(今宵は立待月ですが満月です。見れると良いですね。)
岩場に咲くウチョウランは、山野草のブームに火が着き出した昭和45年以前でしたら、それほどの乱獲も無くて、東三河の岩山に入れば普通に見られた野性ランだったようです。
同じ野生ランでもホテイランやアツモリソウなどとは違って、比較的地味で大して人気のあるものではなかったようです。しかし、野生ランブームが到来すると、鉢物にちょうど良い大きさで、姿かたちも整っているウチョウランなどに人気が集まり、あっという間に身近な場所から姿を消すようになってしまいました。
それでも自然環境が激変したわけではないので、人が近づけないような危険な場所で、自然条件の整っているところにはまだ細々と生育しています。 今回はそんなところで咲くウチョウランの姿を見たくてこの山に入ってきました。
ウチョウランで6画像:
この山行の時は花の時季に少し早かったようで、いくつか見つけた株は未だ蕾のものが多かったのです。
ウチョウランが自然の状態で咲いているのを見てひと安心できました。
イワヒバ ↓
鉢物園芸ではこのイワヒバの根元に(上から3番目の画のように)ウチョウランを植えこむ場合が多いようです。
サツキ ↓
岩場のオーバーハングした場所で咲いていました。それを上から覗き込んでやっと撮りました。
(こういう怖い場所で、画の中には蕾の状態のウチョウランが3株見えています)
東照宮目指して ↓
やや朽ちかけた木橋の上をそぉっと歩いて行きます。
足下にお宮の屋根 ↓
東照宮に近づいて行きます。
東照宮 ↓
鳳来寺山の東照宮は国指定の重要文化財になっています。
創建は徳川家光の命により慶安4年(1651)辛卯年9月17日に落成創祀されたものとあります。
ここは日光東照宮、久能山東照宮に次ぐ日本三大東照宮の1つとされているそうです。