Full-Tone

女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに

勉強会

2011-10-20 18:46:22 | 建築士会

Nec_0052

今日は午後から建築士会の勉強会でした。

「日影と逆日影」・・・業界以外の方は、なんのこっちゃ~と思われますね。

建築基準法には、建物が落す影に規制がかかる条項がありまして、

その書き方とか検討の仕方を勉強してきました。

20代の頃、ちょいちょい手描きしていたことを思い出すと、

PCであっという間に描けるのは夢のようです。

でも、規制のかかる物件とは、中々巡り合わないの・・・。

それでも、やっぱりお勉強!!

@ふると

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲プロジェクト

2011-10-10 20:30:26 | 建築士会

花咲・・・はなさか、と読みます。

「はなさかじいさん」にちなんで、そう名付けられた企画は、

岩手県建築士会・女性委員会の皆さんが、仮住まいをされている被災者の方たちに、

お花で暮らしに潤いを・・・と考えられた活動で、春から継続的に行なわれているものだそうです。

9日・日曜日、スケジュールがうまく合い、青森士会女性委員会5名で参加してきました。

冬越しする、葉ぼたんとビオラの苗を植えて、クロッカスの球根も仕込んできました。

連合会定行委員長はご主人と、そして、神奈川士会から3名のご参加もあって、とても賑やかに(^ー^)。

小春な陽気のなかで、楽しく作業も進みました。

大きな株に育って、きれいな花をたくさん咲かせて欲しいなぁ~。

仮設住宅にお住まいの方達との作業は、予定より早く済みまして、

地元に詳しい方に、津波被害の場所を案内して頂きました。

(目印になる物がないため、地元の方でも案内は難しいのだそうです。)

7ヶ月が過ぎても残る、津波の爪あとと瓦礫の山に心が痛くなりましたけれども、

偶然出会った村長さんの熱い思いにも触れることができたこともあり、

改めて一助になることを見つけたいとも思いました。

その地域で地場産品を購入する事も、その一つかもしれません。

また、チャンスがあれば訪ねたいと思いますww。

思いがけなく、久慈在住の古い友人とも再会ができたりで、充実の一日でしたが・・・。

帰り道を急ぐあまり、カーナビで距離と時間が最短ルートを選んだのが運のツキで、

超・びっくりの道を走る事となり、かなり青ざめました・・・(*´д`*)。

皆さんを無事に送り届ける事が出来たのでありますが、

生涯の語り草にされること、間違いなしです!

Hanasaka07

↑ 作業終了後、仮設住宅の皆さんと記念撮影。

Hana01_2

↑ 青森県建築士会

Hanasaka02

↑ 出来上がった寄せ植え

Hana02

↑ ここに保育所があったそうです。今は瓦礫置き場になっていました。

Hana03

↑ 偶然出会った村長さん。

「こんな事ならスーツを着てくるんだった・・・」そう言いながらも、

せっかくのお休みのところ、たくさんお話をして頂き、ありがとうございました。

@ふると

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会東北ブロック会・女性委員会

2011-09-05 17:48:13 | 建築士会

Tohoku

週末、東北6県の女性建築士が集まる会合を 三沢市・古牧温泉青森屋を会場にして開催しました。

過去数回の参加はお客様でしたが、今回は幹事県で若輩ながら参謀的位置。

一年前に企画がスタートした時、別のテーマを掲げて動いてきましたが、

3・11の東日本大震災を経て、テーマを「私達にできること、やらなければならないこと」に変更しての開催。

70名近くの女性建築士が集結しましたが、中には未だに大変な生活を強いられている方も多数いらっしゃいました。

土曜日は大震災をテーマに、シンポジウム。

連合会の定行委員長の報告、そして、各県からの発表と様々な意見交換を行いました。

皆さん、話したいこと・伝えたいことがたくさんで、もっと時間が欲しかった。

半年が過ぎて、未だに先の見えない暮らしを送っている福島県の方のお話には、こらえきれなくなりました。

それでも、逆に勇気をもらった感じさえありました。

そして、次のステップへ進む約束も。

そして夜は賑やかに大宴会。恒例(?)の「会津磐梯山」を輪になって踊り、

その後は温泉に浸かりまったりと。・・・温泉は皆さん大絶賛で、何故か誇らしい私☆。

一泊して昨日は見学会と、充実の二日間でした。

ほっと一息ついている本日、ようやく疲れが抜けてきたところです・・・汗。

元気な顔での再会を祈念です☆

@ふると

東北六県から集まった地酒

Jizake_3

古牧温泉・青森屋にある、渋沢邸を見学

Sibusawa_2

十和田市現代美術館を見学

Towada_2

お昼は、B級グルメ「十和田バラ焼き」

Barayaki

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予行練習

2011-09-02 09:59:27 | 建築士会

明日・土曜日、建築士会の会合がありまして、PC担当。

難しいことではないけど、普段やりなれないことなので、練習。

パソコン2台とプロジェクターを接続して、リモコンを使ってPCを切り替えたり、スライドショーをめくったり。

それでなくても台風接近で蒸し暑いのに、3台稼動するとすごい発熱量で、汗だく。

でも、なんとかなりそう・・・安心♪

あとは、忘れ物をしないように~(^ー^)

台風が逸れてくれると、いいな。

Dscf6764_2

@ふると

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念大会

2011-07-10 22:30:30 | 建築士会

土曜日、建築士会の大会がありまして、十和田市で一泊。

大会の企画イベントには参加できませんでしたが、懇親会から二次会、三次会・・・と、

盛り上がり、酔いしれました。

昨年参加できなかったので、二年ぶりに会う顔ぶれ多数。

たまにしか会うことはないのだけど、不思議と楽しく盛り上がる仲間達。

写真は終了間際に覗いた、親子ワークショップの様子と十和田現美の屋外アートなど。

Sikiten

Ws

Art

Art01

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震改修見学会

2011-01-29 12:40:57 | 建築士会

27日木曜日のことになりますが、建築士会・三八支部の活動で、

耐震改修工事を行なっている八戸市立第二中学校で見学会を行ないました。

士会のメンバーが監理を行なっていて、

学校側も生徒さん達に工事の意義など知って欲しいということで、去年から進めてきました。

授業では時間を割くことが難しく、お昼休みを利用した見学会でしたけど、

約60名ほどが参加してくれました。

工事必要性、そして、工事の様子など知って、とても良かったみたいです。

友人の息子君も参加してくれたらしく、おうちに帰って見学会のことをお母さんに話したのだそう。

こんな風に、耐震のことを家族で話してもらうことも、狙いのひとつです。

古い住宅の場合は耐震診断も行なって欲しいですし、家具の固定もいま一度確認して欲しいですことです。

・・・紺屋の白袴な話で、ちょっと冷や汗が出そうです。

見学会に参加してくれた生徒さんたちに、

ささやかなプレゼントは100円ショップで売っている耐震マットとポケットティッシュでした。

余談ですが、実は私の母校。懐かしい・・・と言うにはあまりに月日が経ち過ぎていて(汗

@ふると

Taisin

Taisin01

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専攻建築士

2011-01-19 09:59:11 | 建築士会

年末のことになるけれど、専攻建築士の登録証が届きました。

専攻建築士というのは、資格制度ではひとくくりにされている「建築士」ですが、

それぞれ得意とする専門分野があり、それを登録して表示する制度です。

役所に勤務している建築士、施工に携わっている建築士、構造設計をする建築士・・・。

お医者さんにも専門があるように、色々な分野がありまして、8つの領域に分かれています。

建築士会連合会のHPに詳しく書かれていますので、興味のある方はどうぞ。http://www.kenchikushikai.or.jp/shinrai/senko.html

(更新後初アクセス・・・わぉ、顔写真も掲載されてるぅ~!)

5年ごとの更新で2回目の登録ですが、コレが実務で役立ってると言う実感は正直なところ・・・???

そのせいか、更新された方は思いのほか少なかった様子でした。

せっかくの制度ですし、自己研鑽(?)のバロメーターにもなっている気がしているので、

これからも続けていこうと思っています。

ふるとちかこ建築設計室 http://www.c-fulltone.e-arc.jp/

Senkoukentikusi

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音・・・おくぶかきこと

2010-10-16 08:48:46 | 建築士会

毎月第二木曜日の夜は、建築士会・所属支部の定例会。

今月は特別講座と言うことで、講師は八戸工大・大学院教授・工学博士の橋本先生。

橋本先生は、衝撃音の研究で一昨年学会賞を頂いたほどの方なのです。

『建築と音環境』と言う講義だったのですが、お話の中心は衝撃音・固体音について。

で、衝撃音の衝撃!

スラブの上にアジャスターで二重床にした場合、衝撃音が緩和されと信じてきたのですが、

場合によっては、遮音等級レベルが下がると言うこと。

スラブと床の間の空気がバネになって、振動が増幅される場合があるとか。。。

もちろん、全てが全てではないとのことでしたが、集合住宅ではトラブルの元になっているとか。

(ご近所トラブルについても、橋本先生のお話は面白い!)

ただ、音の不思議なことって、その施工状況によっても伝わり方が異なる、

だから、品格法では音に関して全て選択事項なのだとも。

アレコレと、こ~い内容のお話で、2時間もあっという間に過ぎてしまいました。

時間切れで聞けませんでしたが、資料の後半には、興味深い調査データがあって、

伝統的な土壁・茅葺、そして板壁などの住居と比べて、

現代の住居では残響時間が長いのだそう。

高気密 + ボードにクロス仕上げ = 当然の結果・・・ですよね。

なので、吸音性の高い仕上げを一部に使うことも推奨されてました。

ほんの少しではありましたが、

見えないもの音を見る、と言うか、垣間見せられた感じです。

@ふると

近所がうるさい!―騒音トラブルの恐怖 (ベスト新書)2階で子どもを走らせるなっ! (光文社新書)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田経由、建築士会な一日

2010-10-03 17:27:12 | 建築士会

Jougakura

Suirennuma

Kasamtutouge

昨日のこと。

午前10時半から建築士会女性委員会の会議が青森市であり、

その途中で、十和田の住宅の現場へ立ち寄りました。

八時半過ぎに到着した私に、『はっえーな・・・』と棟梁。

変更になった換気計算書を電気屋さんが持ってきてくれる手はずになっていたのですが、

まだ届いていなくて、ちょっと待たされる。

一応、朝いちで行くよ~と連絡してあったのに。

そんなわけで、青森到着が遅れる。

来年のブロック会の準備など色々打合せ。

暖房方法やエコのアレコレについて今どき事情を勉強することになりました。

会議は1時で終了して、帰りはちょっと遠回りして八甲田。

城ヶ倉大橋付近は、中旬には見ごろになりそう。

酸ヶ湯付近もなんぼか、赤み・黄みが射して来た様子。

山登りの人たち多数。話題の山ガールもチラホラ

笠松峠・睡蓮沼の辺りは、きれいに色づき始めていました。

晴れていたのですが、間が悪く雲が出てきて、写真の色はイマイチですが、きれいでした。

酸ヶ湯で好物の生姜ミソおでんを食べましたが、卵が付いてない

売り場が2ヵ所、卵が付いてくるのはもう一方の売り場でした。

どこかで温泉にでも入りたい気分をぐっとこらえて、5時近くに帰宅。

で、ちょこっと休憩して、7時からは建築士会三八支部の宴 

休眠していた地域実践活動が始動する模様です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のいろいろ

2010-09-08 20:09:32 | 建築士会

先週末、建築士会女性委員会の東北ブロック会が仙台でありまして、

オブザーバー参加。青森のO2先輩とsinobuちゃんと3人で。

ブロック会の議題アレコレ、それは、まあ、ここでは省略致します。

少々前後の時間があり、会議前は会場隣の大塚家具ショールームを覗いてきました。

エスパルでお洋服やお土産を眺めるのもいいけれど、こちらの方が断然楽しい。

曲げ木で作られた、ウェグナー・Yチェアっぽいデザインの椅子に、まったり~。

かけあしで2フロアを見ただけなので、また行きたいですね。

さて、下の写真、左から・・・。

O2先輩経由で注文していた、女性委員会編集の本・『ニッポンの建築素材』

そのうち、また会うときもあろうかと思うのに、新幹線が八戸を発車後手渡されました。

と言う訳で、一緒に仙台まで往復してきた本。

全国各地の地場産建築素材が掲載されていて、想像以上の出来ばえだと思います。

中央は、全建女のパネルディスカッションのDVDを仙台のkiyomotoさんから頂きました。

じっくり見たいと思います。いつか、支部の勉強会でも支部でも見ましょうか。

そして、会議後エスパルで見つけた、『首ねっこローラー(?)』。

首のコリをほぐしてくれて、中々効きます。特に眼の疲れが楽になるみたい。

そんなこんなな土曜を過ごし、日曜はやっつけようと思っていた事が多々ありましたが、

終日冷房の効いたところで過ごしたせいか、連日の猛暑の疲れがでたのか、

日曜日は低血圧でダウン。

上が80代、下も50を切って・・・数字を見て、益々具合が悪くなり。

そうこうしている内に、やらねばならぬあれもこれが、また増えて。

・・・思うようにならないまま、水曜日です。

ふるとちかこ建築設計室 http://www.c-fulltone.e-arc.jp/ 

Arekore_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の湯

2010-09-02 00:21:48 | 建築士会

Matunoyu_4

月曜日の夕方、NHKの県内ニュース『あっぷるわいど』で、

黒石市の『松の湯プロジェクト』が大きく取り上げられていました。

南黒支部のk氏から、 『ぜ~ひ見てください』との熱いメールが来ていたので、

半ば義務感を感じつつ、出掛けて見られない場合に備えて録画予約もしたりして。 

さてこの活動、国交省の助成を受けた事業で、

建築士会と弘前大学とで大きく展開している模様。

http://komise.info/ 

建築士会の大会でお邪魔して、

この『松の湯』を再生活用させるテーマでワークショップをしたのは、ちょうど一年前のこと。

http://blog.goo.ne.jp/c-fulltone/d/20090914 

あの時は、正直、色々な難関があるように思いましたが、

地元の方たちの熱意で実現しそうな気配。

羨ましいような、大変な事業で気の毒な様な、 色んなことを思いながらニュースを見てました。

k氏からは、『遊び来てください』と、気になるお誘いもありましたが、

こみせに行ったら、松の湯より亀吉に走っちゃいそうで・・・。

ふるとちかこ建築設計室 http://www.c-fulltone.e-arc.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPDカード

2010-08-26 09:45:46 | 建築士会

Cpd

ようやく、CPDカードが手元に。

先月の全建女の際に、既に手にしていた人も多く、恨めしかったのですが、

結局、事務局へ受け取りに行くのも遅れて、今になりました。

手帳にポイントシールを貼って、厚みが増していくのも、ちょっとした楽しみでしたが、

これは確かにスマートですね。

しかし、常に携帯しなくちゃ、なくさない様にしなくちゃ、と、微妙に不安も。

CPD制度、専攻建築士がどう展開していくのか、正直なところ手探りですが、

継続は力なり・・・でしょう。

CPD制度、専攻建築士制度を知りたい方はこちらへ http://www.kenchikushikai.or.jp/cpd/index.html 

ふるとちかこ建築設計室 http://www.c-fulltone.e-arc.jp/  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全建女’10 in東京 番外編

2010-07-23 16:19:56 | 建築士会

全建女で上京中に起きたハプニングを暴露。

先週土曜日、全建女二日目のこと。

お昼1時近くに日程が終了し、腹ごしらえをして東京駅に荷物を置いて、

事前に調べていたアレコレをO2先輩と見て回る予定となっておりました。

でもって、東京駅の地下コインロッカーに荷物を入れて、トイレに寄って、

私がちょこっとメイク直しをしていたら、先にトイレを出ていったO2先輩が戻ってきて、

『私の携帯、持ってないよね?』って。

げーっ

どうやらお昼を食べたお店に忘れた模様。

レシートを持っていたので、電話で確認する為に、公衆電話を探す私達・・・。

そう、公衆電話。

なぜかと言うと・・・。

実は、私、前夜のクラスメイトとの宴の折に、携帯を紛失し、

まず、それを探しに行くところだったのです。

探しに出る前に念のためGPSで位置確認をしようと、食事をした店で

O2先輩の携帯を借りたのが私。

間違いなく、私が負の連鎖を巻き起こしている。

幸い、O2先輩の携帯電話は、テーブルの上にあるとのことで、

すぐ三田へ取って返しを受け取って、その後有楽町。

前夜の二次会は有楽町駅と帝国ホテルの中間あたりで、

道路に並べたビールケースを、椅子やテーブルにして飲むスタイルお店。

そんなお店が何軒もあり、ここいらのお店だと分かったものの、

どのお店のエリアで飲んでいたか不明で、一軒いっけん聞いて回り・・・。

で。。。

あったの、あったのです

ちょうど開店準備をしているところで、どのお店にもスタッフがいてグッドなタイミング

午後3時、もうを酌み交わしている人たちもいたりして、

私達も祝杯をあげたい気分でしたが、近代美術館へ。

途中、別行動をとっていたSinobuさんに『電話、見つかった』と、メール。

しかし、返信が無く、まさかあっちでも電話が行方不明になっていやしないかと不安がよぎったり。

幸い、それはありませんでした。

今回の旅行、JRのビジネスパックで最終日に都区内フリーパスをつけてもらっていたのですが、

このチケットが大活躍したこと

笑い話で済ませられる結末でしたが、本当に色々注意しなくちゃいけないと、深く反省。

・・・『しっかりしろ』って言い聞かせています。

最後になりましたが、一緒に歩いてくれてO2先輩、Sinobuさん、お疲れ様でした。

コレに懲りず、また一緒に行こうね

東京で再会した先輩、クラスメイトの皆、色々とありがとう。

また、会いましょうね

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/

追記

電話を紛失したと気がついたときには、

まず、契約しているキャリアへ電話してロックをかけてもらいましょう。

GPS機能がついていると検索してもらえます。今回コレで助かりました。

きちんと充電しておくこと。自分の電話番号は控えておくこと。ポイントです

もちろん、無くさない事が一番大事ですけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築はどこにあるの?

2010-07-22 18:50:55 | 建築士会

Insutaresyon_2

Insutaresyon01_2

Insutaresyon02_2

暑い日が続いていますね~。

寝苦しい・・・。

さて、東京の旅日記の続き。先週土曜日のことです。

全建女、二日目・午前中の分科会&全体会を終えて、目的のスケジュールは終了。

午後から、国立近代美術館で開催されている、『建築はどこにあるの?』を見てきました。

http://www.momat.go.jp/Honkan/where_is_architecture/index.html

何処にあるって、そのもの建築という展示もあり、

結局どこにあるか分からじまいの展示もあり。

一緒に行動していたO2先輩と見ながら話して、

勝手に解釈してなんとなく納得した物もあり、

先に見学を済ませていたSinobuちゃんと新幹線の中で話している際に、

『もしや、あれか・・・』と、気づいた物もあり。

なので、この展示会は出来れば誰かと一緒に行って、

意見を交わしながら見たほうがすっきりしていいような気がします。

それにしても建築って、アートって、難しいわ。

近代美術館の後、秋葉原の『アーツ千代田3331』へも行きましたが、

暑いのと、思わぬハプニングで、O2先輩と私は電池切れ。

予定していた展示も見ないで、東京駅へ。

そして、今回の旅は無事終了

ハプニング・・・。

それは明日、いよいよ暴露。

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全建女’10 in東京 Vol.2

2010-07-20 00:47:12 | 建築士会

Iwasakitei

さて、全建女のご報告。

16日午後、開会式→基調講演→パネルディスカッション

基調講演の講師は京都府立大・宗田准教授・・・『女性とまちづくり』

女性が社会に台頭していく傾向の中で、社会も女性化しているという、

面白い内容で、端々にユーモアのある例え話が盛り込まれて、笑い声が絶えない講演。

来年の京都大会にもお招きして欲しいワ ん・・・、来年も参加するのか

その後のパネルディスカッションは、21年目を迎えた女性委員会。

歴代の委員長がパネリストとして登壇。

全く年齢を感じさせない初代、小柄ながらも常に力強い4代目、

そして凛とした潔さの現委員長。

二人の男性パネリストもたじたじな様子が、もう最高でした。

その後、ポスターセッション交流会があり、初日のプログラムはコレにて終了。

そして、東北ブロックの女性陣がと集合しているのを他所に、

私は大学時代のクラスメイトとの宴へ。

その夜、思いもよらないハプニングが起こるのですが、それはまた後日。

写真は、午前中時間があって立ち寄った旧岩崎邸。・・・再びです。

前回は内部の写真も撮れたのですが、今回はNG。

マナーを守らない人が続出したそうです。がっくし

ふるとちかこ建築設計室http://www.c-fulltone.e-arc.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする