にほんブログ村
応援クリック、よろしくお願いいたします
不登校生の子どもたちのこころ♡
発達障害といじめの対象となるきっかけとは?(その2)
◆不登校生の子どもたちのこころ
不登校生の子どもたちは、常に自分の周囲にバリアを作って
自分自身を守っているようにも見えます。
不登校生の子どもたちは、「守られる空間」「避難できる空間」を
いつも、探し求めているともいえます。
不登校生の子どもたちの特徴に「刺激に過敏」であることが挙げられます。
音・声・雑音・雰囲気に過敏です。
男子の声がうるさいことが、原因で不登校になった小2女子。
ざわついたクラスの雰囲気が嫌いという中2女子。
教室に入った時に、違和感を感じ、「自分の居る場所でない」と
「孤独感」に襲われた中1女子。
アンテナがいつも立っているので
周囲の雰囲気をキャッチし、
エネルギーを費やして疲れるわけです。
◆発達障害の子どもたちが、いじめの対象になるきっかけとは?
発達障害の子どもたちは、時として、ストレートな言動になりがちです。
違和感を感じて、片言で「やだ! あっち行け!」というような表現に陥りがちです。
コミュニケーションへの苦手意識が根底にあるようです。
おどおどした態度も特徴的です。
個性的なタイプも多く、なかなか、理解されにくいようです。
感覚が過敏なために、ちょっと、触れただけでも
オーバーな反応をして、周囲に刺激を与えてしまい
いじめの対象になってしまいがちです。
発達障害の子どもたちは、運動能力のなさにより
たとえば、スキップがうまくできない・・・
それを見たクラスメートがクスクス笑ったり
いじめたりすることも考えられます。
◆いじめによる二次障害の余郷のための学級経営のためのポイント
ルールを教えて、人間関係の構築を図っていくことが大切です。
また、異質なものを排除したり、攻撃したりしない感性を養い
一人ひとりを大切にする教育が大切になります。
いじめっ子の心理にも目を向けていくと
そこには、「寂しさ、ストレス」等を抱えており
そのはけ口として、弱い者をいじめてしまうこともあります。
いじめる子どもへの心のケアも学級担任として大事です。
いじめに対して、最大の防御策は「逃げる」ことでもあります。
立ち向かって、反撃できる子どもは少ないもものです。
置かれた状態で「苦痛」を感じたならば
逃げる行為は自分を守る手段でもあります。
#不登校生の子どもたちのこころ
#発達障害の理解
#いじめられる子どもの心理
ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/
#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ
2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。
応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
◆拙著の紹介
①『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』
②『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
①https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
②https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/
◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当
◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。
◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討
『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」
◆『mamatenna』 取材を受けました!
クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/
応援クリック、よろしくお願いいたします
不登校生の子どもたちのこころ♡
発達障害といじめの対象となるきっかけとは?(その2)
◆不登校生の子どもたちのこころ
不登校生の子どもたちは、常に自分の周囲にバリアを作って
自分自身を守っているようにも見えます。
不登校生の子どもたちは、「守られる空間」「避難できる空間」を
いつも、探し求めているともいえます。
不登校生の子どもたちの特徴に「刺激に過敏」であることが挙げられます。
音・声・雑音・雰囲気に過敏です。
男子の声がうるさいことが、原因で不登校になった小2女子。
ざわついたクラスの雰囲気が嫌いという中2女子。
教室に入った時に、違和感を感じ、「自分の居る場所でない」と
「孤独感」に襲われた中1女子。
アンテナがいつも立っているので
周囲の雰囲気をキャッチし、
エネルギーを費やして疲れるわけです。
◆発達障害の子どもたちが、いじめの対象になるきっかけとは?
発達障害の子どもたちは、時として、ストレートな言動になりがちです。
違和感を感じて、片言で「やだ! あっち行け!」というような表現に陥りがちです。
コミュニケーションへの苦手意識が根底にあるようです。
おどおどした態度も特徴的です。
個性的なタイプも多く、なかなか、理解されにくいようです。
感覚が過敏なために、ちょっと、触れただけでも
オーバーな反応をして、周囲に刺激を与えてしまい
いじめの対象になってしまいがちです。
発達障害の子どもたちは、運動能力のなさにより
たとえば、スキップがうまくできない・・・
それを見たクラスメートがクスクス笑ったり
いじめたりすることも考えられます。
◆いじめによる二次障害の余郷のための学級経営のためのポイント
ルールを教えて、人間関係の構築を図っていくことが大切です。
また、異質なものを排除したり、攻撃したりしない感性を養い
一人ひとりを大切にする教育が大切になります。
いじめっ子の心理にも目を向けていくと
そこには、「寂しさ、ストレス」等を抱えており
そのはけ口として、弱い者をいじめてしまうこともあります。
いじめる子どもへの心のケアも学級担任として大事です。
いじめに対して、最大の防御策は「逃げる」ことでもあります。
立ち向かって、反撃できる子どもは少ないもものです。
置かれた状態で「苦痛」を感じたならば
逃げる行為は自分を守る手段でもあります。
#不登校生の子どもたちのこころ
#発達障害の理解
#いじめられる子どもの心理
ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/
#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#亀田秀子 ブログ ホームページ
2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
♪天使のとまり木♪では、教育関係者、保護者の皆様、子どもたちに届くように
いじめ問題・不登校・虐待、学校生活全般の悩み、
思春期のメンタルヘルス等の情報発信をしていきます。
応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
◆拙著の紹介
①『いじめ・不登校・虐待から大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできることー』
②『いじめ・不登校・虐待への支援と対応の実際』
下記をクリックするとアマゾンにて、詳細をご覧いただけます。
①https://www.amazon.co.jp/dp/4864875871/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1479854004&sr=1-1
②https://www.amazon.co.jp/dp/4864874549/
◆『これで完全合格 保育士試験』 2008年度 ミネルヴァ書房
「社会福祉」の回答・解説担当
◆掲載誌の紹介
『月刊生徒指導』2018 6月号に掲載されました。
「はじめての保護者対応」を執筆しました。
◆『月刊生徒指導』2017 2月号に掲載されました!
「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討
『月刊生徒指導』20176月号に掲載されました!
「なぜ子どもは反抗するのか」
◆『mamatenna』 取材を受けました!
クリックしてご覧になってくださいね。
しつけと「虐待」の線引きはどこ?
http://mama.bibeaute.com/article/29650/
虐待に気づいたらどうすればいいの?
http://mama.bibeaute.com/article/29656/
わが子を「虐待」しないための心構え
http://mama.bibeaute.com/article/29659/