![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/c7882fe9aec0c58eed36638103dee0e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/f70e476e1f6e0d34c6252e6fc8f9686e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/1d18546e2225ccd70889f09a6f71404a.jpg)
あなたはここにいなくとも 著:町田その子
話題になっていた…図書館で数か月予約待ちの一冊。
5つの短編が納められている。
人生経験を積んだ色んなおばあちゃんが登場する。
ここにいないおばあちゃんが、人生を切り替える道しるべになっている感じ。
とても読み進めやすい1冊。
言葉の言い回しとか、表現とか、特徴がある。
ストーリーはそれぞれ違うんだけどね、年末に読んだ「さざなみのよる」に空気感が近い。
そのバケツでは水はくめない 著:飛鳥井千砂
タイトルに惹かれて、借りてきた図書館本。
急速に意気投合した、仕事仲間であり女友達。
読み始めた時には、サクセスストーリー的な展開なのかと思いきや、さにあらず。
少しずつ歯車が狂って、片方は精神的に追い込まれていく。
もう片方は、友人を追い詰めていくことで、不思議なパワーを発揮して行く。
実は、途中からかなり引き込まれてしまった。
何故なら、2人は、時にはかつての私、そして、今の自分。
今では付き合いのないあの人、今でも身近な友人、かなりオーバーラップしちゃった。
この物語の人間関係に近い経験をしている人、意外とに多いと思う。
この他に、パワハラ・セクハラのリアルな描写があったり。
遠距離恋愛の彼が、なんともいい存在感だったり。
このまま、映画とかにできそうなくらいの濃さでした。
著者の本、はじめてでしたが、他の作品も読んでみたい。
@ふると
忘備録的な記録。
夜空に浮かぶ欠けた月たち 著:窪美澄
とある町のメンタルクリニックとカフェとを舞台に、ちょっと悩みを持つ人たちが織りなす物語。
短編集なので読み易い。
最初の短編、ちょっと共感し過ぎて、ヤバかった。
さざなみのよる 著:木皿泉
三姉妹の真ん中、ちいねえちゃんが病に侵されて亡くなる。
彼女と家族の物語。それぞれにスポットを当てた短編で繋がっている。
途中、物語の核心を突く、名言があって、なんかいい。
作者は、ご夫婦ユニットなんだそう。
@ふると
草を褥に 著:大原富枝
朝ドラの主人公のモデルとなった、牧野富太郎氏の伝記とも言える小説。
史実を忠実に書かれているよう。
ドラマでは脚色されているのかな・・・と、思うところも多々。
読みにくいんだけれど、富太郎とすえこさんのやり取りしたお手紙がそのまま掲載されていて、
質屋のこと、高利貸しの取り立てのこと、朝ドラに登場する場面が如実に。
それでも、朝ドラはかなり贔屓目に脚色されているのだろうと、推察することも多々。
そのまま描いたら、場合によっては、非難されちゃうかも。笑
もしかしたらちょっと付き合えないタイプかもと、感じる場面もあるのだけど、
恨まれることが無く、好かれる人だったらしい。
草花への止めることない好奇心、自分の好きを突き詰めた、そのエネルギーが、とにかくスゴイ!
東京と高知に、資料館があるらしいので、行ってみたいな。
余談だけど、牧野富太郎と森鴎外は懇意にしていたらしい。
私の大好きな、画家・藤田嗣治は、父親が森鴎外とつながりがあったらしい。
そんな、背景を知ると、昔も著名人のコネクションって侮れない。
@ふると
四十歳、未婚出産 著:垣谷 美雨
タイトルに惹かれて、借りてきた図書館本。
タイトル通り、未婚の女性が思いもよらない経緯で妊娠してしまう。
年令的にこれが出産の最後のチャンスと、悩みながらも産む方向で進んでいく。
主人公の女性を取り巻く、会社の事情、社会の様子、色々盛り込まれていて展開していきます。
イケメン部下、パワハラ上司、元不倫相手、色んな立場の人が登場して、
不利な状況になったり、味方が現れたり。
人種差別、不登校、ハラスメント、少しずつ色々考える機会になるかも。
親子兄弟、友人の関係が築かれていてこその物語かも。
著者の本は初めてですが、とても読み易い。
@ふると
教誨 著:柚月 裕子
まず、とても重い内容の物語。
【教誨】と言う言葉をはじめて知りました。
「教えさとすこと」だそう。
矯正施設で行われる、刑事収容施設法の第68条を法的根拠とする、教誨師と言う人が存在する。
物語は、ふたりの幼女、内ひとりは自分の子供を殺した女性の死刑が執行されるところから始まる。
その遺骨と遺品の受取人に指名された遠縁の女性が、死刑囚の生前を辿って行くことで、
死の間際に残した言葉の真相に近付いて行く。
暴かれていく、家族関係、生い立ち、周囲からのいじめ。
それらが事件を引き起こすまでの心情にどう影響したのか、読み解くことになりました。
「約束は守ったよ。褒めて」
受取り手のいない遺骨を受け取った因果から、主人公が結末を選ぶ姿が逞しい。
読み進むと、モデルとなった事件があったように思い出す。
調べてみると、秋田児童連続殺人事件。
脚色はされているだろうけど、しっかり取材された物語の様。
犯罪はもちろんいけない。
けれど、毒親やネグレクト、いじめが、世の中にはびこる罪が犯罪を生むことになる様な構成なのかも。
@ふると
川のほとりに立つ者は 著:寺地 はるな
なぞ解き的な、展開で進む物語。
概要をどう記してよいやら…。
カフェ店員の清瀬は、数か月会っていなかった婚約者(?)の松木が意識不明の重体と連絡を受ける。
怪我をする前後数日間と、会わなくなった数か月前の出来事とが、交錯する。
この先、どうなるの?
読み進むにつれ、登場人物の人となりがよく分かると共に、
些細な擦れ違いから生まれる誤解や思い込みが、運命の流れを変えてしまうと感じる。
色んなことをきちんと判断する力を問われているような気がする一冊でした。
@ふると
こはくの前足と共に
月の立つ林で 著:青山美智子
著者の作品は、2冊読んだことがあったけれど、この一冊はかなり染みました。
本屋大賞ノミネート作品って、頷けます。
5つの短編が納められていて、それぞれの主人公は直接接点がない。
ある人もいるんだけど、そうとは気づかずそれぞれ暮らしている。
同じポッドキャストを聞いていると言う共通点で繋がっている。
そして、孤独感と言うか、疎外感というか、劣等感と言うか、そんな感情を抱いていることも共通点。
それぞれが置かれた場所で、孤独感から脱却する場面がね、泣ける。
ひとりでいることと、孤独を感じることは別なんだってことなのよ。
いつも誰かにサポートされて、誰かを支えて、見えないところで繋がっている。
装丁にも描かれている、竹林。
そして、月の満ち欠けも、気持ちの切り替えとか、やり直しとか、例えられているんだろうな。
架空のポッドキャストなのだけど、聞いてみたくなる。
それも、この一冊の魅力かもしれません。
しばらくぶりに読了できて、途中ウルウルしちゃって、特に最後の短編の中の言葉が刺さりました。
「あせったり、しんどい思いをしながらじゃなくて、
幸せな気持ちで作られたものをみんな待っているんじゃないかな」
この主人公とは立場も状況も異なるけれど、依頼された仕事を下りる展開になってしまってね。
まさに、この言葉の示す通り。
私が楽しんでないと、いい建物ができませんよ。
よい判断だったんだと思う。
そして、今頂いているお仕事を、楽しく進めるのだ!
@ふると
汝、星のごとく 著:凪良ゆう
しばらくお休みしてた、「最近読んだ本」
何冊か図書館から借りてきていたものの、読了できなかったのです。
そんな中で、なんだか引き込まれてしまったのが、この物語。
とは言っても、実は数週間前に読了。
それぞれの家庭で、いろんな事情を抱えている高校生の男女が、
出会い、恋をして、大人になって、いろんなことを経験して別れて…。
その十数年間の物語でした。
色んな人が色んな事情を抱えていて、立ち直ろうとしたり、それを邪魔する物があったり。
理不尽だな~と思ったり、いやいやその選択は無いだろうと思ったり。
でも、ちょっといい人間関係のあり方が描かれていて。
そんな生き方や暮らし方ができたらいいなぁと、思ったしだい。
読んだ人にしか、分からない。
この作家さんの世界観なのだろうな~。
@ふると