

仕上がりをご覧いただき、ほっそりした着姿をとても気に入っていただけたようで、ほっといたしました。
本日はご依頼、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋帯の練習

2016-02-05 | 着つけスクール
財)民族衣裳文化普及協会の発表会が3月にありますので、そろそろ生徒さんたちも課題の練習に取り組んでいただくことになりました

名古屋帯の手結びが課題のこの生徒さんたちも、今日は帯のたたみ方など準備段階からじっくり練習しました。

1年前はほとんどまともに着物など着られなかったのに、今ではささっと名古屋帯が締められるなんて、着つけの講師として本当に嬉しいことです。着物を好きになって、時々自分で着て楽しんで、時にはご家族などに着せてあげられる。素敵です

みんな着物美人です!これからも頑張りましょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母様の着物を着て

2016-02-02 | 着つけスクール
このお二人とも、いつも練習で着るのはお母様の着物。きっとお母様はよく着物をお召しになったのでしょうね。
箪笥の中にしまっておくだけでは、どんなに高価な着物も意味がありません。着ない方がもったいないのです。少しくらいしみがあったって、多少サイズが合わなくったって、気にせずどんどん着てあげましょう
それにはまず、着つけがしっかりできるように習うことが大切ですね。着姿をみんなに見られても自信が持てるよう、教室で頑張って練習しましょう!

Nさんはこの日も新しい小紋を箪笥の中から見つけて持ってきました。ひとつひとつ、きっとお母様の思い出がいっぱい詰まっているのでしょうね。

教室でみんなと、この帯合うかしらとか、帯締めや帯揚げはどうかな、とか楽しく話しながら着てみました。これから春にぴったりのさわやかなお着物ですね!

最近入会されたTさん。結婚前に習っていらしたそうですが、子育てで中断。でもお子様が少し大きくなられたので、行事に自分で着物を着ようと、習い始められました

着つけを習うことを、お母様がとても喜んでくださっているそうで、何よりの親孝行ですね。これからも頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする