終戦記念日の昨日を記事では通り過ぎてしまいました。(これほどまでに暑さボケしてしまい面目ありません。)
(海行かば)
水浸く屍草むす屍の終戦日 原 裕
木々のこゑ石ころのこゑ終戦日 鷹羽狩行
(詔勅から)
戦(いくさ)終え堪え難きを堪えそして今 (駄・ぶちょうほう)
(山行記を続けます。)
前日は台風の影響で強い雨風に悩み、やっとの思いで宿泊場所の黒部五郎小屋に着きましたが、一夜明けて、この日は風こそ残っていましたが、願ってもないような清々しい青空が広がっていました。稜線歩きの初めのうちは強い風が常に吹いていて、花が揺れるのでビデオカメラを向けることはあまりなかったのですが、その風がいつの間にか止んで、普段の雨男には勿体ないような空模様となりました。
三俣蓮華岳に着く前の稜線歩きから、ワクワクしっぱなしとなっています。
今回は山岳景観に特化してレポートしていきます。
剱岳と立山 ↓
カシバードで ↓
この山群はほぼ真北に見えています。
木曽御嶽 ↓
カシバード ↓
木曽御嶽は位置的には60km程離れていますが、抜戸岳の右に見えています。
乗鞍岳 ↓
カシバード ↓
乗鞍岳は35km程のところにあり、真南の方角で、抜戸岳の左側に見えています。
槍ヶ岳から穂高岳 ↓
槍ヶ岳から穂高岳までの豪華な眺めをほしいままにします。
大天井岳から常念岳・北鎌尾根と槍ヶ岳 ↓
カシバード ↓
大天井岳ー常念岳ー北鎌尾根の独標ーそして槍ヶ岳を画角に入れました。
赤牛岳 ↓
カシバード ↓
赤牛岳は未だ行ってない山ですので、自分の中では、北アルプスで最奥の山という感じになっています。
剱と立山に更に近づく ↓
カシバード ↓
剱岳と立山にまた近づいてきました。
薬師岳 ↓
カシバード ↓
前々日は強風の中で山頂に居ましたが、この日にあそこの山頂に立っていたら、素晴らしい大景観だったことでしょうね。
黒部五郎岳 ↓
黒部五郎岳はほぼ真西の方角にあります。カール地形がはっきりと確認できます。
笠ヶ岳 ↓
笠ヶ岳の相変わらず秀麗な山容は見る位置を変えても変わりません。
常念岳 ↓
カシバード ↓
常念岳は東南東の方角にありますので、シルエット気味のやや見づらい姿です。
三俣蓮華岳に到着 ↓
山歩きを始めた時から名前だけは聞いていた憧れの「ミツマタレンゲダケ」の山頂に到着し、感激も一入です。
(海行かば)
水浸く屍草むす屍の終戦日 原 裕
木々のこゑ石ころのこゑ終戦日 鷹羽狩行
(詔勅から)
戦(いくさ)終え堪え難きを堪えそして今 (駄・ぶちょうほう)
(山行記を続けます。)
前日は台風の影響で強い雨風に悩み、やっとの思いで宿泊場所の黒部五郎小屋に着きましたが、一夜明けて、この日は風こそ残っていましたが、願ってもないような清々しい青空が広がっていました。稜線歩きの初めのうちは強い風が常に吹いていて、花が揺れるのでビデオカメラを向けることはあまりなかったのですが、その風がいつの間にか止んで、普段の雨男には勿体ないような空模様となりました。
三俣蓮華岳に着く前の稜線歩きから、ワクワクしっぱなしとなっています。
今回は山岳景観に特化してレポートしていきます。
剱岳と立山 ↓
カシバードで ↓
この山群はほぼ真北に見えています。
木曽御嶽 ↓
カシバード ↓
木曽御嶽は位置的には60km程離れていますが、抜戸岳の右に見えています。
乗鞍岳 ↓
カシバード ↓
乗鞍岳は35km程のところにあり、真南の方角で、抜戸岳の左側に見えています。
槍ヶ岳から穂高岳 ↓
槍ヶ岳から穂高岳までの豪華な眺めをほしいままにします。
大天井岳から常念岳・北鎌尾根と槍ヶ岳 ↓
カシバード ↓
大天井岳ー常念岳ー北鎌尾根の独標ーそして槍ヶ岳を画角に入れました。
赤牛岳 ↓
カシバード ↓
赤牛岳は未だ行ってない山ですので、自分の中では、北アルプスで最奥の山という感じになっています。
剱と立山に更に近づく ↓
カシバード ↓
剱岳と立山にまた近づいてきました。
薬師岳 ↓
カシバード ↓
前々日は強風の中で山頂に居ましたが、この日にあそこの山頂に立っていたら、素晴らしい大景観だったことでしょうね。
黒部五郎岳 ↓
黒部五郎岳はほぼ真西の方角にあります。カール地形がはっきりと確認できます。
笠ヶ岳 ↓
笠ヶ岳の相変わらず秀麗な山容は見る位置を変えても変わりません。
常念岳 ↓
カシバード ↓
常念岳は東南東の方角にありますので、シルエット気味のやや見づらい姿です。
三俣蓮華岳に到着 ↓
山歩きを始めた時から名前だけは聞いていた憧れの「ミツマタレンゲダケ」の山頂に到着し、感激も一入です。