ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

キンセイラン:愛知県内では絶滅寸前

2018-06-25 06:59:13 | 草花
キンセイラン(Calanthe nipponica Makino)はラン科エビネ属のいわゆる”野生ラン”です。
深山の林床に生える常緑の多年草で エビネと同じように地下に浅く球茎(バルブ)が連なり、春、新しいものから3~5枚の葉をだします。
花茎は20~40cmとなり、上部に5個前後の花を咲かせます。花の時季は本州ではちょうど今頃のようです。

国内の分布は北海道、本州、四国、九州ということで、広い分布域になっているようです。
従って環境省のレッドデータ区分では絶滅危惧Ⅱ類になっています。
ところが愛知県では絶滅危惧ⅠA類(CR)にランクされていて、県内で一か所のみの生育と追い込まれてしまっています。

その最後の砦の一か所も盗掘に遭って風前の灯火となってしまいました。
人間の良心がこの植物を守り切れるかどうか・・・・ただでさえも環境の悪化で、衰退の危機にあるというのに、これを持ち去るという、不届き千万な行為を成す人間は、地獄送りしてもまだ足りないような気がします。

長いことこの花を見たいと願ってきましたが、幸運なことに、今回、その姿を見ることができ、感謝しています。
ほかの地方ではそれほどレアな花ではないかも知れませんが、愛知県内では超希少種となってしまいました。
小生はこの花を訪ねるのは、これを最後にしたいと思いました。
花を見に行くこと自体が、周辺の踏み荒らしにもつながり、生育環境の劣化速度を早めるような気がしているからです。

キンセイラン ↓


















希少植物の保護の在り方についてはいろいろな方法があると思いますが、規制が緩いと、その隙間を狙う輩が必ず出てきます。
反対に規制をきつくして、人が近づかないようにするのも、本末転倒みたいな感じになりますね。

問題となっているのは、二つのことではないでしょうか。
一つは鹿など野生動物による食害。 これは深刻な問題ですが、今回は論じません。
二つ目に人間の持ち去り、特に業者の持ち去りは始末が悪いですね。

業者の持ち去りを防ぐ方法はただ一つしかないように思います。
それは彼らにそういう気持ちを起こさせないようにすること・・・これに尽きますね。すなわち、需要を作らなければ良いのではないでしょうか。
私たちの一人一人が野生ランを欲しがらなければ良いのです。買う人がいるからこそ、供給する人が野山で採集をする。・・・・・これの繰り返しとなります。


従来当たり前に存在していたものを保護・維持しようとするときに、ある程度は周辺環境を人為で維持し続ける必要もあることでしょう。難しい要素を含むことは多々あることでしょうから、とても悩ましいことです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24日 近所で見た花や実

2018-06-24 23:28:14 | 草花
公園に植えてあるアオギリとホルトノキの花のことが気になり、それを見に行きました。

花にはいずれも早かったのでしたが、出掛けたついでに他のものも見てきました。

ミズヒキ ↓

ミズヒキにはもう花が来ています。花が小さくて全体像はとても撮ることができません。



ホルトノキ ↓

ホルトノキは未だ蕾のままでした。小生が、花の記録を取っていればこのような無駄足をしないで済むのですが、そこまで精密なことを狙うと、今度がそれがストレスとなって跳ね返ってきますので、相変わらず、自然界とは緩めに付き合っています。



マテバシイ ↓

マテバシイは花が咲いてからその翌年にまともな実がなるそうです。この実は今年の秋に大粒なドングリを生らせてくれることでしょう。



カリン ↓

公園のものの方が我が家のものよりも実が大きくなっています。やはり樹齢の違いによるものでしょうか。



アオギリ ↓



公園のアオギリは、強く剪定したために、どの木も花をつけることなくて全滅でした。
代わりに民家の庭先のものを撮りましたが、咲き出していたのは雄花ばかりでした。



スモモ ↓

これも他所の家のもので、もうそろそろ食べごろかな・・・・とヤキモキしました。



椿 ↓

春の花から出来た実は、ここまで成長しています。



グラジオラス ↓



これまでいろんな色のものを見てきましたが、今回はピンク色のものが咲いてきました。



ヒャクニチソウ ↓

これは花持ちが良いですね。今の時期ですとお墓のあちこちで見かける花だと思います。



オニユリ ↓

オニユリも蕾をだいぶ大きくしてきました。花が咲き出すと、本格的な暑さもやって来るようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所を散歩(下):アレチハナガサ キョウチクトウ ザクロ インドハマユウ ビヨウヤナギなど

2018-06-24 06:59:29 | 草花
この散歩では10km近くを歩きましたが、運良く雨に遭うことはありませんでした。
山を歩く時と同じような感覚で、背の高い草原の中をノッシ、ノッシと突っ切るような歩き方もあれば、花の無い舗装道路の上を長いこと歩くこともあります。

場所でいうならば、公園や、鉄道沿い、JRの駅の建物内を歩くこともありますし、川べりの堤防上や、畑や田んぼのあぜ道を歩くことも出てきます。
新幹線のガード下を潜ることもあれば、踏切を横切ることもあり、歩道橋や橋の上を歩くことだってあります。
小生の場合は飽きっぽいので、いろんな要素がまじりあった道を好んで歩きます。

アレチハナガサ ↓

確かに荒れ地を好むようですね。



ホオズキ ↓

畑の縁でホオズキの青い実を見ました。



ツユクサ ↓

秋の花と思っていましたが、もうすぐ花が咲き出しそうです。



クワ ↓

大きな桑の木を見たので実がついていないかと見上げると、干からびたようなドドメが付いてはいました。



キョウチクトウ ↓

畑の脇で暑苦しい赤い色がたくさん咲いています。



カシワバアジサイ ↓

これは畑の縁で見ました。



ザクロ ↓

この花も随分と赤い色で咲くのですね。



クスノキ ↓

クスノキは花が終わり、この時季に特徴的な赤い葉を疎らに付けています。



イタドリ ↓

この日の四度目となる堤防歩きで、沢山の花を見ました。



ヒルザキツキミソウ ↓

これも四度目の堤防歩きの終局で見ました。



ホルトノキ ↓

公園のホルトノキですが、花ではなくて、未だ蕾でした。この木もクスノキのように赤い葉を持ちますね。



アガパンサス ↓

民家の庭先で見ました。南アフリカ原産、ヒガンバナ科、アガパンサス属だそうです。



インドハマユウ ↓

アガパンサスの横でこの花も咲いていました。アガパンサスもインドハマユウもどちらも大柄な草ですね。



ビヨウヤナギ ↓

金糸梅の後になるのでしょうか、同じオトギリソウ科オトギリソウ属で、黄色の大粒の花をつける種類ですね。



アオギリ ↓

アオギリも、やっと蕾が開き始めるところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所を散歩(上):ヤマモモ グラジオラス ヒナギキョウ ムラサキツメクサ ハマハナセンブリ

2018-06-23 07:05:39 | 草花
梅雨の合間に近所を散歩してきました。
この時季ですので、ちょっと歩くと汗をびっしょり搔きます。
また、いつ雨に出遭わないとも限りませんので、ちょっとした雨具は持って出るようにしていますが、一番気を遣うのはカメラを濡らさないようにすることです。

強い日差しがあるうちは、不用意に長時間、後頭部に直射日光を当ててしまい、熱射病にならないような注意も必要ですね。
今回は、別に画像の成果などは期待しないで、玄関から出ますが、歩き始めると、意外にも画材を探しながら歩いている自分が居たりします。

ヤマモモ ↓



一番始めに立ち寄ったのは公園でした。入口にヤマモモの木があり、近づくと、ムクドリが飛び立ちました。
彼らもこの実を、ライフラインに組み込んでいるのでしょうか。



グラジオラス ↓





グラジオラスは三種類の色が咲き揃いました。このほかには、赤、ピンク、オレンジがありそうです。



ミニトマト ↓

気温が上がり、日に灼け出されるようになると、このトマトもどんどん色付くことでしょう。



ナス ↓

これからはどんどん実が出来てくるようです。



スイカ ↓

西瓜の玉がどんどん大きくなっていますが、こういうものは路地においても、カラスに突かれることは無いのでしょうか。



コマツナギ ↓

コマツナギの花はこんなに早くから咲き出すのでしたか、もっと遅くの、お盆頃の花だと思っていました。



ヒナギキョウ ↓

公園の芝生の中でたくさん咲いていました。風に揺れるので、撮りにくい花でした。




ワルナスビ ↓

川の堤防で蔓延り始めています。



ムラサキツメクサ ↓

これも堤防の上で見ました。


シロバナ ↓

ムラサキツメクサの中にも白花があるのですね。



ハマハナセンブリ ↓

地中海原産の花だそうですが、北アメリカに帰化しているそうです。どちらかのルートで、我が国にも入って来たのですね。
段々、生育密度が濃くなってきているように感じます。



ヤブガラシ ↓

ヤブガラシの花も咲き始めてきました。アオスジアゲハが良く飛来する花ですが、今年はまだアオスジアゲハを見ていないように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/13日 中尾高原より焼岳を往復 その8(最終記事):下山するまで。 ヤマクワガタ タニギキョウ ブナの大木 ヤマブドウなど。

2018-06-22 07:01:47 | 草花
このシリーズの最終記事となりました。
山の中腹、標高1,670m付近から、車を置いた1,160mくらいのところまで戻る道筋で、目に入ったものをレポート致します。

ヤマクワガタ ↓

朝は雨露に濡れて、花を開いていませんでしたが、これはやはり、ヤマクワガタでした。



1km地点 ↓

火口域から1km離れてきました。


クルマムグラ ↓

花が小さいのでピント合わせが上手くできません。



ミズキか?

これはミズキでしょうか、やや離れたところで咲いていました。



シナノキ ↓

樹に札がついていたので、名前が判りますが、今度も、樹肌だけで見分けるのは難しいと思いました。



ブナ ↓

晴れた空で見上げるブナの枝ぶりは、爽快感があります。



タニギキョウ ↓

雨が上がっているので、花も雨滴の重みから解放された、というところでしょうか。



ヤマクワガタ ↓

雨の中では沈鬱さがありましたが、晴れて、開いた花はピンクが幽かに差していて、なかなか可愛げがあります。



コケイラン ↓

何度見ても、野生ランには拘りを入れてしまいます。



ブナナの大木 ↓

雄々しい枝ぶりを、惚れ惚れと見上げます。



白水の滝 ↓

水音とともに、すっきりした姿の白水の滝の見える場所に、なんとか戻ってきました。



林道出合の山道出口 ↓

山道の出口に戻りましたが、ここから、アスファルト舗装の車道とクロスする「登山口」までは、まだ、700-800mほど山の中を歩くことになります。



ギンリョウソウ ↓

ギンリョウソウの塊を見て・・・・



倒木 ↓

倒木を越えて・・・・



大木の林 ↓

大木の林を歩いて行きます。



ブナの大木 ↓

このあたりでブナの大木ともお別れになります。



ツクバネソウ ↓




沢を横切る前に ↓

沢を渡る前に、この丸木橋の手前で、最後の休憩を入れます。




ヤマブドウ ↓

腰を下ろして休んでいると、目の前にヤマブドウが青い実をつけているのが見えます。



林道歩き ↓

休憩が終わり、丸木橋を渡ると、登山口となり、林道歩きになります。



ニシキウツギ ↓


ヤマオダマキ ↓

来るときに見た花を確認してから、車に戻ります。

温泉地から歩き始めましたが、湯には入らずに、ストレッチ後は一路マイホームを目指します。
車では、5時間と少しかかって、家に着きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする