ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

26年前の南アルプス南部稜線歩き (最終回):塩見岳まで行ってから靴のトラブルで下山

2020-08-09 07:03:51 | 草花
26年前(1994年)8月のこの山行は、南アルプス南部の茶臼山から北上して北岳まで、出来れば甲斐駒ヶ岳まで歩くつもりで荷物を担いできましたが、この記事の塩見岳の直前で靴底のゴムが剥がれてしまい、塩見岳から先の行程を断念せざるを得なくなりました。

今考えてみれば、靴底を紐で括ってでもすれば北岳くらいまでは頑張れたに違いないのですが、その現場では絶望の念が先走り、そういう柔軟な対処ができませんでした。
行程図 ↓

荒川中岳の避難小屋から塩見岳までの行程を記しています。

断面図 ↓

この日は暑い日で、2500mを超す稜線歩きと言えども、カンカン照りに相当痛めつけられた感じがしました。



小河内岳 ↓



稜線の東側に避難小屋がありましたが、通り過ぎます。



塩見岳 ↓

塩見岳が近づいてきます。



三伏峠下の水場 ↓

小屋は使われていませんでしたが、付近に水場がありました。



本谷山から塩見岳 ↓

近づいてなお、高く険しさを増したように感じる塩見岳。



本谷山から仙丈ヶ岳 ↓




本谷山で休憩 ↓

あと一頑張りで塩見小屋という位置に来ていますので、最後の休憩を入れます。



塩見小屋 ↓

塩見小屋に着きますが、この直前で靴に違和感を感じ、靴底を見るとゴムが剥がれてブラブラしています。そこから先の行程を断念するしかありません。そのために塩見小屋までは気落ちしながら歩きます。

小屋でゴム底の接着剤が無いか聞きましたがありませんでした。そうなると、翌日は空身で塩見岳の山頂をピストンして、三伏峠から塩川の登山口に下山するよりも他に仕方がありません。
そう覚悟を決めて、小屋の外に出て、飲料水を補充し、しばし山の夕刻の眺めを楽しむことにしました。

手前に大きく間ノ岳 ↓

間ノ岳の左肩奥に北岳が見えています。



北部の峰 ↓

ここに左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳が入って来ています。



甲斐駒ヶ岳 ↓

甲斐駒ヶ岳が雲に隠れそうになっています。ズームで一杯に近づきます。



白根三山に夕日 ↓

北岳、間ノ岳、農鳥岳に夕日が当たっています。


塩見小屋で宿泊し、翌朝は空身で塩見岳の山頂まで往復しましたが、酷くガスッていて写真を撮りませんでした。

小屋に戻り、帰路は本谷山経由三伏峠から塩川に下り、JRの伊那大島駅までバスを使い、そこからJRを乗り継いで帰宅しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする