ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

八重桜(+長男の単独介護日記)の巻

2017年04月25日 05時05分00秒 | 日記


ソメイヨシノはすっかり葉桜になりましたが八重桜系統はまだきれいです。

バイクで走るのに良い季節、ついスロットルを開けがちになるので注意しなければなりません。


昨日は母のデイサービスの日でした。

帰りに車に寄ったようでちょっと手間取りましたが何とか休んでくれました。

週一度のデイサービスも疲れるようですけど、もし私が倒れて外で世話をしていただくことに慣れていないと大変。

子供を幼稚園や保育園に送り出す母親の心境です。


夜、2時間ごとに排せつ介助に階段を下りるのに、寝ぼけて落ちたら大変と昔使ったザイルを張り巡らしてたくさん掴まることが出来るようにしました。

階段には蓄光テープを貼って良く見えるようにしましています。






母もPトイレにまだ座っていなくても出始めるとか、意識しないでうんちゃんが出ていることがあるようになりました。

今までは神経質にすぐきれいにしなければと頑張っていましたが、きりがありません。

リハビリパンツ(おむつ)を使い始めているし、多少処理が遅れても仕方ないのではないかと思う事にしなければあまり神経質になっていたらこっちが持たないと思いました。

昨夜の排せつ介助でもPトイレにうんちゃんがいるなと思ったのですけど、今朝起きて食事の前にリハパン交換、手とおしり洗浄をすることにします。






( 追記 )

今朝の母の朝食

昨日のワタミ宅食のおかず半分にタケノコご飯、味噌汁、ゴボウ茶、牛乳。


血圧、体温、SpO2 問題ない範囲

うんちゃんは上記。


介護で大変なのが 食事介助、入浴介助、排せつ介助 です。

食事介助は苦手では無く、ワタミから平日はおかずを配達してくれるので何とかなっていますし、入浴介助はデイサービスとヘルパーさんの訪問看護、入浴介助です。

ただ、排せつ介助は大変なのです。

昼夜2時間おきの介助、しかも少し間に合わなくなってPトイレに座り始めたくらいで出てしまう事もあり、Pトイレの便座カバー、マットの洗浄をしなければならない回数も増えていますし、便が出たことが解らないで自分で拭いて手や手摺そのほかを汚してしまう回数も増えています。
これが一番大変なケースで後始末に30分から40分かかってしまいます。

こういうのはやった人でないと解りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする