goo blog サービス終了のお知らせ 

しろわんこLIFE

趣味の旅行と食べ歩き記録
最近yaplogより引っ越してきました。

初めての味噌作り

2023-12-09 09:02:54 | 調理・体験
今回はほぼリアルタイム更新になります。
先に書いておこうと思って。

少し前に、醸造の専門家の先生からお味噌のお話を伺う機会がありまして
なんとなくウズウズしていました。

キットみたいなのないかしら?と探していたら
なんと、ふるさと納税で見つけてしまいました。
本当は1〜2kgの少量を作るつもりだったのに
ホーローに惹かれて5kgのセットを申し込んじゃいました。

井上糀店の手作り味噌キット(野田琺瑯の容器付き)

<キット内容>
塩切りした米糀 約2.8kg(米糀2.3kgに食塩500g入り)
食塩100g、国内産大豆 1kg
ホウロウ容器 野田琺瑯ラウンドストッカー21㎝
*琺瑯のロゴはシールを貼っています。
煮大豆をつぶすビニール袋、カビ止めのワサビ
手前味噌の作り方説明書

サクッと作れるかと思ったら、意外と下準備が必要です。
(アタリマエ💦)

前日にたっぷりのお水に大豆を浸けておきました。(10時間以上)
1kgの大豆って想像より多かった!!
そして、翌日、4時間コトコト煮ます。
我が家のお鍋は1個には入りきらず、2つのお鍋で4時間煮ました。

茹で上がった大豆を潰します。
1kgの大豆を茹でるとものすごい量になりますので
オットの助けを借ります。(J、腱鞘炎だし)
お味噌は滑らか派なので、きっちり潰して貰います。


Jも頑張ったのですが、オットからダメ出しをくらい
潰し直して貰いました😁

ビニールに入れて潰していくのです。


我が家で一番大きいボウルに入れていきます。
(IKEAの大ボウル)



米麹と塩を混ぜていくのですが、これもボウル一個じゃ溢れてくる多さ。
2個に分けて混ぜました。

それをソフトボール位の団子状にまとめて、並べて、
押しかためつつ、ホーローに敷き詰めていきます。
最後は空気を抜きながらラップをします。


カビ対策に練りわさびを丸めて上に置きます。
久し振りに練りわさびなんて見たし、この量を作るってのが!!
目が痛くなったし、むせそうになったのでお気を付けください😅


一応食べられるようになるのは3ヶ月後です。

普段、そんなに味噌を使っていないので
今後は体のためにも活用出来たらいいな✨