ゼレンスキー大統領、精力的に世界各国の政府に対してオンライン演説を行っていますが、日本ではいつ行われるのでしょうか。
そこで、私が大統領の演説に対してミーハー的な興味を持っていたのが、日本でも政治家の皆さんってスタンディングオベーションとかするのかしら、なんていうこと。というのも、日本人ってそのように感情を面に出すことに慣れていないから、と思うから。それに、外国の首脳を迎えてのスタンディングオベーションなんて、日本では見たこともないから。
と思っていたら、アメリカ議会における真珠湾攻撃の発言。
確かに、あれも戦争でしたし、アメリカ人の心を掴むのには良い作戦だったかもしれませんが、これから演説を希望している日本を前にしての発言という事を考えると、軽率だったかもしれません。真珠湾が突然襲撃されて空が真っ黒に染まったって言われて、それでも日本の政治家はスタンディングオベーションをするのだろうか。
それに、真珠湾では民間人狙っていませんから。それに、奇襲ではないですから。
ゼレンスキー大統領、では、日本ではなんというのでしょうか。ヒロシマ、ナガサキで、アメリカを悪に例えるの❓アメリカから援助してもらっておいて❓
カナダではどうだったんだろう、と興味を持ちましたが、カナダではケベックの独立運動のことを例として引用したようです。
そんな地雷をわざわざ言ってたんですか
— 戦間期が終わったんだよ枢密院勅令 (@order1914) March 17, 2022
加えて、韓国に対しては、大日本帝国と勇敢に戦ったとウクライナ大使館が投稿しているようです。
三・一独立運動の話だね。ウクライナ政府の人は反日隠さないのだね。韓国人向けの発言でも日本で読まれることは想定済みと思うし。これは多くの日本人は気にしないと思うけど、真珠湾攻撃を"民間人を狙った空爆"と米議会で発言したゼレンスキー大統領には政府は抗議せねば
— 苫米地英人 (@DrTomabechi) March 17, 2022
RT pic.twitter.com/qV0bWzKEjs
今のウクライナはいろいろな援助を受けようと必死だと思いますが、その演説や投稿を聞いた、見た日本人がどう思うのかに配慮を欠いたものだと思います。特に、これから演説をしようとする日本を前にして。
特に真珠湾の問題は非常にセンシティブですし、奇襲ではなかったと証明されているにもかかわらず、アメリカでも世界でも未だに日本が悪いようになっていますから。
例えとして用いるのは不適切だったかと。特に、これから日本で演説しようとしているのに。バカにされた、と思う日本人も多いと思います。
ある特定の事柄を例として用いるのではなく、ウクライナの現状だけを伝えれば良かったのにと思います。
あっちの国ではこう言って、こっちの国ではこう言って、って、なんか酷いことになりませんか❓
ちょっと、ちょっとという感じ。
ゼレンスキー大統領。日本の国会で演説するとき原爆投下に触れますか?ロシアが核攻撃の威嚇してるのだから触れると思いますが、そうするとアメリカの在郷軍人たちは騒ぐかも。よくお考えください。韓国の国会で演説するときは、是非「日本から独立を勝ち取った」といわないように。事実に反するから。
— 有馬哲夫 (@TetsuoArima) March 17, 2022
ゼレンスキー大統領の原稿書いている人、もっと勉強してから書くべきでは❓
それとも、ゼレンスキーさんって歴史を知らない❓
それでも、ゼレンスキー大統領には頑張ってほしいと思っています。