ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

(速報)国営昭和記念公園 コスモス の巻

2012年10月27日 15時38分44秒 | 日記


国営昭和記念公園を歩いて来ました。
丘のコスモス、東花畑のコスモスが見頃です。


「 東花畑 」




「 丘 」



「 西花畑 」

この畑が一番早く見頃になりましたが、品種によって時間差があったのでまだ大丈夫です。



明日は無料日、天気が心配です。

まだ蕾も多いのでしばらくは大丈夫だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ黎明期の思い出 の巻

2012年10月27日 05時05分00秒 | 日記
( 先日残堀川でみかけたニャンコ1 )




昨日は記公の一番北のゲート、砂川口を出てさらに北に1キロちょっと。

家からも5キロ弱と歩いて行くのに最適・・・・・・・だったのですけど、

記公の開園が9時半なので惜しいかな少し間に合いません。


仕方ないのでバイクで出かけました。


11月に入ったら建築士事務所登録の更新手続きをしなければなりません。
これ、東京都の登録なので都知事がいないとどうなるのかな~。


_______________

今日のなぞかけお題 「 チロリン村とくるみの木 の頃 」
          



テレビの番組がいつもと違って特別番組が多い時期ですね。


真空管でテレビ自体が大きく、画面は丸く小さく、家具のようだったテレビ。
モノクロでテレビ局も少なく、地方では2~3局。
時々 「 しばらくおまちください 」 で止まってしまう事も多かったテレビ黎明期。




( 先日残堀川で見かけたニャンコ2 紫苑に似ています )

「 チロリン村とくるみの木 」 「 ホームラン教室 」 「 私の秘密 」
「 ジェスチャー 」 「 お笑い三人組 」 ・・・・・・・・・。

色々思い出します。

あの頃 テレビは楽しかったですね。


父が新しい鋳物好きの性格でしたので、私が小学校4年生の時にテレビが来ました。

まだ、電気店の店先のテレビに多くの人が集まって見ていた頃です。

その頃私の田舎では、NHKと南海放送、大分テレビ が田舎では入りましたが、三つ見るのはアンテナが2本いるので、NHKの他はアンテナをどっちに向けるかの二択だったと思います。



そうだ!明日28日の日曜日、国営昭和記念公園は無料日です。
ただ、天気が問題みたいですね。
明日は雨のようなので、今日記公を歩いてこようと思っています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かに守られているのかも の巻

2012年10月26日 05時05分00秒 | 日記



昨日は、先日原付に追突された現場の二回目の検査に行きました。

先日と同じアプローチで走り左折、今度は無事現場に到着。

GPSに次のデータを入力しようとすると次の書類が無いのです。

出る前にチェックしたはずなのに、もしかすると午前中の書類と一緒に降ろしてしまったとしか考えられません。

「 おかしいな、確かに午後2件の書類を確認して出発したのに 」 と思いながらも時間的には余裕があるので一度帰って取ってくる事にして検査をしました。



本当なら午後一件目のすぐそばの現場なのですけど、書類無しでは検査になりませんので家を目指しました。


帰ってみるとやはり朝の書類に挟まっていました。

すぐ二件目の現場に出発しました。


バイクのグローブに付けている時計を見ると、何か光っている部分が???



先ほどまではなんともなかったのにおかしいなと思いながら信号で止まったときに良く見ると、

なんと、ガラスが割れているではありませんか、しかも前の現場にいた時間の部分です!


ぶつけたことも落としたことも無かったのに不思議だな~と思いました。



前に原付に追突された時は買ったばかりの眼鏡が紛失、バイクの損害だけで怪我はしませんでした。


私のかわりに物が壊れて救ってくれている! 



もしかして、今回は時計が身代わりになったのかも。

もしも書類を忘れていなくてそのまま向ったら事故に巻き込まれていた?

そう思うと、何かに守られている と言う気持が私を温かく包んだのでした。


その現場、後二回検査があります。


_______________

今日のなぞかけお題 「 身代わり 」


今回は難しいかも。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍 の巻

2012年10月25日 05時05分00秒 | 日記



昨日いつもネットショッピングしているところで電子書籍の機械?を明日から発売との広告が出ていました。


これは電話より興味があったので、どれか使ってみようかなと思い、早速予約しました。


ゲームはしないし、音楽のダウンロードもしないから読書に絞って良いと思って、数種あるうちの3Gで繋がるタイプを予約!

無線欄の無いところでもどこでもつながり、バッテリーも一度の充電で8週間使えると言うので使いやすいのかなと思ったのです。

12月に届くようなので、また使ったらレポートします。


_______________


臨機応変 


休日の計画などで、何日の何時何分 と言うのが煩わしいのは、
日常の仕事が何日何時何分にどこ と言う国鉄の(今はJRでしたね)時刻表のような仕事であるためと思いつきました。

仕事では1時間置きに検査と移動の繰り返し、交通の状態とか前の現場で手間取ったなどの場合があると仕方ないのでごくまれに時間調整することがありますが、ほとんどの場合1時間から10分前には約束の現場に行っています。

待つ時間は、待たせる時間に比べて長く感じますが、待たせるより待たされるほうが気が楽だからです。


巌流島でしたら佐々木小次郎と言ったところでしょうか。



ですから、仕事以外では臨機応変、なるべく決めないようにしています。

記公を散歩しようと思っても直前で気が向かなくなったらやめますし、行く気が無い時でもふっと行こうと思ったら出かけます。

子供の頃、やることはすぐやる、休みは罪悪と言うような育てられ方、年に一日は風邪で学校を休んでいましたが、そのいたたまれなかったことと言ったらありゃしない。
なんとも気ぜわしい性格に育ったものです。
両親がA型、私もA型 典型的A型です。

そのせいか、息子はほとんど彼に任せて自由に育ちました。

まるで海を漂うクラゲです。

A型の私としてはまどろっこしい事も多いのですけど、ま、いいか、です。


人生、なるようになる ですから。


_______________

今日のなぞかけお題 「 電子書籍 」


私の仕事で図面を書く道具はめまぐるしく変わりました。

最初はT定規と三角定規、それから平行定規、ドラフター、そしてCAD.

「 建築の図面は機械で書くには向いていないよ 」

などと言いながらもいつも間にか製図版、ドラフターを処分してマウスで書いていました。

本も紙から電子書籍へと変わって行くのでしょうか。


「 電子書籍 」 と かけまして、
「 温風乾燥機能のある洗浄暖房便座 」 と ときます。
その こころは、
紙がいらない。
        ま、当たり前ですけど。





昨日は私の資格の一つに義務付けられている5年に1度の定期試験をネットでやりました。

本当はまだ2年あるのですけど、前に受けたのが最初で、再び5年後は人数が集中するため早めに受けてくれないかと言う事でま、良いでしょと受けたのです。

試験のコツは過去問の研究につけますね。

条文は読みにくいし、引用が多いので○○条○○項を除き、○○条は含むなどと訳が解らなくなりますから、回りくどい予習より、やはり過去問です!

「 何事も要領 」 です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断大敵 の巻

2012年10月24日 05時05分00秒 | 日記



昨日はと忙しい日でした。

1件目の終わりからになり、玄関タイルを貼っていた現場で帰る時にタイルの上をビニールで養生して、その上に合板が敷いてありました。

「 じゃ、お先に 」

と踏み出したとたん、氷の上のようにあっという間に滑って尻餅をつきました。
幸い平たいところに尻餅をついただけでタイルの角などでは打ちませんでしたからなんともなかったのですけど、ちょっと間違ったら尾てい骨折、脳挫傷!
(竣工検査でしたのでヘルメットは着用していませんでした )

予期しないところで事故は起こるので注意しなければと思ったのでした。


その後はで濡れた道ではありましたが無事に仕事を終えました。

今日は午後から1件だけなので午前中はネットで受ける評価員の定期試験(ほんとうは後2年受けなくても良いのですけど、その年に集中するのを避けるため、早めに受けてくださいとの事なので)をやろうかと思っています。

だんだん頭が回転しなくなっているのでむしろ2年後より今のほうが良いかも。


_______________

今日のなぞかけお題 「 スマートフォン 」
      あるいは    「 アイパッド 」


いや~、このあたりからついていけない予感。

若い頃より時間のスピードが増しているので、めまぐるしさ倍増。
そろそろ面倒になってきますね。

え!私だけ? 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする