会社のチームがお引越しをし、席替えがございまして・・・どーにも内職がしにくい席と相成りました。
更新頻度が激減致しております。
御心配下さった皆様、オイラは元気です。内職出来ないだけで^^;
でもでも、時間を見つけてちょぼちょぼアップ致しますので、ゆるりとお待ちくだされい。
さて、王寺からプラッと信貴山へ登ることを決め「信貴山下」の駅に到着。
王寺から近鉄でひと駅。150円なり。
ご存知でした?信貴山って、本名は朝護孫子寺とゆーんですよ。
虎を祀っているので、今年は1300年祭と合わせてお参りの方が多いんだとか。
信貴山下からはバスがあるんですがね、これが2時間に3本くらいかな・・・^^;
オイラが駅に着いた時間帯に、バスはありませんでした。
時間の都合上、仕方なくタクシーに。¥1,200-で、参道鳥居前まで行けました。
信貴山下駅から1時間ほどで登れるらしいので、時間があれば自力で登るのも良さそうです^^
信貴山と言えば虎。
いろんな所に虎さんがおりました。
参道の燈籠がいいですね。こーゆーずらっと並んだ感じ、大好きです。
鳥居さんからでも、本殿まではちょっとあります。
ひとまず納経所は通り過ぎ、本殿にお参りしなくっちゃ!
本殿には毘沙門様が祀られております。
つか、額の回りの飾りが百足です!
こーわーいーーーーー(笑)
毘沙門さんって百足なの?それとも信貴山が百足なの~?
百足に対してウダウダ言いつつも、御戒壇巡りへ。
受付のおじちゃんの言いつけをしっかり守り、右手は常に壁を触って進みます。
本当に真っ暗。ちょっとの光もございません。
ドキドキはするけれど、本堂の下を歩いていると思うと、怖さはそんなにないかな。
一つ目の灯明のある場所では、自分の干支の仏様にお参りします。灯明もわずかだし小さな仏様たちなので、中に入る前にしっかり自分の干支守りのと仏様の位置を確認しておくのがよいでしょう。
そして最大の山場は、覚鑁上人様が850年前、夢に出てきた毘沙門様より受け取られたという如意宝珠の奉安されている場所。仏様の持ち物の宝珠ですから、我々が直接触ることはできません。厳重に安置されている場所に施された錠前を触ることで、如意宝珠の功徳を頂けるとの事。
ここにお灯明はございません。如意宝珠が納められた扉は壁とは手触りが異なりますから、手触りが変わったら、手を上下させてしっかり錠前を探し出すことがコツであります。
一願成就の宝珠です。錠前に触れると願いが叶うと言われております。
真っ暗な戒壇巡りが終わると、そこには入る前に見たはずの飛鳥の街が見えます。
なんだか少し違って見えるのは気のせいかなぁ。。。
本堂から町を眺めていると、御戒壇巡りの説明をして下さったおじちゃんが、万葉集のお話をしてくれた。
個人的に、なんつっても大津ラブな人ですから、大伯の詩で大盛り上がり(笑)だっておじちゃん全部覚えてらっしゃるんだもの~(←オイラは覚えてない^^;)
大津関連の詩を説明してもらって、本堂を後にした。
そのまま王子の駅目指して戻ればいいものを、出来る限りお参りしたい誘惑に負け、次に目指したのは空鉢護法堂。
本当は経蔵の経厨子をまわしたかったんだけど、最低3人から回して下さいと書かれている上に、一人では到底ビクともしない重さでした。←一応挑んでみた(笑)
経蔵を諦め、空鉢さんへ。本殿の下アタリから、約600mの所にあるとの事。
高をくくって登り始めましたが、早々に後悔(笑)
だって山道なんだもーん。
しかし登り始めたら後には引けないでしょ。他に登っていらっしゃる方と挨拶をかわしつつ、なんとか頂上まで行ってみたのである。
空鉢さんは巳さんです。(あ、ちょっと略し過ぎ?)
こちらも一願成就であります。
願い事をして祠の前の石の巳さんを持ち上げた時、すっと持ち上がればその願いは成就する、重ければ難しい・・との事です。
頑張って登って、しっかり持ち上げるのも気分がいいですよ。
しかも、一番高い所に空鉢さんはいらっしゃるので、眺めがスンバラです!
ちなみにオイラが巳さんを持った時、軽く持ち上がったけれど、雨にぬれて下の台と仲良しさんになっていた巳さんは・・・ぐっと気合を入れて持ったオイラ→一瞬台にくっついてたがパッと離れてスッと持ち上がる→勢いづいてガン☆と顎にぶつかる・・・とゆー感じで持ち上がりました(笑)
山頂が信貴山城址でもあります。
こんなトコロに城を築くとは・・・昔の人ってすごいよね。
妙な関心をしつつ、下山。
汗だくになって空鉢さんまで行ったけど、結果清々しい気持ちになれてよかった♪
さて、時間も押し迫ってきております。
次の場所へ移動するためにも、ササっとご朱印を頂いて、キリキリと信貴山下の駅を目指さねばなりません。
サクサクっと納経所を目指していると、行きには気付かなかった太子様が。。。
すっかり忘れてましたが、聖徳太子縁の場所でもあるんです。信貴山。
なんか、横笛みたいなのを吹いてました。
ちなみに手水の口は、龍ではなく犬(?)だった。
いろいろ決まりがとがあるんだろうね。
登りの時には気付かなかった像やスルーした堂にお参りをし、無事ご朱印もGET。
もちろん、帰りのバスもタイムリーにあるハズもなく・・・タクシーを呼んで信貴山下まで行ったのでありました。
次回へつづく
↑信貴山が朝護孫子寺だと知ってたアナタも知らなかったアナタも、ポチっとな
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
携帯からはこちら→■
更新頻度が激減致しております。
御心配下さった皆様、オイラは元気です。内職出来ないだけで^^;
でもでも、時間を見つけてちょぼちょぼアップ致しますので、ゆるりとお待ちくだされい。
さて、王寺からプラッと信貴山へ登ることを決め「信貴山下」の駅に到着。
王寺から近鉄でひと駅。150円なり。
ご存知でした?信貴山って、本名は朝護孫子寺とゆーんですよ。
虎を祀っているので、今年は1300年祭と合わせてお参りの方が多いんだとか。
信貴山下からはバスがあるんですがね、これが2時間に3本くらいかな・・・^^;
オイラが駅に着いた時間帯に、バスはありませんでした。
時間の都合上、仕方なくタクシーに。¥1,200-で、参道鳥居前まで行けました。
信貴山下駅から1時間ほどで登れるらしいので、時間があれば自力で登るのも良さそうです^^
信貴山と言えば虎。
いろんな所に虎さんがおりました。
参道の燈籠がいいですね。こーゆーずらっと並んだ感じ、大好きです。
鳥居さんからでも、本殿まではちょっとあります。
ひとまず納経所は通り過ぎ、本殿にお参りしなくっちゃ!
本殿には毘沙門様が祀られております。
つか、額の回りの飾りが百足です!
こーわーいーーーーー(笑)
毘沙門さんって百足なの?それとも信貴山が百足なの~?
百足に対してウダウダ言いつつも、御戒壇巡りへ。
受付のおじちゃんの言いつけをしっかり守り、右手は常に壁を触って進みます。
本当に真っ暗。ちょっとの光もございません。
ドキドキはするけれど、本堂の下を歩いていると思うと、怖さはそんなにないかな。
一つ目の灯明のある場所では、自分の干支の仏様にお参りします。灯明もわずかだし小さな仏様たちなので、中に入る前にしっかり自分の干支守りのと仏様の位置を確認しておくのがよいでしょう。
そして最大の山場は、覚鑁上人様が850年前、夢に出てきた毘沙門様より受け取られたという如意宝珠の奉安されている場所。仏様の持ち物の宝珠ですから、我々が直接触ることはできません。厳重に安置されている場所に施された錠前を触ることで、如意宝珠の功徳を頂けるとの事。
ここにお灯明はございません。如意宝珠が納められた扉は壁とは手触りが異なりますから、手触りが変わったら、手を上下させてしっかり錠前を探し出すことがコツであります。
一願成就の宝珠です。錠前に触れると願いが叶うと言われております。
真っ暗な戒壇巡りが終わると、そこには入る前に見たはずの飛鳥の街が見えます。
なんだか少し違って見えるのは気のせいかなぁ。。。
本堂から町を眺めていると、御戒壇巡りの説明をして下さったおじちゃんが、万葉集のお話をしてくれた。
個人的に、なんつっても大津ラブな人ですから、大伯の詩で大盛り上がり(笑)だっておじちゃん全部覚えてらっしゃるんだもの~(←オイラは覚えてない^^;)
大津関連の詩を説明してもらって、本堂を後にした。
そのまま王子の駅目指して戻ればいいものを、出来る限りお参りしたい誘惑に負け、次に目指したのは空鉢護法堂。
本当は経蔵の経厨子をまわしたかったんだけど、最低3人から回して下さいと書かれている上に、一人では到底ビクともしない重さでした。←一応挑んでみた(笑)
経蔵を諦め、空鉢さんへ。本殿の下アタリから、約600mの所にあるとの事。
高をくくって登り始めましたが、早々に後悔(笑)
だって山道なんだもーん。
しかし登り始めたら後には引けないでしょ。他に登っていらっしゃる方と挨拶をかわしつつ、なんとか頂上まで行ってみたのである。
空鉢さんは巳さんです。(あ、ちょっと略し過ぎ?)
こちらも一願成就であります。
願い事をして祠の前の石の巳さんを持ち上げた時、すっと持ち上がればその願いは成就する、重ければ難しい・・との事です。
頑張って登って、しっかり持ち上げるのも気分がいいですよ。
しかも、一番高い所に空鉢さんはいらっしゃるので、眺めがスンバラです!
ちなみにオイラが巳さんを持った時、軽く持ち上がったけれど、雨にぬれて下の台と仲良しさんになっていた巳さんは・・・ぐっと気合を入れて持ったオイラ→一瞬台にくっついてたがパッと離れてスッと持ち上がる→勢いづいてガン☆と顎にぶつかる・・・とゆー感じで持ち上がりました(笑)
山頂が信貴山城址でもあります。
こんなトコロに城を築くとは・・・昔の人ってすごいよね。
妙な関心をしつつ、下山。
汗だくになって空鉢さんまで行ったけど、結果清々しい気持ちになれてよかった♪
さて、時間も押し迫ってきております。
次の場所へ移動するためにも、ササっとご朱印を頂いて、キリキリと信貴山下の駅を目指さねばなりません。
サクサクっと納経所を目指していると、行きには気付かなかった太子様が。。。
すっかり忘れてましたが、聖徳太子縁の場所でもあるんです。信貴山。
なんか、横笛みたいなのを吹いてました。
ちなみに手水の口は、龍ではなく犬(?)だった。
いろいろ決まりがとがあるんだろうね。
登りの時には気付かなかった像やスルーした堂にお参りをし、無事ご朱印もGET。
もちろん、帰りのバスもタイムリーにあるハズもなく・・・タクシーを呼んで信貴山下まで行ったのでありました。
次回へつづく
↑信貴山が朝護孫子寺だと知ってたアナタも知らなかったアナタも、ポチっとな
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
携帯からはこちら→■