![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/69d085e27660c64ae380a08c686bb85e.png)
![](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0009879002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/0894dd9f670c0a943798e979403a6102.jpg)
自宅で母の介護するために
『看護の現場ですぐに役立つ 胃ろうケアのキホン』をアマゾンで注文
おはようございます。
9月11日に緊急入院した母。
胃ろう増設手術も無事終了し、胃ろうを慣らしています。
今日は、退院に向けての説明と胃ろうのレクチャーがあります。
おかげ様で、19日の退院の運びになりました。
救急車で運ばれたときに、家には帰ってこれないと思ったので
奇跡のようです。
弟が1週間ほど前に、胃ろう等のレクチャーを受けた時
母は意識はあるものの、声を発することもなく
応答がうまくいかなかったようです。
病院では、一人ひとりの患者さんに係わる時間も少ないでしょうし
患者とのコミュニケーションも時間をかけられないでしょう。
母が自宅に戻ったら、身体中をマッサージしてやりたいです。
そして、徐行に声掛けへの応答を高めていきたいです。
何より、胃ろうのケアの基本を知りたくて、本をアマゾンで注文しました。
きっと、役立つ本になることでしょう。
ちょうど間に合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/3921c238e8e628672e2151aab8d93b07.jpg)
看護の現場ですぐに役立つ 胃ろうケアのキホン
(ナースのためのスキルアップノート) 単行本 – 2018/7/3
西山順博 (著)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/5ee3c8a28926e9098aee6e9607b25bcd.jpg)
胃ろう患者さんは不安でいっぱいです。
そんな患者さんとご家族のために、
胃ろうの知識を持つ医療者の育成が急務となっています。
本書は、胃ろうについて知りたい医療関係者を対象に、
PEGの手法と造設・管理のポイント、トラブル解決法を
わかりやすく紹介します。
胃ろう造設前のケアから、PEGカテーテルのお手入れのコツ、
栄養剤注入の手順、PEGが抜けてしまったときや嘔吐などの
トラブル対応など、ケアの現場で得たノウハウ満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/1fb12ed6e87379fe2ea1b49914ac8f29.jpg)
皆さん、よい一日をお過ごしください。
Copyright(2021 book-create
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/9929152b001719f017f3ef7c8868d725.jpg)