goo

ツワブキ・1~種子

 京王堀之内駅付近の“せせらぎ緑道”で見られる「ツワブキ(石蕗・艶蕗)」。キク科ツワブキ属の多年草で晩秋から長い間、花を咲かせていたが、花はすべて枯れて綿毛の果実が出来ていた。果実の種子がある部分は7~8ミリでその先に同じくらいの長さの冠毛が付いている。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

ソシンロウバイ・2~開花

 今日は昔の会社の同期の連中との“歩く会”。10キロ歩いてお風呂に入り宴会をして明るいうちに解散するというコンセプトで、10年前から年3回実施している。今日のコースは京成線新三河島駅がスタートで、まず水泳金メダリスト北島康介さんのご実家/北島商店で名物のメンチカツを食べてから、日暮里の“トレインミュージアム”を目指す。ところがそのミュージアムがどこにも見当たらず、日暮里駅周辺を男12人の団体がウロウロ。結局、駅の案内所で尋ねると、ミュージアムは線路に架かる下御陰殿橋(しもごいんでんばし)の上のことで、そこから眼下に東北新幹線、東北本線、山手線などの電車を見るという仕組み。寒風吹きすさぶ中、橋の上から数分間、通過電車を見てから、ようやく今日のメインの“浅草七福神”を目指す。
 最初は寿老人の“鷲(おおとり)神社”にご参拝。その後、弁財天の“吉原神社”、再び寿老人の“石浜神社”、布袋尊の“橋場不動院”、福禄寿の“今戸神社”、毘沙門天の“待乳山聖天(まつちやましょうでん)”、そして恵比須様の“浅草神社”、大黒天の“浅草寺”を通って、銭湯の“蛇骨湯(じゃこつゆ)”でしっかり温まり、ゴールの宴会は我々にはお馴染みの“飯田屋”。“どぜう”を肴にしこたま飲んできた。同期の連中とこうして時々会うのは楽しいものだ。
 ちなみにどじょう鍋で“ぬき”と言えば、骨抜きで“まる”と言えば、頭から丸ごと入っている。今日はもちろん、両方食べてついでに唐揚げもしっかりいただいた。浅草にお出掛けの際は、お薦めのお店ではある。
 さて写真は小山内裏公園のエントランス付近に植栽されている「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」。花の中央部分が赤紫色を帯びるロウバイに対して花被片全体が黄色一色になる。花弁は蝋のような質感で美しく、またその芳香が何とも言えず良い。ソシンロウバイはロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )