#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

創立125周年の宮城県図書館

2006-06-13 | Photo-diary
翌日の仙台も気持ちのよい見事な晴天だった。
平日のゆるりとした時間を、散策気分で過ごそうと
家族全員で宮城県図書館へ。

巨大なかまぼこのカタチをした建築物は
大阪の「梅田スカイビル」でも有名な原広司氏の作品。
1998年に竣工した。

完成した年にボクは沖縄移住を果たしたので、
実はまだ建築空間を体感していなかった。

平日昼間の図書館は、実にゆったりとしていて
閲覧を楽しんでいる人たちも、静かだった。
その豊かな建築空間が、人々の気持ちに余裕を与えている。

豊富な映像図書の在庫が目を見張る。
日がな一日、ビデオ鑑賞に明け暮れても飽きることはない。
並んだタイトル群を目で追うだけ…ただそれだけで、楽しくなる。

「こども図書館」としてコーナー化された空間には、大量の絵本が。
   …見ているだけで、思わずにんまり。
しばし家族全員で、絵本の立ち読み。

誰もいない空間で、もくもくと絵本を読む。

ぜいたくな空間、ぜいたくな蔵書、ぜいたくな時間。
…サイコーの過ごし方だと、思った。



宮城県図書館
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高1100mの温泉地その3~スピード違反~

2006-06-13 | Photo-diary
栗駒山荘の時間は、沖縄から来たふたりには
何よりにも勝るぜいたくな時間だった。
「温泉」「山菜料理」「日本酒」「深閑とした静けさ」
日本人でよかった…と思える瞬間が、何度も訪れた。

標高1100mの寒さも、この場合は好都合だった気がする。

しっかり温泉旅行を堪能して、気が緩んだのか、
栗駒山脈から岩手県をくだり、鳴子温泉に入った辺りで

     

      …捕まってしまった。



22キロオーバーのスピード違反である。
田んぼが広がる小道での「抜き打ち逮捕」。

制限時速40キロ。
平日の昼間。
サンサンと降り注ぐ太陽。

普段なら、警察の存在すら意識しない。
そんな平日の昼下がり。

そこが落とし穴だった。
運転手は父。
すっかりしょげて、笑うしかない状況だった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする