Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

元春クラッシックを聴きながら

2009-08-01 12:09:39 | 自分にチャージ
その時その時、聴きたい曲は当然違っていていいと思うし、最近は若いミュージシャンの曲を好んで聴いていた私です。

携帯音楽端末も8メガに変わってから、ヒーリング・クラッシックも含めて、ホントいろんな音楽が放り込まれるようになっています。

とは言っても、

相当の容量を占めているのはやはり佐野元春氏でしょう。
デビュー以来の大半のアルバムが入っています。

この2年ほどの間に、また好んで聴き始めたのです。

音楽は、精神的に余裕のない時ほど聴く必要があったと思う自分です。

人生の谷のドツボにはまっている時には、全然音楽を楽しんでいなかったと思うし。

先日の、Zepp東京でのライブでは、デビュー曲の「アンジェリーナ」がセレクトされていましたが、この曲に至っては、私はまだ小学生の頃の曲です。

でも、完全にフルコーラス歌えますし、ファンは皆んな大好きでしょっ?
中学~大学時代まで自宅で熱唱できた頃の曲は最高です。

IT'S ALRIGHT、彼女はデリケート、ガラスのジェネレーション、Sugar time、Down Town Boy、Bye Bye Handy LOVE、Vanity Factory、ロックンロール・ナイト、I'm in blue、グッドバイからはじめよう、New Age、インディビジュアリスト、ジャスミンガール・・・そして不朽の名曲「SOMEDAY」

もうたくさんありすぎです。

大人になって聴く、元春クラッシックで好きなのは

君をさがしている(朝が来るまで)、SWEET 16、YOUNG BLOODS、約束の橋、ヤングフォーエバー、彼女、イノセント、レインガール・・・

など、この10年ぐらいで出しているアルバムをあわせるとやっぱり好きな曲は数え上げられないかも。

懐かしいーーと思って再度聴きたくなった方には、下記がおススメ。

The 20th Anniversary Edition 1980-1999 his words and music
佐野元春,大村雅朗,福井峻,前田憲男
エピックレコードジャパン

このアイテムの詳細を見る


まだ思春期だった頃、見ていたモトハル氏は、ぶっちぎりに私たちの前を走っていて、時折、半身で手招きしているそんな感じ。

でも近年は、白髪混じりのライオンヘアで何だか柔らかい微笑みを湛えて、横にいてくれるようなそんな感じ。

アルバム「Coyote」を手にしたのは、「君が気高い孤独なら」という曲がFMでビシバシ流れてきた時に、若いミュージシャンと一線を画した何とも言えない爽快感とともに、

辛酸を舐めて大人になった私たちに、無条件で優しくて、暖かくて、包容力がありすぎた。




正直、来年の30周年ライブも楽しみで仕方がない。
今度は、どなたか一緒に行きましょう!

NHKFM火曜日23:00~『元春レイディオ・ショー』
NHK教育テレビ土曜日23:00~『佐野元春のザ・ソングライターズ』(2009年7月~9月)

ラジオは、サウンドストリート世代にはたまらんですよ!

少しづつ復活中。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛容な大人の絶対的肯定

2009-07-27 00:40:34 | 自分にチャージ
土・日・月と、インプット学習のため川崎に通っているのですが、今日は、講座の終了と同時にあわただしく会場を後にして、自分へのさらなるご褒美。

佐野元春 & THE COYOTE BAND 全国ライブハウスツアー「COYOTE」

曲は下記のアルバムから。

COYOTE(通常盤)
佐野元春
UNIVERSAL MUSIC K.K(P)(M)

このアイテムの詳細を見る


昨年の3月に続いて、1年4ヶ月ぶりのライブです。

最近はモトハル氏はテレビ・ラジオ番組への出演も多く、今日は前回よりもひさしぶりーって感じではなく、

また「ZEPP TOKYO」という会場の特徴もあり、すごく身近な感じでした。

あいかわらず、かっこいい大人のロックンロールを満喫してきました・・。

独特の疾走感は、今では人を待つような余裕が感じられ、私自身も詩を味わい、
想定どおり「コヨーテ、海へ」ではやっぱり涙したのでした。

コレって、モトハル氏から、「戦いが多い世代への応援歌」のような気がしていて、歌詞の中にある「目指せよ海へ」「自分自身でいたいだけ」という歌詞を聴くたびに、私はムショウに海が見に行きたくなるんです。

私の実家は海の近くで、決して海は入るのは好きじゃないけいけど、その存在は私の中では絶大です。
波が高い日の海も、漣が寄せては返す海も、海は海に変わりなく、ただ、その時の空によって海の色が変わる。

「愛ははかない、正義は疎い」

これも、詩人・佐野元春的な表現だと思います。
前者はさておき、後者は共感します。

私自身は、時々独りよがり(?)になった相手の正義と、どう付き合っていいか困惑することがあるんです。

そして、今回も最高潮に盛り上がったのは「約束の橋」の、

「今までの君は間違いじゃない、これからの君も間違いじゃない」

という歌詞であろうと思うのです。ファンの多くが大好きな歌詞だと思っています。

この部分、ひときわ大きな声で大合唱で、一体感も最高潮でした♪。

私にも、たくさんの失敗はあったと思うけど、それも自分自身が選んできたという実感があるし、未来の自分も自分の責任で選択しながら生きていくと思うのです。

自分を信じていける人って強いと思います。

でも、1人では自分を信じきれないこともあって、時々誰かに無条件に肯定されて、力が湧いてくる。

それでいいと思う。

モトハル氏が、MCの時に、ファンに対して「それにしても皆も大人になったね」って言った時、皆の爆笑も一体感あり。

もちろん若い方も確実にいらっしゃるのですが、あー、同世代以上のなんと多いことでしょう。

大人夫婦のご参加、子連れでの参加とても多いです。

確かに、私が聴き始めたのって、中学生の頃やもんなぁ・・・。
来年は、デビュー30周年だそうです。

憧れの大人に自分を肯定してもらって、乗り切れそうな暑い夏です。

少しづつ復活中。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な人と会う

2009-06-17 22:12:09 | 自分にチャージ
今日は、久しぶりに在宅でした。

朝から、掃除・洗濯をし、報告書を片付け、1時間ほどお昼寝をし、明日からの研修の準備に集中。夕方から、2時間ほど、阿佐ヶ谷のサンマルクで仕事。

うーん、スッキリした。

ブログを読んだ、野菜ソムリエのクニコ。さんからメールが来て、日曜日に野菜ソムリエとしてのデビューイベントがあるとのことで、パーティにお招きをいただきました。

来週も、スケジュールはつまり気味なのですが、何よりお祝いを言いたく、喜んで行くことに決定!

おそらくならば、私の運気は、今、放置しておくと、あまり良くない方向に行くような気がしていて、そんな時は、ガラッと気の流れを変える環境に出向いたり、元気な人に会いに行くのが一番だと思っています。

で、そこに行くと、これまたスーパー元気で、才能に溢れた女性がたくさん集まっているらしい・・・

週末は、自己研鑽と美食。

明日は、羽田から、最終の福岡便に乗れるかどうかが勝負の一日ですが、夕食は、近所の中華料理店で、ばっちり元気を仕込んできました。

ガッツリ、タベテヤッタゼ

だめだめモードから、自力で脱出する自分を俯瞰してみて、「デカシタ!」と小ガッツ(小さいガッツポーズ)をする、暢気な私です。

建て直しの1日でした。

もう大丈夫なはず。きっと大丈夫。



たまにお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情を選ぶ

2009-05-14 23:53:09 | 自分にチャージ
午前のお打ち合わせを終え、恵比寿に移動し、野菜ソムリエの卵のクニコ。さんとランチをしました。

1年半ぶりの再会でした。私は、会社を退職した後、3ヶ月間幸運にも、失業給付を受けながら、フィナンシャル・プランナーの委託訓練を受けることができたのですが、その時の同期。

お土産は、福岡空港で購入しました「Wineめんたい 赤と黒」です。



なんだか本みたいですね。

二人とも今は開業して、個人事業を営んでいます。

彼女は、野菜の持つすばらしさを、多くの人に伝える「野菜ジャーナリスト」として、近い将来、ブレイクの予感です。

いやー、久しぶりに会って、お互いに元気時間のわかちあいです。

そして、今回、衝撃的だったのは彼女が就職せずに独立したのは私のひとこと「なんか、他にあるんじゃない」的な一言が決定打になったと開示されたことです。

クニコ。さんの人生を変えてしまいました・・・

お互いに親が商売やっているという環境、仕事しすぎで体壊してしまったってとことか、人に必要とされる仕事にやりがいを感じるとか、

共通点が多くて、何だか他人ごとに思えなかったこともあり、彼女が天職を見つけるであろうことは、私には、確信めいたものがあったんです。

今は、体の全細胞がワクワクしているそんな感じの彼女。

野菜に対しての愛情や、野菜がつなぎ目となった人と人のつながりについて話を聴き、もともと、表現力豊かな彼女との交わすお互いの会話は、常に「感謝」で溢れています。

感謝は、非常に強いポジティブな感情のひとつだと思います。

誰かに何かをしてほしいと依存している時や、他虐的な考えに陥っている時は、感謝の感情なんて沸いてきません。

だれかが、私を不快にしたり、喜ばせてくれたのではく、それらの感情は、自分の認知が作り出したもので、

積極的な姿勢も、ふてくされた態度も、本人が選んだ結果だと、私は考えるようにしています。

感情や態度は、自分で選択できるものです。

そんなことの意味を、当たり前のようにわかち合える仲間です。
何か役に立ちたいと思えるクニコ。さんです。

もうすぐベスト3です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔絵博覧会

2009-02-14 17:29:41 | 自分にチャージ
昨日、講師仲間のたんぽぽさんと池袋でランチをし、夜まで「仕事について語る会」でした。

で、ランチの後、立ち寄った東京芸術劇場で、偶然やっていた「似顔絵博覧会

まったく期待せずふらふらと会場前まで行くと、中は、中高年層の皆様を中心に賑わう・賑わう・・・

で、そこあるのは数え切れない似顔絵作品たち。

ありすぎだと思う・・・。

なので、全く退屈しません・・・。

芸能人・スポーツ選手・政治家・芸術家など著名人など、作風はそれぞれ違っているけど、「似てるーー」の連発でありました。
ナニこれっ、めっちゃ楽しいぃぃーーー

で、調子に乗って主催者の星の子プロダクションさんの似顔絵教室の生徒さんたちが、書いてくださるコーナーに立ち寄ってみました。

抵抗するたんぽぽさんを巻き込み30分ほどで書いていただきました。

ちなみに私の絵を描いてくださったのは、母と同じぐらいの年齢で絵手紙歴の長いあったかい女性の方でした。

漫画風に仕上げてくださる方もいらっしゃったのですが、私はやんわりタッチでこんな風に書いていただきました。



しかし、似てるんでしょうか?

どう思いますぅ??

それにしても、描いてくださる方々は休憩もしないで次から次へとよく描いてくださるものです。

個人的には、相当楽しめました。

その後は、夜まで、たんぽぽ講師との分かち合いと爆笑タイム。

来週半ばから、翌週末まで登壇が連続しますので、今日は自分には必要な開放された時間でした。

遊びと仕事のけじめがない、最近の私です。

(似顔絵博覧会は2月15日までとのことですので、池袋方面に御用のある方はぜひ行ってらっしゃいませ)

そろそろ1回クリックをお願いいたします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My Revolution ♪

2008-11-03 23:10:11 | 自分にチャージ
今日は祝日でしたが、仕事に出ていました。

帰り道に、ちょっと気になるCDを探しにショップに寄ったのですが、別のCDが私を挑発するではありませんか・・・・

Around40~アラフォー~

SE(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る


1. M/PRINCESS PRINCESS
2. My Revolution/渡辺美里
3. 赤いスイートピー/松田聖子
4. Hold On Me/小比類巻かほる
5. 翼の折れたエンジェル/中村あゆみ
6. フレンズ/REBECCA
7. someday/佐野元春
8. 片思い/浜田省吾
9. Missing/久保田利伸
10. 足音/槇原敬之
11. 誰より好きなのに/古内東子
12. オリビアを聴きながら/杏里
13. ただ泣きたくなるの/中山美穂
14. TOMORROW/岡本真夜
15. 今井美樹/PIECE OF MY WISH/今井美樹

まあ、ここまでよくもアラフォー世代を虜にした楽曲ばかりを集めたものだと、感心します。

しかも、ほぼカラオケで、フルコーラス歌えます・・・・

しかし、個人的には、女性ボーカリストだけで作って欲しかった感はあるのです。

というのも、愛すべき「SOMEDAY(佐野元春)」が「赤いスイトピー」と並んでいるのはどうもいただけない。

もちろん、松田聖子がオーディション番組「スター誕生」からデビューを果たした頃から知っているワタクシメなのですが、同じCDに入っているのは抵抗があるのが本音。

それはさておき、

以前、朝のワイドショーに渡辺美里が出ていて「My Revolution」を歌った際に、司会の佐々木恭子アナウンサーがボロボロと涙をこぼしていました。

間違いなく同世代ですナ・・

私も、リアルで聴いたら泣くと思うもん。

当時高校2年生の私が、最初の試練に出くわした時に良く口ずさんでいた曲です。

青春時代に最も愛した1曲を挙げよと言われたら、絶対「My Revolution」やろなぁ・・・・

最近は、映画の主題歌になっているようなので、そこかしこで流れてきます。

何だか、世の中、先行き暗い話題ばかりです。

この曲の歌詞を地で行くほど、若くもなく向こう見ずではいられなくなりましたが、今でもこの歌詞のように生きられたらと思います。

未だに自分の応援歌やと思う・・・

それにしても「青春」という言葉に、昭和的な響きを感じるのは私だけでしょうか?

たまにクリックよろしく。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きている

2008-10-28 21:44:06 | 自分にチャージ
昨日から、急に疲労感が強くなってきて、どこでも眠れるようになってきました。

さすがにそれはマズイ・・・・明日から大阪やのに。

ということで、緊急に手当てをしています。

根をつめる仕事で増えるコーヒーを、1杯、こんなジュースに置き換えてみました。




ほうれん草とキウィのジュースです。

スゴイ、みどり・・・

りんごジュースも混じっているからか、かなり美味しくいただいています。

こんな時に、生きているって感じる私って、どうなんでしょうか?

時間と体調の管理で、自営業者の仕事は決まるというのはホントのことだと、痛感する日々です。

たまにクリックよろしく。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう1つの「生きる」

2008-10-26 19:02:33 | 自分にチャージ
来月、名古屋への出張の帰り、岐阜在住でよく私のブログにコメントをくださるあゆみさんと8年ぶりに再会する計画です。

ただお会いするのではなく、実は2人で岐阜:高山に足を伸ばします。

目的は、あのヘレンケラーに「私より不幸で、私よりすばらしい人」と言わしめた、中村久子女史の足跡をたどる為です。

中村久子

知ってます?

私が生まれる前の年にお亡くなりになっています。

ヒューレック研究会の大蔵智恵子先生が、彼女の生き方を研究されたとのことで、私は名前だけは知ってはいたものの、どんな方なのか知ったのはホント最近のことです。

彼女には両手両足はありません。

波乱に満ちた人生を送りながらも、自立して子供を育て、障害者の自立支援に生涯を捧げた女性です。

あゆみさんも初めて聴く偉人だったようなのですが、中京地区では最近彼女の生き方にフォーカスした動きがあるようで、

あゆみさんは、講演会などに参加されて、今では私よりは詳しくなっていらっしゃるようです。

私も、高山に向かう前に、本を読んで予習をしなくてはならないと思っています。

こころの手足―中村久子自伝
中村 久子
春秋社

このアイテムの詳細を見る


映画にもなっておりDVDもできているようです。→コチラ

あゆみさんが、女史のお嬢さんに連絡をとってくださり、お会いすることになりました。

恐るべし行動力・・・・

偉人の家族の方に会うだなんて、まだ心構えができていません。

度重なる困難に後退することなく、勇敢に自分の人生を生きた故人から、私は書籍に書かれた以上に何を感じようとしているのか?

忙しくバタバタしたこんな時期は、「要領よく生きていくことだけ考えてたらいいのに」とも思うけど、魂が引き寄せられるのに理由などあるはずもなく、

本能的に引き寄せられ、ただ心と身体で感じたことを、何に向けるか決まってもいないエネルギーに換えたいだけなのかもしれないです。

勇敢さは強さと同意語ではないと思っています。

その違いを詳しく知りたいとも思います。

まだしばらく慌ただしい毎日が続きますが、心身のエネルギーを充実させいい経験をしたいと思います。

たまにクリックよろしく。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を見よう

2008-10-11 00:36:29 | 自分にチャージ
週明けの連続登壇が終わり、3日間ずっと夜はインプットに当てています。

自分が、研修・講演を受講して充電です。

それにしても、今日はカリスマコンサルタントの福島正伸先生の講演

圧倒的な行動を手に入れる5つの方法

1500人ぐらいの参加者の大半は、私より若い人たちです。

コンサルっぽい感じの雰囲気の方や、私服姿の若者は起業を志す人たちなんでしょうか、そんな中に40代ぐらい男性がポツポツ混じった感じ。

福島先生の支援は「自律」に焦点をあてたコンサルや人材育成であることは知っていたので、ずっと話を聴いてみたかったのですが

ミゴトなまでの爆笑の渦・・・

交流分析に慣れ親しんだ自分にとっては、聞きやすく、ユニークな表現方法を楽しみました。

この規模の講演に行くと思うのは、自分の人生を変えたいと熱心な人がこんなにたくさんいるのだということ。

大人はもっと夢をみることが必要だと思う。

どんな立場であれど、人はみな夢を見ることができて、夢を阻むのは自分自身であるということ。

起業するとかしないとか、組織に属しているとかしていないとか、関係なく、

自分の役割や自分の行動の意味を深く知り、行動や言葉までもが詳細に描かれた夢を見ること。

夢の実現に本気な人は、自分の置かれた環境や自分以外の人に左右されたりせずに、未来の自分を今日創ることができる。

「夢」

私にも置き去りにされた時代はあったと思うし、今もまだ漠然としていると思います。

今は、目の前にあることを真剣に精一杯やることしかできていないけど、夢に向かうワクワク感ならすでに実感中。

自分の仕事が人を喜ばせ、幸せにし、たとえ苦労しようとも、最も大事なことについては諦めないつもりです。

夢(使命・目的)、目標、手段のつながりを感じながら、また頑張ろうと思える2時間でした。

たまにクリックよろしく。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の波

2008-09-11 23:11:52 | 自分にチャージ
昨日は、独立してから自分を伝える最も大きな場をいただきました。

この日の講演が終わるまでは、正直、息が抜けなかったです。

もっと楽にと思うでしょ?でも、納得できるものを作っていくには、自分が上手くいくやり方やパターンがあり、それを無理矢理変えないようにしています。

研修の登壇も続いていたので、体を休めることと、講演内容に自信を持つことに集中しており、ブログの更新もお休み続きでした。

本当に人と人のつながりに助けられていることに感謝します。

この日の成功には、きっかけを作ってくださった方の十分すぎる心遣いがあったので、とにかく顔をつぶさないようにということが頭の中にずっとありました。

でも、自分でも講話を楽しむことができ、新しさ、ものめずらしさも手伝って無事に終了しました。

講演後、多くの消費者対応部門で要職にある方々とともに、お酒の席を楽しませていただきました。

今日は、今日で、午後から続けての打ち合わせの後は、大学時代のゼミの先生、先輩、後輩が学会で東京に来ており、一緒に飲んでいました。

金沢にはなかなか帰れないので、いつの頃からか先生の指示で召集されることになっています。

基本的には、特定の分野の博士集団なので、若干、浮世離れしたところはあるものの、ほぼ全員が学部生時代に体育会の何らかの運動部に入っており、今も大半が大学の保健体育の教官。

日本の縦社会を生き抜く美しいお酒の席でのマナーには、毎度頭が下がりますね。

それから、もう一件のお酒の席が設けられており、掛け持ち。

明日は、久しぶりに部屋の模様替えから1日が始まる予定です。

12月まで、ずっとまとまった仕事が続きますので、もう少し良い環境づくりの1日にします。

読んだよのクリックよろしく。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費と回復

2008-09-07 09:02:33 | 自分にチャージ
3日間、ブログの更新をお休みしていました。

6月からずっと更新し続けていたので、書かない日を過ごすと、「書かなくちゃ」という思いにも駆られるのですが、優先順位に従いました。

3日間、東京を離れていたのですが、さすがに移動時間、移動距離ともに長かったです。

帰宅当日は爆発的睡眠、昨日も報告書の記入を済ませ、書道のお稽古に行き、戻ってからは来週の仕事の準備とアクセクしておりました。

昨日も、22時ごろには眠りに落ちておりました・・・・。

疲労感はあったものの、通い始めた書道のお稽古の時間だけは確保。
これは本当に自分には必要な時間だと思っています。

疲労感で垂れ込んだ自分、そこから無理やり抜け出さなければ思う自分。

そんな、自分に気づき、認め、その上で精神を鎮め、邪念を払い、姿勢や筆の持ち方に気を払い筆先に意識を集中する。

今朝の散歩は気持ちよく、朝食を済ませ、来週の仕事の準備にかかります。

疲労感はさっさと取り除き、仕事の過剰感を楽しみ、次の週末は久しぶりに仲間と食事と語らいの日が続きます。

ずっと見たいと思っていた映画も週末に見よう!

楽しいことに目を向けながらも、どこか目の前のニンジンに向かって走っている感じは否めません(苦笑)

どうであれ、今月は小さい目標をひとつづつクリアしながら進むのでありました。

読んだよのクリックよろしく。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神を統一する

2008-09-01 09:19:00 | 自分にチャージ
以前から計画していたことなのですが、23年ぶりに書道を始めました。

中学3年生まで習っていたので、それ以来です。

もともと何か習い事をしたいと考えていたのですが、いろいろ検討するうちに、

新しいことに手を広げるのではなく、過去に深めたものからもう一度甦らせたり、大人としての教養を得たりする方がいいんじゃないかってことで。

そこで、何件か自宅から通えるところの先生をあたってまいりまして、最終的には、書道会の功労者:上條信山先生に師事された先生の教室に通うことになりました。

子供の頃習った書道会と違って、信山先生には独特の書風があるようなので、最初は恐る恐るお訪ねしたのですが、

当面は「基礎科」で練習することになっており、基礎を再度固めることに修身したいと思います。

が、この日はいきなり、9月の課題を書きました。
ひしぶりに筆を握り、運筆がままなりません。

横線、縦線といった単純な筆運びほど、力が一定に入らず、姿勢の乱れや精神のざわつきを感じます。

さらに、筆の弾性をコントロールすることができず、墨がところどころに溜まります。

昨夜、自宅で忘れないうちに復習の為、お稽古しました。

控えめサイズでアップしますが、これでもまともになった方です。



筆の弾性をコントロールすることができないため、細い・太いのコントロールがミゴトなまでに不能です。

体と精神のバラバラさ加減を痛いほど知ります・・・・。

実用的には、あまり字で困ることはないのですが、狙いとしては、仕事と自宅以外の場で、クローズドな環境を持ち、気持ちを鎮め、集中する時間を持つことです。

書道と検討していた座禅の会と曜日が重なってしまい、どちらにするか迷ったのですが、先に書に親しむことにしました。

この日は、キャリアコンサルタントの試験を終え、1時間半ばかりのお稽古でしたが、マンツーマンで見ていただきました。

帰りはまた豪雨でしたが、脳内が澄み切ったようにすっきりし、緊張していたはずなのに心地よさに溢れていました。

こういう時間が自分には間違いなく必要だということを確信しました。
長く続けていく予定です。

読んだよのクリックよろしく。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンパブ

2008-08-26 19:20:52 | 自分にチャージ
出先でのランチは、1人の時は極力ご飯をいただくことにしています。

ゆえに「○○定食」みたいなのが多いのですが、今日は、雨に濡れたくなかったので、大崎ゲートシティタワー内にあるチェーン店の韓国料理屋さんに入りました。

韓国家庭料理のチュゴヤ

お肉を食べる気分ではなかったので、こんな定食。



キンパブセット:韓国の「のり巻き」with餃子とトック入りの卵と野菜たっぷりスープです。

っていうか、満腹で、最後はゴメンナサイ状態・・・・

これまでも、韓国料理屋さんで、「キンパブ」を注文したことは1度もなかったんですよね。

酢飯ではないご飯ののり巻きをタレにつけて食べるこの感覚、味濃い目ですが、スープとのバランス良しってことで、午後からの予定も元気でした。

そろそろ太陽が見たい今日この頃です。

読んだよのクリックよろしく。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任を生きる

2008-08-22 23:58:08 | 自分にチャージ
今日は、午後から受講生としてセミナーに参加していました。

「ブレイクスルー研修」

いやぁ・・・・期待してはいましたが、講師の方が熱かったですね。

自分の講師スタイルについては、5月ぐらいからずっと模索しているのですが、私は、話題が豊かで興味深い、指導力のある教育的な講師の面も大切にしたいと思っています。

それ以外のマナーや受講生への配慮、インストラクション、ファシリテーションのテクニックなどは、ある意味、それだけできても講師としての「自分らしさ」につながらないように思うからなんです。

前提条件として、当たり前のようにできるように磨き続けるもの。

今日の講師の方の研修は、自分の生き方から導き出されたたいへん説得力のあるものでした。

困難に負けず、逃げずに、自分と現実に向かい合っている人が、自分の生き方から確信したことって、こんなにも人を動かすのかと、

ひさしぶりにシビレタです。

教育とは生き方を教えるものだと確信しました。

仕事の仕方やコミュニケーション教育を通して生き方を教える。

まずは、自分がきちんと生きることだと思う。

9月は、研修のハイシーズンです。

驚きの登壇数になっていますが、準備や健康管理の時間をきちんと取り、自分の熱く伝えたいことを熱く伝えられる自分に調整していきたいと思います。

今日の気づきと学び:

あなたは他人を責めても、自分を責めても「被害者」である。
「責任を生きる」とは、自分にも他人にも見返りを求めない生き方である。

読んだよのクリックよろしく。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館

2008-08-02 23:58:31 | 自分にチャージ
昨日は、夕刻から、かんくろうさんと六本木の国立新美術館へ行ってまいりました。

東京メトロ千代田線乃木坂駅直結のガラス張りの建物に入るやいなや、何だがヘリコプターが飛んでいるような、音が聞こえるなあと、

思っていたら、前方のビルとビルの谷間にヘリコプターが着陸しようとしているではありませんか・・・

かなり低空を実物大で見たって感じです。

今まで一度も遭遇したことなかったんですが、こういうことなんですね?→コチラ

そんな米軍基地に降り立つヘリの爆音に歓迎されまして向かいましたのは、

ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展 」

これは、相当楽しい体験でした。かなりおススメ。

どれも、写真のように精巧に描いた、いやそれ以上に質感に溢れた当時の画法に、1点1点驚きの連続でした。

肖像や、豊かさの象徴である狩猟道具や贅沢品などの静物画が、ハプスブルグ家の隆盛を存分に描きつつも、栄枯盛衰みたいなものを感じさせるものであり、

対照的に描いた庶民の生活の中にも、「えーっ」って驚かされる秘密がたくさん隠されていて、

解説をヘッドフォンで聞きながら、かんくろうさんと「へぇ~」の連続でした。

国立新美術館は初めてでしたが、開放感があり、またカフェやレストランも素敵でした。

外から見ても、もちろん美しいです。



その後は、東京ミッドタウンへ移動し、食事をしながらお互いの近況を少し話しすぎたかもしれません。

かんくろうさんは、お客様対応と交流分析を学ぶ同志です。

お客様相談室で働く皆さんはなかなか日々の仕事のストレスを癒せない昨今です。

2人それぞれの仕事の使命を再確認したアツイ時間となりました。

かんくろうさん、チケットをプレゼントしてくださった増田さんありがとうございました。

「読んだよ」のクリックありがとう。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ