3日目はエクスカーションに参加。
天竜二俣駅、秋野不矩美術館、掛川城を巡って参りました。
1ヶ所目は、天竜二俣駅。
天竜浜名湖鉄道のほぼ中間に位置し、機関車転車台や扇型車庫、運転区事務室、洗車機、高架水槽などが開通当初の昭和15年当時のまま残されていました。
構内の建造物のほとんどが登録有形文化財になっていて、ノスタルジックムード満載な空間を味わってきました。アニメの聖地とも言われているそうです。



2ヶ所目は、秋野不矩美術館です。
藤森照信氏の設計で、高台にある美術館まで辿る坂道の所々にも、拘りを感じる設えがあり、息切れしながらも、胸が躍りました。
登り切った先で出会った美術館は、素朴でありながら不思議な存在感があり、藤森建築としては、少し控えめな印象でした。
内部は下足を脱いで観賞する、特色のあるスタイルで、大理石の床の展示室では無意識のうちに床座になっておりました。
個性的な観賞空間を構成している美術館でした。
企画展開催中で、秋野画伯の作品を絵葉書でしか拝見できなかったことが心残りです。
6月に諏訪を訪ねたこともあって、今年は、藤森建築にご縁がありました。



3か所目は、掛川城。
江戸時代に山内一豊が整備した掛川城は、嘉永7年の大地震によって倒壊します。
その天守閣が140年経た1994年、掛川市民の寄付によって再建されたのだそうです。
一豊が高知城を築城する際に「掛川城のままに」と指示していた資料があり、
復元に際しては高知城に基づいて造られたそうです。
高知城は掛川城を基にして造られて、現在の掛川城は高知城を基にして復元されたって、ちょっと不思議な感じ
当時の資料を参考に、当時の建築方法に基づいて建てられた天守閣は、日本で初の木造復元天守閣とのこと。
その中にふんだんに青森ヒバが使用されており、なんとも誇らしい気持ちで見学できたことを特筆しておきます。

3か所の見学を通じて、静岡の歴史や文化に触れることができました。
のんびり天浜線に乗って、途中下車しながら景色とグルメを満喫して、
次こそは秋野画伯の作品をあの美術館で観賞したい、そんな旅情にかきたてられています。
@ふると
追記
エクスカーションのランチ
