Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

富山で冬の日本海のたら汁

2025-02-23 16:04:43 | 出張先にて
先日、隣県の富山県黒部市にうかがいまして、昼食にたら汁をいただきました。

黒部市のお隣の町の朝日町の国道8号線沿いにあるドライブインなどで、たら汁を出すお店があるのは知っていましたが、

旬の冬に行く機会などこれまでになかったので、

これはチャンスと昼食につれて行っていただけるよう同行の方にリクエストして無事にいただきました。

栄食堂



鱈のぶつ切りとネギの入った鱈汁はお鍋ごと出てきまして、だいたい3杯分ぐらいはあるとのこと。

あー、沁みる美味しさ。味噌はご当地「(ゆきちゃんの)日本海みそ」かな?

その他、ホタルイカの沖漬けと、鱈の真子の煮付けを、チョイス。

北陸人としては、ごく普通に家庭で食べられているものなのですが、美味しさしみじみ。

店内は、家族連れやトラックの運転手さんなどが多めという感じです。

こういうお店は、時代が変わっても受け継がれて残って欲しいなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八升豆(ムクナ豆)の取り出し

2025-02-23 15:37:40 | がんばれムクナ豆

2025年の冬は金沢も雪の量が多く、2月は大雪警報にヒヤヒヤしております。

奥能登も例年になく雪が多く、能登半島地震、能登半島豪雨、そして大雪。
何もなければいいんですが。

さて、3連休は、以前から勉強したかった情報処理関連の勉強をしたり、作り置き料理をしたりして、完全なインドアな3日間になりそうですが、

ネット袋に入れたムクナ豆のサヤの方も、パチパチと弾けてきたので、取り出し作業(第2弾)をしておりました。

いやはや、北陸でムクナ豆は育ちますが、乾燥は本当に時間がかかります。

元々、晴天の日が少なく、多湿であることが原因です。

カビが生えないところまでなんとか乾燥させ、あとはエアコンの効いた室内においておきます。

せっかちにサヤをこじ開けても十分に乾いていないことがあるので、自発的に弾けるのを待つと2月から3月ぐらいになるようです。

しかし、すべてのサヤが自発的に弾けるかというと、小さな豆はその力がなく、最終的にはハサミを入れて取り出すことになるようです。

しかし、八升豆の毛は肌に付着するとまー痒いのなんの。。。

腕についたのは比較的洗い落としやすいのですが、首につくと耐え難いので、首にタオルを巻いてやるのが良さそうです。

弾ける時にも、毛は飛散しますので、室内にも埃となります。

そんな感じになるので、もう、残りの小さくてなかなか弾けないものは、

春になって、天日に晒して取り出してもいいかなと、無駄に戦わないようにする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ