今、保育園で週案を考えています。
久しぶりに図書館へ行き、いろいろな保育雑誌を見て、何冊か借りて帰りました。
その中の一冊の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/6f4807a04929a9021aaaf013e6e1504d.jpg)
ペットボトルを使っておもちゃを作るというのがのっていて、ペットボトルの底に穴をあけて水を入れると水が出ます。だけどふたをするとどうなるでしょう?
なんと水がこぼれないんです。
この本にはペットボトルのふたに穴をあけてひもでくくると紹介されてました。
そんなことは手間だなあと考えて、私がつかったのはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/7e85e7e7cd2206420a9e931d1774cb19.jpg)
カルピスの入っていた容器です。
これはふたつきです。
とっても便利。
さっそく昨日我が家の子どもたちがお風呂で使って遊びました。
小学生にはやる前にどうなるか予想させて、お風呂で実験させました。
小学6年生の長女は予想通りでしたが、小学3年生の長男は予想とは違ったようで、とっても驚いてました。
今さらなる進化をさせたいと思って考えています。
昨日は絵をかいてませんでしたが、今日はネコの絵をかいてみました。
そして、ひげの部分に穴を開けてみました。
水のひげになる予定でしたが、涙のようになりました。
いっそ、泣いた絵になるというのがいいかなと思いました。
いろいろ作って保育園に持って行ってみようと思っています。
これからプールに入りますが、まず水遊びを楽しめるようになってからプールだと思うので、自分から楽しんで水にかかわることができるように楽しい水遊びのグッズを作ってみようと思います。
久しぶりに図書館へ行き、いろいろな保育雑誌を見て、何冊か借りて帰りました。
その中の一冊の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/6f4807a04929a9021aaaf013e6e1504d.jpg)
ペットボトルを使っておもちゃを作るというのがのっていて、ペットボトルの底に穴をあけて水を入れると水が出ます。だけどふたをするとどうなるでしょう?
なんと水がこぼれないんです。
この本にはペットボトルのふたに穴をあけてひもでくくると紹介されてました。
そんなことは手間だなあと考えて、私がつかったのはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/7e85e7e7cd2206420a9e931d1774cb19.jpg)
カルピスの入っていた容器です。
これはふたつきです。
とっても便利。
さっそく昨日我が家の子どもたちがお風呂で使って遊びました。
小学生にはやる前にどうなるか予想させて、お風呂で実験させました。
小学6年生の長女は予想通りでしたが、小学3年生の長男は予想とは違ったようで、とっても驚いてました。
今さらなる進化をさせたいと思って考えています。
昨日は絵をかいてませんでしたが、今日はネコの絵をかいてみました。
そして、ひげの部分に穴を開けてみました。
水のひげになる予定でしたが、涙のようになりました。
いっそ、泣いた絵になるというのがいいかなと思いました。
いろいろ作って保育園に持って行ってみようと思っています。
これからプールに入りますが、まず水遊びを楽しめるようになってからプールだと思うので、自分から楽しんで水にかかわることができるように楽しい水遊びのグッズを作ってみようと思います。