ぶつぶつ地蔵

地蔵 呟く ひーの言葉を。ぶつぶつと…。

コメント大歓迎!BUT訳の解らない書き込みはザクザク消しますッス!

たけちゃんの足元に咲くたんぽぽ

2016-11-24 12:43:16 | 食べる・食べる時・食べれば・食べれ
2016年11月23日(水)に、ワタクシの独断と偏見で第二回目のいとこ会を開催(笑)
みんなはどうだかわからないけど、オイラがみんなに会いたいのでお声がけをするわけなのです。

第一回目は、かんきちで美味しい食事をしたのですが、二回目はばーちゃんの命日が近くなってきてたこともあって、お墓参りを兼ねていとこ会をしてみました。

オイラ一人では、公共交通機関+徒歩となるのですが、今回は義兄が車を出してくれるとゆーコトで、のんびり車での遠出のいとこ会となりました。


ばーちゃんのお墓は奈良は吉野の下市に有るのです。
今回のメンバーは、姉家族(3人)従弟夫婦(2人)オイラの合計6人。
もうひとりいる従妹は第一回目に引き続きお休みでした。


お水で清めて、お花を生け、お線香を立てて、ばーちゃんの好きだった両切りピースに火をつけて、みんなで般若心経を読誦してお墓参りは終了。
思い思いにばーちゃんに話しかけたり、思い出話をしたり。。。
曇っていたけれど、気持ちの良いお墓参りでした。
お経さんを読み終えたら、お昼を告げる鐘の音が遠くから「ゴーーーーーン」と聞こえてきて、なんかめっちゃええ感じだったのも嬉しかった。


一応地図を出してはいるものの、現地への到着は全て義兄に任せるオマカセーズなオイラ達。


お昼ご飯であるいとこ会の会場は「いろりの家 たんぽぽ」さん。
薬師寺でお世話になっている方が、こちらの姪っ子さんである絵本作家の直加ちゃんを紹介してくださったご縁で、お店を知ったのでございます。


おじいちゃんが作ったおうちをお父さんが改装し、人が集う囲炉裏のお店になったのだとか。
直加ちゃんが来てねって言ってくれたので、素直に行ってみたらば、めっちゃ素敵空間で。。。!!!
のんびり美味しい料理に舌鼓、腹鼓ッス。

まずは先付け。

四万十の鮎の干物、卯の花、マカロニサラダ。
小ぶりの鮎なので、骨までバリバリいけます。
従弟は頭ごと食べちゃいました!

今回は6人もいるので、お鍋は2種類注文。

たんぽぽ鍋には、身の厚い鶏肉と大きな豚肉。それにブリブリに身が詰まったお野菜たちがこれでもか!って入ります。しいたけさん達きのこ類もめっちゃ美味しいのだ。


鴨鍋は、たんぽぽ鍋と同じ野菜たちと、色鮮やかな鴨肉が!お出汁はたんぽぽ鍋より甘めの出汁で、鴨肉の旨みを引き出してくれるのであります。
本当はもう少し寒くなってからの方が鴨肉は美味しいらしいのですが、無理言って用意していただきました。
更にもう少し経てば、しし鍋も絶品なんだとか。
真冬にも行きたいな~(*´ω`*)

うちのばーちゃん家でのお正月は、カニとすき焼きの2種類鍋だったので、こうやって2種類のお鍋を皆で囲むのは、懐かしいような嬉しようなそんな感じでした。
ばーちゃん家のお正月を体験できなかった従弟のお嫁ちゃんでしたが、こんな感じだったんだよーって話で花が咲くのもまた一興。

23日は前日の温かさから一変、ぐっと冷え込んだのでお鍋がほっこりして美味しいでした。
ちなみに暑がりなオイラと姪っ子は、遠赤外線の炭の前から退散組(笑)

最後のシメにおそばがあったんですが、満腹リンで脱落。
お店のお母さんの「おじやは別腹やから食べとき!」のお言葉に従い頂くことに。
これがめっちゃ美味しくって、オイラおかわりしちゃいました。
麺はお出汁とともにお持ち帰りにまとめてくれました。

チョー満腹で、動けない。。。

って訳で、看板犬の六ちゃんと戯れることに。

大人しくって可愛い黒柴ちゃんです。

この写真を見た母が「田舎の縁側で遊んでいるみたいな写真だね」と懐かしそうに言ってました。

大きな音にびっくりするろくちゃんと、びっくりしたろくちゃんにビビる姪っ子(笑)


最後に直加ちゃんが大好きな、たけちゃんに会いに。。。

たけちゃんとは健王(健皇子)のこと。
斉明天皇が愛した、中大兄皇子の小さな皇子。
わずか8歳で天に帰ってしまった子。

案内してくれたお母さんが言う「私たちは墓守よ」


入口は綺麗に清められ その奥は明るく


裏側に抜けている




たけちゃんの心が行ったり来たり、くるくる遊ぶ場所


「ここは清浄で守られている気がする」とおっしゃってました。


うちの姪っ子や従弟夫婦もくるくる周りを駆け回ってました(笑)


今はこの場所は古墳指定されていますが、もし斉明天皇と合葬されたなら、この場所にたけちゃんは埋葬されなかったのかもしれません。
でも古くは殯塚と呼ばれていたこの場所に、たけちゃんの殯宮は建てられたのではないでしょうか。
そしてたけちゃんの心は、この穴を通ってあっち(お祖母ちゃんや祖母ちゃんのいる小市崗上陵)に行ったりこっち(保久良古墳)に来たり、遊んでいるのではないかなと思うのです。




たけちゃんの足元に咲く小さなたんぽぽで、おばあちゃんを偲びつつ、とても美味しい体験ができました。
そんな楽しいいとこ会だったのでした。








人気ブログランキングへ
↑ 親戚とは仲良くしてますか?オイラ達は比較的仲良く過ごせていると思います^^どれだけ続けられるかわかりませんが、いとこ会、続けていこうと思います!そんなオイラにポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

美ランと小コリ

2016-09-27 15:55:31 | 舞台関係
横浜猫以来、久々のCATSを見てまいりました。
この日は前もって先行の段階から、大阪猫で友となった数人と日にちを合わせてチケ取りをするとゆー、懐かしいことなんかもしてたので、かなりワクワク度UPだったのです。

ただ、大阪猫からするとキャストはガラッと変わっているし、お互いご贔屓さんは既に在籍しておらず・・・まぁ、ご贔屓猫はいるとしても、舞台の見方がずいぶんかわりました。


ワタクシは言わずもがな、八卷さんタガ様ファンでした。
(って、既にそのことを知っている読者がいるのか・・・っつか、そもそも更新をほとんどしてないこのブログを読んでくれてる人がいるのかさえ怪しい・笑)
なので、多少演出や舞台装置が変わっていても、タガ様が出るあたりになるとソワソワするわけですよ。
しかし当たり前ですが、八卷さんは既に退団されているので別のキャストがタガ様を演じる訳。
比べちゃイカンと解っていながらも、脳内で自然と八卷さんタガ様と比較しちゃうんですよね。
「あぁ、この部分の高音が違う」とか「ここはこんな伸びで歌ってほしい」ってな具合。
見た目も小ワザももちろん違うので、だんだんタガ様追うのが辛くなっちゃうのであります。

注:決して大嶺さんタガーが悪いのではないんです。
ってか、素敵だったんです。
でも、オイラの脳が勝手に八卷さんの影を追うのであります^^;


そんな訳で、タガーはあまり見なくなっていくと、その分別の猫さんがいろんなことをしているのが見えてくるのであります。

そう、そこでオイラが持っていかれたのが、華奢で小さくて、ぬぬぬ?メス猫???っと何度も見直した押田コリコ。
よくよく見てると、めっちゃ仔猫っぽくって可愛いのであります。
お姉さまタントの足に翻弄されてるとことか、ヤバイ可愛いさ。
(その後すぐに飽きちゃうとことかも愛しい・笑)
コリコって今まであんまり見てなかったんだけど、俄然追っかけ状態ですよ。
出てくる場面を全く把握してないから、すぐに見失うし(爆)

で、コリコの次に気になったのが、美ランパス。
ランパスって、ひょろっと細いイメージだったんですが、政所さんランパスは程よい細さで、なによりお顔が美しい(ღ✪v✪)
ちょー美猫だと思うのです。

あと、バブが可愛い。。。
もともと桜子ちゃんバブ好きだったから、今回もバブ追っちゃったなぁ。



自分の中で大阪猫で終結してたCATSでしたが、ちょっとまた猫を観に行こうかなと思っております。
取り敢えず、コリコ握手席をGETしたいな。







人気ブログランキングへ
↑ ご贔屓さんがいないと、まったりゆったり観劇できるけど、回数はそれほど行かない。今回の猫はどうなることやら。。。そんなオイラにポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

初めての姨捨 その4

2016-06-10 12:00:30 | 呟き
お腹もくちくなり、お土産を買ってもらって、酒蔵で試飲をさせていただき満足したので、午後の作業再開。

畑に戻るとハナちゃんお出迎え♪
しばし、ハナちゃんポートレート。


Kさんに撫でられてデロデロのハナちゃん

おねだりハナちゃん

毛づくろいハナちゃん

何見てんのよ!


そんなハナちゃんの横で、パッチンポッチンと誘引するオイラ。
Kさんは必要な蔓を選びながら、必要ないのを落としながら誘引。


はて?
(メ・ん・)?
作業をしているオイラの目の端で何か引っかかるものが。。。


ぬぬぬ!!!
(;゜Д゜)!


「Kさーーーん!!モズのはやにえ見つけたーーーーー!!!」



どーん!!!


ドーーン!!!


オイラ初めてモズのはやにえを至近距離で見たんですが、しょっちゅうあるよーって^^;



まったく、うるさい関西人だにゃー(##゜Д゜)イライラ なハナちゃん

17:00過ぎにKさんは着替えに一旦おうちへ。
オイラは作業続行しながらKさんを待つ!


着替えて戻ったKさんと長野へ向けて出発。


姨捨からの景色。
棚田に水が貼って綺麗です。
五月の初め頃、「田毎の月」が見られるそうです。
その頃にも来たいなぁ~


姨捨の駅から電車に乗って長野駅へと向かいます。
1泊2日しかいなかったのに、名残惜しい。。。姨捨。。また来るね~


オイラのバスの時間まで、Kさんがお付き合いしてれくました。
長野最後の晩餐でガンス。

ステーションビルMIDORIで、会社用のお土産をGET。買い忘れがないかもチェック。
そしてKさんがチェックしてくれてた地酒の飲み比べ(笑)


醗酵バーさんでは、いろんな利き酒セットがありました。
オイラのは辛口セット。
一緒に頼んだ柿のミルフィーユ(干し柿とバターと重ねている)も美味しかった^^

これでは満腹にならないので、河岸を変える。


大久保西の茶屋 長野駅前店
古民家な感じのしつらえの居酒屋さん。


オイラはバスに乗ることを鑑みて、飲み物はしそサワーにしておきました^^
突き出しの山菜も美味しいです。
そして信州サーモン。。。
サーモンっちゅーか、マスって感じのお味で美味しい♪


パリパリ蕎麦の乗ったサラダ。
ボリュームたっぷりでウマウマ♪


Kさんご要望の軟骨
ノーマルな安定した美味しさの軟骨でした。


焼き根曲がり竹
天ぷらとはまた味が違って、焼くのも美味しい^^


一緒にしてた仕事のこと、農業のこと、子供の頃に好きだったことの話、家族の話。。。
お互い微妙な年齢です。いろいろ思うところもあるわさ。
刻一刻と別れの時間が迫ってきます。
得てして、そーゆー頃に話が盛り上がってくるんだよね。

お名残惜しいが、今回はここまで。
Kさんは明日も作業があるのに、遅くまでオイラにお付き合いしてくれました。
ありがとね。

ハナちゃんの手ほどの戦力にしかならないけれど、またお手伝いにくるよと約束し、Kさんとお別れ。

帰りのバスも比較的すいていたので、気兼ねなく椅子を倒して寛ぎました。

朝、7時になるまでに大阪についたので、当初の予定を変更し一旦家に荷物を置きに帰り、それから出勤いたしました。


小諸巡礼に始まり、初めての姨捨で〆た旅が終了。



長文、お付き合い有難うございました^^
また、旅するぞーーー!











人気ブログランキングへ
↑ たくさんの温かい人と出会えた長野の旅。めっちゃ幸せな時間を過ごせました。そんなオイラにポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

初めての姨捨 その3

2016-06-09 12:00:36 | ぶらり・・・旅
前日はお顔を見せてくれなかったハナちゃんですが、二日目ともなると姿を表してくれました。
流石に触らせてはくれませんでしたが。。。^^;

 

この日の作業も、誘引の続き。
パッチン、ポッチン、ホッチキス作業。
曇り模様だったので前日のような暑さはなく、作業も慣れてきたこともあり少しスピードアップできた気がします。

2時間半足らず作業をして、お昼ご飯へ。

長野といえば蕎麦って思ってましたが、、、千曲の辺りではこの時期、麦畑があるんですよね。
Kさんいわく、蕎麦よりうどんばっかり食べてたけどなぁ。。。

そーなんです。この辺りでは、小麦を挽いて自分の家でうどんを打って食べるのが普通なんだって!!!

ってことで、昼はうーどんを。



古炉奈さんでいただくことに。



これが名物「おしぼりうどん」。
おしぼりって何じゃい?って思いつつ、とにかくお出汁を食べれとお店のお母さんが言うので、進められるままに口に運ぶ。


オイラ:うん・・・美味しい^^

お店のお母さん:あれ???
Kさん:あれ????


うどんを1本浸して食べれとお母さんが言うので、言われるままに1本お出汁に浸して食べる。
大根おろしがしっかり絡まって・・・・


オイラ:(((゜Д゜;)))!!!!からーい!!!

お店のお母さん:( ̄∀ ̄)
Kさん:( ̄∀ ̄)


そうなんです。
この大根が「ねずみ大根」と言われる、この地方独特の大根なんだそうで、辛味大根のように辛いんです。
最初のお出汁を舐めた時には、大根の辛味成分まで到達してなかったんですね^^;

ねずみ大根の絞り汁に鰹節を振りかけたお出汁に浸して、自家製手打ちのおうどんをいただく。
辛味調整は、これまた自家製の味噌を入れるんです。
お味噌、半分以上入れてちょうど良いくらいでした。
でもね、めっちゃ美味しいうーどんでした。
ちなみにこの味噌、そのまま舐めても美味しいお味噌。
この味噌で呑めます。

おしぼりうーどんで二日酔いをしゃっきりさせ、味噌で呑む。。。のエンドレスが出来るねーって、Kさんと大爆笑。

Kさんはくるみだれうーどん。
小諸から気になってたくるみだれ。一口食べさせてもらいました。
くるみの香ばしさがうーどんに絡まって、クリーミーな感じ。
こちらも美味しい~♪

手打ち麺なので、うどんは太め。
関西の柔らかいフタフタのうどんと違い(関西人なので、このうどんがデフォです)、しっかり噛む程に小麦のお味がグッと出てくるうーどんでした。


お昼ご飯のあとは、しばし散策。

めっちゃええ匂いに釣られて入ったお店。

鮎の甘露煮の島屋さん。
中は甘露煮のあまからーい香りでイッパイ!!!
Kさんとクンクン鼻をヒクつかせる。

奥からおばちゃんが出てきて、「あじみしぃ」と鮎、ワカサギ、ハヤの甘露煮を出してくれました。
どれを食べても美味しいんだな、これが。

ここでKさんがオイラにお土産と、甘露煮を買ってくれる流れに!!!
ちょーらっきぃ!!!

鮎はまだ解禁じゃないし、ワカサギは既に時期は過ぎてるよね?ってことで、Kさんオススメのハヤを買ってもらうことに。

煮崩れのお徳用、ワンパック1080円だったんですが。。。おばちゃん豪気にガンガンパックに詰めてくれるもんで、、、多分、本来のグラム数の1.5倍以上は入れてたんじゃないかと思う。。。押し込んでたもん(笑)
しかも、Kさんにも「間違ったお詫び、おまけね~」ってパック詰めて持たせてくれるとゆー。。。(話してる時に、おばちゃんがいろいろ勘違いしてたんです、そのお詫び・・・)
煮崩れのお得品とはいえ、申し訳ないくらい詰めてもらって、ホクホクだったオイラ達だったのでした。

散策といいつつ、この出来事にご満悦ご満足なオイラ達は、散策を終了。
畑仕事に戻る。。。かと思いきや、オイラが姨捨政宗さんの蔵元に行きたいと言ったので、ちょっと足を伸ばしてもらいました。

カメラでは写真とったんだけど、写メは忘れた。。。

中で試飲をさせてくださいます。
運転のあるKさんは試飲出来ないけど、オイラは 辛口→大吟姨捨政宗→しぼりたて原酒→棚田と試飲させてもらいました。

こちらのお父さんも、甘露煮のおばちゃんに負けないくらいいい方で、試飲もっと飲み!!と勧めてくれます。
午後からの作業も鑑みて、一巡でストップしておきました。

ホテルのお土産では720mlの瓶しかありませんが、ここには一升瓶もありますので、従兄弟と行きつけの大阪のお店にしぼりたて厳守を賄賂として1本づつ贈る。( ̄∀ ̄)

オバステ政宗のラベルがめっちゃ気に入ったオイラです。
次回来るときは、オバステ政宗300mlの瓶を買う。(このラベルがめっちゃ気に入ったのです)そう決意を新たにしたのでありました(笑)




つづく










人気ブログランキングへ
↑ 姨捨でであった人達もいい人ばかり。オイラ、出会い運もってるぅ~(*´д`*)っと浮かれております。そんなオイラに、ポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

初めての姨捨 その2

2016-06-08 12:00:07 | ぶらり・・・旅
姨捨での朝散歩も、5時起きで。
なんつっても早寝してるから目が覚めるんですね(笑)

ホテルのあるあたりが稲荷山温泉というらしく、昔は宿であったらしい。
古い町並みが残っているゾーンがあったのでそこへ足を伸ばしてみることに。

なかなか素敵なお店発見。

メニューが笑える!
日替わりとかではなく「おひるごはん」ってメニュー、内容が気になります。


長雲寺さんは真言宗なんだそう。仁和寺とも縁があるんだそうな。
お寺の屋根の形が関西のお寺とは全然違うのが印象的。



重厚な窓の蔵は、元呉服屋さんだったそう。火災にあったと書かれてました。

この後、太子寺の文字を見つけそちらに行ったんですが。。。お寺っちゅーか、八角堂を見つけたので登ってみることに。

したらば、そこは日輪堂で太子が祀られてたので、ここが太子寺かなーって感じ。(笑)


その横の稲荷山公園にも登ってみる。
街を一望できる。遠くの山に雲海が見えて感動^^


最後にホテルの近くに、とっても小さいんだけど素敵な社を発見。
大きな木に抱かれるように赤いお社と鳥居さんが佇んでて、何とも物語的でした。

以上でお散歩終了。
大体2時間くらいかな。

7時なり、朝食の場所がOPENになったと同時にあさごはーん♪

いろいろガッツリ食べました。
中でもとろろそばが絶品で、ほかの皆さんもとろろをおかわりしてました(笑)
オイラはご飯にかけて朝からとろろご飯食べましたヨ(爆)


朝からガッツリ元気モードです。
この日の夜バスで帰阪しますが、それまでは畑仕事頑張りますよ!





つづく









人気ブログランキングへ
↑ 旅のあいだはめっちゃ健康的な生活です。そんなオイラにポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

初めての姨捨 その1

2016-06-07 12:00:50 | ぶらり・・・旅
日本三大車窓の一つと言われる「姨捨駅」。
棚田と街が一望できるスポットであります。
鉄ちゃんでもないし、カメラ小僧でもないし。。。下手すりゃ一生ご縁のない場所だった姨捨ですが、仕事関係で知り合ったお友達のKさんが今、この地で農業をしておるのであります。
せっかく小諸まできているし、少し足を伸ばして彼女の畑をお手伝いに行くことにしたオイラなのでした。


10時に屋代駅で待ち合わせ。少し早い9:30頃に到着したオイラ。
Kさんも合わせて少し早い目に来てくれました。
林檎、洋梨、蒲萄と育てている中で、今回は葡萄の畑のお手伝いです。


ちょうど葡萄の花ざかり。
この子達が受粉して、ぷっくり膨らんで、房になるのであります。

この畑が広いのか狭いのかはオイラにはわかりませんが、とっても気持ちの良い畑であることだけは確かです!

さて、オイラのお仕事は・・・誘引とゆー仕事。
伸びてきた葡萄の枝を、段々に張り巡らせている棚線に誘導する作業です。

でっかいテープ付きホッチキスみたいな器具で、棚線に固定していくのです。

これがなかなか大変で。。。誘引する枝(蔓)が若すぎると、ポキンと折れちゃうし、テープを出す量が少なすぎても折れたりホッチキスで枝を痛めちゃったりします。
ホッチキスもしっかり押し込まないとちゃんと止まってくれなかったりで、単純作業だけど慣れるまで大変でした。

2時間ほど作業をして、お昼。
軽トラを走らせて、姨捨駅近くの東屋へ。


眼下に広がる棚田と街。その奥にある山々。。。
うおーー!景色もご馳走じゃーーーん!!
って場所で、Kさんお手製のおにぎりとお漬物をいただく。
労働(とゆーほど、作業できてないけど)の後のおにぎりの美味しいこと!
用意してくれたりんごジュースも、Kさんのところの林檎で作ったジュースです。

のんびり食べて、のんびり話して、駅のおトイレさんで用を足して、午後からもうひと踏ん張り作業を行う。

見知らぬ怪しい人(オイラ)がいるせいか、いつも畑にくる「ハナちゃん」はこの日は顔を出しませんでした。

16:30頃に、一旦作業を終了。
オイラをホテルに送ってくれた後、18:30ホテル前で集合ってことでお別れを。
オイラはホテルの温泉で汗を流し、しばし休憩。
Kさんはもう一度畑に戻って少し作業をしたらしい。
畑にはハナちゃんがいたそうです。。。やっぱ、オイラがいたから出てこなかったんですね^^;


18:30にホテルの駐車場に車を止めて、徒歩でお店へ向かう。


焼肉はやしや
性別女子な二人ですが、中身はオヤジなのでガッツリ肉食うのさぁ。


お肉屋さんの焼肉なので、肉うまいっす!!
Kさんがお母さんのようにお肉を焼いてくれたので、オイラはガツガツ食べるのみ(笑)

この時飲んだ棚田という地酒が非常に美味しかったです。

Kさんはもっと飲みたいようでしたが、お店がどんどん片付けをしていくのでそこそこの時間で解散。
っつか、そんなに遅くまでお店が開いてないんですね。

翌日の待ち合わせを10時に決めてこの日は解散。

Kさんは代行で帰って行きました。


オイラはバタンキューで夢も見ずぐっすり睡眠。
一日頑張ったー(自分比)




つづく









人気ブログランキングへ
↑ Kさんは「わYAWATA」のゆーワインを作っているのであります。ずっとお手伝いに行きたかったオイラの願いが叶った祝いに、ポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

小諸巡礼 その6

2016-06-06 12:00:00 | ぶらり・・・旅
29日
小諸から姨捨へと移動の日。

朝散歩は5時起きで。


先ずは芦中へ行くことに。

栃木川にかかる梅林橋。
この道にはたくさん梅の木が植えられているんです。
卒業生かな、在校生かな。。。ともかく、学生が植えているようでした。


日曜の早朝ということで生徒がいないので、平日の夕方に来た27日と違いちょこっと写メを撮らせていただく。

すくらっぷにも出てきた像。


学校名の銘板


学校の入口には侵入を防ぐ門は存在しない。
どうやら向こう側の道へと、地元の方の通り抜けを許可しているようです。
懐古園の天守跡に柵がないときにも思ったけれど、おおらかだなぁ。。。


学校のグラウンド。
イチノがサッカーの練習をしてたんだよね。
体育の授業にも出てきたねぇ。。。しみじみりぃ・・・


学校前の交差点はもちろん、「芦の原中学前」である。


ぐるりと学校の周りを一周させていただき、次の目的地、坂の上小学校を目指す。
坂の上小学校は、いく先生が通っていた小学校なのであります。



小諸駅から坂の上小までの半分位は比較的緩やかな坂なんだけど、残りの半分はめっちゃキッツイ坂でした。(個人比)
こんな坂道を通学している子供達、エライ!!
そしていく先生もエラかった!!!


小学校にも門はない。
入口まで近づいて、パシャリと撮らせていただく。

 ~ 閑話休題 ~
どうでもいいのですが、ずっと気になってた事。
マンホールとか学校の紋の真ん中に野球ボールみたいな形があるんですが。。。小諸って野球ボール作るの盛んとか、そーゆーのなの?
なんで真ん中にボールなの???
謎。


さて、この日には小諸を立つオイラ。
更に坂を登って、もう一度先生の家を訪れてみることに。

ひなたねこの看板に、自分を写りこませてみました(苦笑)


宿への帰り道に見つけた八幡さん。
小さな土俵もあって、道祖神さまもいらっしゃって、めっちゃホッとする空間でした。


2時間半ほどの散歩を終え、宿に戻るとやっぱりSさんがスタンバイしてくれてました(笑)

朝ごはんに月見そばを食べたオイラ。



長野方面へ帰るSさんと一緒に、8:28の電車にて小諸を後にした。


たくさんの人と出会い、たくさんの人の優しさにも出会った今回の旅。
縁の場所にもほぼ行けました。
作品の舞台となった場所はまだ行けてない場所もあるけれど。

願わくば、雪のエアポートを見たかったけれど、季節柄、霞がかって見ることは叶わなかった。(姨捨に行く途中で、チラッとてっぺんの一部が見えたけど・笑)


次は、雪のエアポート、冬銀河、フロストフラワーの見られる時期に、ガッツリ暖かな格好で来たいなと思う。
桜の頃も、紅葉の時期も綺麗んだそう。
四季折々に訪れたくなる。
大好きな場所となった小諸なのでありました。



小諸巡礼で出会った皆様、本当に有難うございました。



おわり。







人気ブログランキングへ
↑ 最後にもう一度、いく先生のご冥福をお祈りして・・・ポチッとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

小諸巡礼 その5

2016-06-05 12:00:00 | ぶらり・・・旅
BさんとCさんと桜井写真商会でお別れしたオイラ。

小諸でのお土産をGETするべく、駅前の「みやさか」さんへ移動です。
ここですべてのお土産をGETして贈ると決めてました。
小諸の物産ばかりを選んでザクザク買い物をするオイラ。
トマトジュースとか、ジャムとか、米とか・・・いろいろ買い込みました(笑)
お酒だけなかったのが残念だったなぁ~


そろそろ甘いものも食べたいぞってことで、目をつけていた甘味処へ。(一応この甘いもの好きあたりが女子なところッス。)


昔ながらの甘味処って趣のお店です。
カレーうどんやお稲荷さんなんかもあるんですよー。


いろいろ悩みましたが、いちごフェアの誘惑に勝てず。。。でも定番の杏も食べたいってことで、「いちご杏クリーム白玉あんみつ・黒蜜がけ」をチョイス。
めちゃめちゃ美味しかったです♪
これだけのボリュームで550円だったかな。

甘味処でウマウマ(゜д゜)ウマーと食べている時にひらめきました。
「そうだ、マサイチローに会いに行こう!」(正確には会えないんですが^^;)


観光案内所でもらった簡易地図と、自分が持ってきていたGoogle マップの打ち出しを突きつけながら、マサイチローのモデルになった方がなさっている某所へGo!
実際にその方にお会いできるわけではないので、その方が働いている建物をこっそり外から拝むのみなのですが、妄想星人のオイラにはそれだけでも十分行く価値ありなのです。
写メはあるけど、場所が特定されてしまうのでアップできないのが残念です。

しかしこのマサイチローのいる場所が遠かった。。。一日の後半線で行くにはきつい坂道。
片道たっぷり1時間くらいかかったと思います。(ふた駅ほど歩いてましたから^^;)

小諸は坂の街。。。なめちゃぁイケマセンネ(苦笑)


夕方5時に本陣を上がるSさんと合流予定でしたが、そんなこんなで6時に待ち合わせを伸ばしてもらい、Sさんと再度合流。
夕食へと向かったのですが、なんと桜井さんでお別れしたCさんにもSさんがお声がけしてたのでご一緒夕食となりました。

一人旅なのに、一人で食事を全くしてないオイラって。。。(笑)


この日も、前日の夕食と同じお店へ。(通算三度目)


Aさん同様、車で来ていたCさんはアルコールNG( ̄∀ ̄)
その隣で「カーーーッ」って言いながら、ビールを飲む意地悪なオイラです(爆)
突き出しにつぶ貝と茶碗蒸し♪


お刺身も相変わらず美味しいです。


この日はイカ焼き。
味噌がいっぱい入ってて、ヤバイ美味しさ。


お野菜の天ぷらもうまし。


Cさんにわさび塩の存在を教えてあげる優しいオイラ。
魚はやっぱ、わさび塩やね^^


本日もキスあり^^


痛恨のミス。。。何ご飯だったか思い出せない(´;ω;`)
お澄ましも非常に美味しいのでございました。

そして夜のコースなのに安い。。。


〆の漬物。
あぁ。大将の愛を感じるぅ。。
ちなみにオイラ、この二日ですっかり大将のファンに(*´д`*)


しっかりガッツリ夕食を食べ、親睦を深めたCさんは車で東京に帰るとのことで、ここでお別れ。
翌日は姨捨へ移動するオイラも、この日は2件目に行かず宿へ帰ることに。


途中、星見たかった~ってSさんに話したら、じゃ、懐古園に寄って来ましょうってことで、夜の懐古園へ。
一人だと流石におばちゃんとは言え入るのをためらう夜の懐古園ですが、二人なら大丈夫か!ってことで入ってみましたが、雲が出てきて星空は拝めませんでした。残念。


こうして小諸最後の夜は更けていくのでした。
ちなみにオイラは宿に帰ってお風呂入ったあとは、速攻寝てました(笑)



つづく











人気ブログランキングへ
↑ 幸せな時間はあっという間。いい夢を有難うございます小山田先生!感謝のポチ☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

小諸巡礼 その4

2016-06-04 12:00:00 | ぶらり・・・旅
28日

6時起きで朝散歩。
宿から一番近い懐古園をブラブラ。
前日に登りそびれた天守閣跡へ。
柵がないとか、関西ではありえない~^^;って思いつつ、端の方までビビリつつ行く。
なかなかスリリングぅ~~~((((;゜Д゜))))
朝散歩では写メは撮らなかったけれど、いろんな場所でカメラのタイマーで自撮りする怪しいオイラがいたのでした(笑)

一時間強の散歩で宿へ戻ると、既にSさんがスタンバイ。
この日も昼までエスコートしてくれる気マンマンでした。

朝早くから開いているお蕎麦屋さんで朝食を。

Sさんオススメの山菜そば(380円)
朝からお蕎麦もいいもんですね。


お店が開くのを待って、自家焙煎こもろさんへ。

ネーミングが「アルフブレンド」にちょっと似ているってことで、あさまブレンドを注文。
焙煎が浅すぎず深すぎず。。オーソドックスなコーヒーだそうです。美味しいでした^^
いろんなブランドのカップがあって、見ているだけでも楽しい♪

コーヒーを堪能して出てくると、道にカメラ小僧なおっちゃんやお子様を連れたママンたちの人だかりが。。。

5月の最後の土日には浅間ヒムクライムとゆーイベントがあるらしい。
高峰高原で行われるそうですが、参戦するカッコイイ車たち(車が全くわからないので^^;)が小諸の街をパレードしてくれるんです。
こんなイベントをことはオイラは知りませんでしたが、偶然遭遇できて、車に興味のないオイラでも楽しかったです。

しばし車が通り過ぎるのを興奮気味に楽しんだ後、Sさんが連れてってくれということで信濃国分寺跡へ。
4駅ほどの移動です。

741年に聖武天皇が国家鎮護のために発布された詔。
これによって創建されたお寺です。

こちらは金光明四天王護国之寺跡。
隣にはちゃんと法華滅罪之寺跡がありました。
しかし、ズバン!!っとしなの鉄道が通ってるんですけどね(笑)


現在の信濃国分寺・八日堂への山門。
今はお薬師さんが祀られているそうな。
お薬師さんだからお参りに行きたかったけど、結局行けずじまいでした。
あとから調べてみると、巳年にお扉開扉して特別拝観ができるようですね。
9年後・・・覚えていたらチャレンジです^^;


信濃国分寺資料館があったので見学。
貸切状態だったので、周りに気兼ねすることなくSさんに質問しつつ展示物を見ることができました。


昼になるので、一旦小諸へ戻ることに。
ランチはアモンさんへ。


アモンさんへ行くと、埼玉から来られたBさん(仮)が既に小山田スペースに。
しかし、アモンのお姉さんの計らいで同席させていただく(笑)
少し前まで、オイラにすくらっぷを貸してくれた姉の友達(小諸に移住済)が来ていたらしい。(アモンのお姉さん・談)
ニアミスだったなぁとか思っていたら、舞い戻ってきてくれたので会うことができました(笑)相変わらず、不思議な人でした。
その後、東京から来た地元東大阪のCさんも小山田スペースに入り、知らない者同士だけど、和気あいあいと談笑するオイラ達。


アモンさんでいただいたランチはシーフードパスタ。
以前、先生が美味しいと食べてらっしゃったってことで、4人ともシーフードパスタなのは壮観でしたヨ(笑)


Sさんは本陣に詰めるため戻り、BさんとCさんとオイラは桜井写真商会へと行ったのでした。
前日はSさんが妹さんと喋っていたので、今回はゆっくりいろいろ妹さんとお話することができました。

みっちゃんの出した写真集というのがあったらしいのですが、既に売り切れておりました。
んが!みっちゃん撮影のポストカードが販売されていることに気づいたオイラ!(エライ!!)
写真集はかないませんでしたが、ポストカードをGETしてホクホクなのでありました。
妹さんの作品も一点あり、みっちゃんとは又違う印象のポストカードも連れて帰ったのは言うまでもありませんね。


さて、ここでBさんとCさんとお別れ。
小諸での日中の一人歩きとなるのであります。



つづく












人気ブログランキングへ
↑ 日々素敵な出会いを有難う。小山田先生に感謝のポチを☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

小諸巡礼 その3

2016-06-03 12:01:40 | 食べる・食べる時・食べれば・食べれ
夕食も昼と同じお店へ。

夜のコースは2000円+飲み物(安!!!)



オイラはしょっぱなから飛ばして、日本酒。


地元のお酒をお願いしたところ、佐久のお酒「吉田屋治助」を勧めていただきました。
すっきりしててめっちゃ美味しかったです。
ちなみに、Aさんはこの日に車で帰阪するのでお酒はNG( ̄∀ ̄)


昼間に続き、茶碗蒸し。。。(*´∀`*)ウマー
蕗の炊いたんも絶妙♪


続いてお刺身。
赤貝が甘くて美味しかったぁ。もちろん山葵だってメチャ旨!
ツマが茗荷だったのも高得点です。茗荷大好き!


揚げ玉サラダは何度べても絶品♪


炊き合わせに西京焼きみたいな魚。
丁寧で美しくって、美味しい。



山うどなるものを初めて食べましたが、普通のウドに比べて、香りが高くってびっくりの美味しさでした。
この時期に取れる根曲がり竹も甘くてホクホク。


稚鮎は小さくてもしっかり苦味もあって、これまた絶品。


キスはもともと好きな魚なので嬉しい♪


こんなに美味しいエビは姪っ子に食べさせられません!!!
胴の部分もパリパリで美味しかった!!


〆はさんまと昆布のごはん(って言ったと思う^^;)と味噌汁。
ヤバいくらい満腹ですが、全部食べちゃった。


Aさんが食事代をおごってくれました!めっちゃ豪気です!
飲み代は払うと言ったんですが、細かいの持ってなかったのでオイラは現在踏み倒し状態です(爆)
うそうそ、大阪で返しますよ。

Aさんはここでタイムアップ。
帰阪の時間となったのでバイバイ致しました。



もう少し飲みますか、ってことで二軒目、酔心さんへ。


突き出しのイカが美味しかった^^
氷入りの赤ワインを頼んでみました。


小エビの唐揚げが絶品。入荷してるとメニューにあるそうな。
もう一品、クリームチーズをつけるピリ辛春巻き(写メなし)も美味しいでした。


そんなこんなで、お腹いっぱいでお宿に戻ったのであります。





明日の予定は如何に?
つづく


















人気ブログランキングへ
↑ 小諸って美味しいところと認識いたしました。いく先生大好きやで~!!っとポチッとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→