■血統傾向■
*00年~05年は12月開催、06年以降は6月開催。
昨年は京都での代替開催で、今年は阪神での開催となるので、この傾向は使えない。だが、施行時期が変更となろうとも、開催場所が変更となろうとも、当レースと相性の好い血統が存在する。それは、サクラバクシンオーをはじめとするプリンスリーギフト(PG)系とヌレイエフ系の二つ。昨年は、父サクラバクシンオーがワン・ツーを決め、1着の母父はヌレイエフ系である。
特に、バクシンオーは短距離戦なら、所構わず走ってくるので、阪神開催であろうがどこであろうが、常にマークすべき。
■コース傾向■
まだ二鞍して行なわれていないが、バクシンオーが父で2着、3着各1回、母父で3着1回と、開幕週からいきなり活躍している。
<該当馬>
☆エーシンホワイティ…サクラバクシンオー×SS
☆サンダルフォン…サクラバクシンオー×ジェイドロバリー
☆サクラベル…サクラプレジデント×サクラバクシンオー
☆スカイノダン…サクラバクシンオー×ワイルドアゲイン
☆ダッシャーゴーゴー…サクラバクシンオー×ミスワキ
☆ヘッドライナー…サクラバクシンオー×ヌレイエフ
ちなみに、00年以降の過去11年のサクラバクシンオー産駒は【3-2-1-11/17】で、勝率17.6%、連対率29.4%、複勝率35.3%と、3頭に1頭は馬券対象になる計算。同様にヌレイエフ系保持馬は【3-2-1-3/9】で、勝率33.3%、連対率55.6%、複勝率66.7%である。もともとヌレイエフ系を持つ馬自体が少なくなっている事情もあるが、すくなくともCBC賞においては、馬券的にバクシンオーよりも効率が良いといえる。今年の該当馬は、昨年の覇者ヘッドライナー1頭のみであるが、ハンデは昨年より1.5kg重い57.5kg。この点がどうでるか?それでもトップハンデではないのが救いではあるのだが。
*00年~05年は12月開催、06年以降は6月開催。
昨年は京都での代替開催で、今年は阪神での開催となるので、この傾向は使えない。だが、施行時期が変更となろうとも、開催場所が変更となろうとも、当レースと相性の好い血統が存在する。それは、サクラバクシンオーをはじめとするプリンスリーギフト(PG)系とヌレイエフ系の二つ。昨年は、父サクラバクシンオーがワン・ツーを決め、1着の母父はヌレイエフ系である。
特に、バクシンオーは短距離戦なら、所構わず走ってくるので、阪神開催であろうがどこであろうが、常にマークすべき。
■コース傾向■
まだ二鞍して行なわれていないが、バクシンオーが父で2着、3着各1回、母父で3着1回と、開幕週からいきなり活躍している。
<該当馬>
☆エーシンホワイティ…サクラバクシンオー×SS
☆サンダルフォン…サクラバクシンオー×ジェイドロバリー
☆サクラベル…サクラプレジデント×サクラバクシンオー
☆スカイノダン…サクラバクシンオー×ワイルドアゲイン
☆ダッシャーゴーゴー…サクラバクシンオー×ミスワキ
☆ヘッドライナー…サクラバクシンオー×ヌレイエフ
ちなみに、00年以降の過去11年のサクラバクシンオー産駒は【3-2-1-11/17】で、勝率17.6%、連対率29.4%、複勝率35.3%と、3頭に1頭は馬券対象になる計算。同様にヌレイエフ系保持馬は【3-2-1-3/9】で、勝率33.3%、連対率55.6%、複勝率66.7%である。もともとヌレイエフ系を持つ馬自体が少なくなっている事情もあるが、すくなくともCBC賞においては、馬券的にバクシンオーよりも効率が良いといえる。今年の該当馬は、昨年の覇者ヘッドライナー1頭のみであるが、ハンデは昨年より1.5kg重い57.5kg。この点がどうでるか?それでもトップハンデではないのが救いではあるのだが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます