ぶつぶつ地蔵

地蔵 呟く ひーの言葉を。ぶつぶつと…。

コメント大歓迎!BUT訳の解らない書き込みはザクザク消しますッス!

ロータスロード 喜光寺編

2013-07-16 16:59:23 | 好き・応援

さて、ロータスロードの最終地点は喜光寺さん。
こちらは蓮のお寺として有名ですね。
実は喜光寺さんには数回行ってるんですが、南大門ができてからは一度もお参りしたことがなかったんですよね。

で、今回ようやくお参りすることができました♪


まずは朱塗りの南大門がお出迎えしてくれます。
ここに拝観受付があるんですが、この日は受付に係りの方がいらっしゃらずインターホンでお呼び出しです。
しばらくすると、係りの方が来てくださいました。
拝観料を払うときに御朱印の場所を聞くと、「奥の事務所やけど、一緒に持って行くわ~。ロータスロードね!」とオイラが合言葉を言う前に合言葉を言われちゃいました。残念!(笑)
係りの方に御朱印帳を預けて、左手に広がる蓮が気になりつつも本堂へお参り。


鳩よけの網をくぐって本堂の中へ。
以前来た時より、綺麗になっています。(たぶん)
ご本尊様の後ろの壁に飛天が飛んでらっしゃったんですが、以前にもあったかな~?2体は彩色が今風だったので新しいものだと思うんだけど、2体は古そうでした。

こちらのご本尊様は阿弥陀如来様。
個人的には光背がめっちゃ好きなんです。化仏がポコポコついた光背なんだけど一番外側の瑞雲のような部分に飛天があしらわれているのが何ともええんです。こんな光背をオイラは見たことがないので、とっても見入ってしまいました。
そしてお顔がどーんと・・・なんつーの、どーんとしてるんです。(←なんちゅー表現^^;)平安時代の作らしいんですが、なんか奈良~って感じが個人的にする表情なんですよね。
更に、両脇時の観音菩薩様と勢至菩薩さまのお顔がこれまた素敵なの。
ちょっとほほんだように見える口元に黒目がちな瞳。マリーローランサンか夢二を思わせる叙情的な感じがするのはオイラだけかなぁ?

ちなみに喜光寺さんは、東大寺を建立するときに本堂を参考にしたと伝承されているんだそうです。「試みの大仏殿」と呼ばれてるんですって。


本堂へのお参りを済ませ、蓮を愛でに行く。


ここの蓮が一番数が多い気がしました。
一面蓮~!って印象です。


しかし、喜光寺さんの蜂の巣からはにょにょにょ~んと出ているものが!
蜂の子?ねぇ、蜂の子~?
・・・ちょっとびっくりしたΣ(゜д゜lll)


でもやっぱり、つぼみはスックと天に向かって立っていて。
清々しい。


蓮の向こうに石仏が見えます。


蓮の花もつぼみも葉っぱも好きですが、葉裏の葉脈がくっきり見えるところも好きなんです。


こうして考えると、蓮はどこも好きなんだなぁって思う。
レンコンも好きだし♪(*´д`*)


仏足石にたどり着く頃には、お天気が怪しくなってきてました。
北の方からくろーい雲が足早に飛んできてます。


お釈迦様の目線から蓮を見て、一路事務所へ御朱印をいただきに行く。

ゴロゴロゴロ・・・

事務所には先ほどの係りの方のほか、小林澤應師がいらっしゃり、御朱印を手渡してくださいました。
今年の玄奘三蔵会の時の声明を聞きました~って、少しだけお話をさせていただきました^^
お天気がゴロゴロ状態になっていたので、気持ちは駅へと早ったのですが、「お茶をどうぞ」と出してくださったので、ありがたくいただくことに。
一応傘は持ってたのでね。
お写経道場で一服させていただいてから、大和西大寺を目指して喜光寺を後にいたしました。


さて、お天気は・・・
西大寺の駅間近で、稲光と共にバリバリ☆ドンガラガッシャンシャーン!!!・・・・と、2回ほど落ちました。
えぇ、絶対どこかに落ちた音です、
2回目なんて「ぎゃ!」って悲鳴出るくらいすごかったもの。
通りすがりのじーさんに「今のんすごかったなぁ~」って声かけられたくらい(爆)
2回目の稲光と雷鳴のあと、堰を切ったように大雨が降りだしました。
間一髪、滑り込みで駅に到着し、オイラは雨に濡れることなく済みました。
いやぁ、3ヶ寺巡ったご加護ですな。


この日は、山寺で知り合ったおじちゃん(このネタまだブログに書いてないんだけど^^;)と晩御飯を食べに行く約束があったので、少し早い目でしたが奈良から大阪へ移動。

ロータスロードをしっかり堪能出来たのでありますが、いただいた散華をおじちゃんにあげたので、オイラはもういっかいロータスロードを巡ろうと思ってます。
次は喜光寺からルートで行こうかなぁ~









人気ブログランキングへ
↑ ロータスロードが気になるあなたは、ポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

ロータスロード 唐招提寺編

2013-07-16 14:09:58 | 好き・応援
次に向かったのは唐招提寺さん。
お薬師さんへは毎年何度もお参りしておりますが、すぐ近くの唐招提寺さんへ行ったのはいつだったか。。。^^;
調べてみたら2010年の1月に行ってました。
それ以来のお参りです。


平成の大修理を2009年に終えて、今年は鑑真和上1250年御諱。
平成のお身代わり像が安置されております。

まずは本堂にお参りし、戒壇へ。
戒壇の回りに蓮池(?)があるのです。

こちらでも蓮の蕾がいくつもありました。


もちろん咲いている子もいます。


戒壇の入口と蓮の花


花をてっぺんから写してみました。
おちょぼ口のような可愛らしさですね。


少しつぼみが解けるとこんな感じ。
色の違いもありますが、キュッと結んだ印象が随分変わりますよねぇ。


戒壇の正面に回ってみました。
創建当初に建立されたそうですが、今ではお堂はなく三段の石壇のみが残っています。上に乗ってるストゥーパ(宝塔)は昭和になってから作られたものだそう。
ここで授戒を受けたくさんの僧が生まれたのだと思うと、自然と背筋が伸びますね。


てっぺんシリーズ、開花(笑)
雄しべと蜂の巣が見える状態。もはやおちょぼ口の印象は全くなく、花弁が中の空間を守るような優しさを感じませんか?

この蓮は即非蓮というそうな。いくつかの鉢に植えられている蓮には名前が記されてました。


ピンク(赤)もいいけれど白の神々しさもよかですね~


花もいいんですが、葉に貯まる水滴も蓮は独特だと思うんです。
細かい毛があるのでしょうか?水滴が葉にくっつかず、コロコロとした水晶のように光っているのがとっても好き。


てっぺんシリーズ、まだあった(笑)
白のつぼみは緑がかっているんですねぇ。


こちらはおトイレさんの近くの蓮。
今にも崩れそうな散り始め。
でもこの姿も好きなんだな、オイラ。


スックと伸びた茎に陽が透ける花弁。
この構図も好き。
一本一本の脈が際立って、一番花びらが美しく見える気がする。


上から見るとこんな感じ。
この写メを見た母が「誰か座っていそうだね」って言った。
ばーちゃんの満中陰の法要のときにお寺さんがおっしゃってましたが、人が南無阿弥陀仏と唱えたとき極楽の蓮池に一粒の種が出来るんですって。
蓮は少しづつ大きくなって、その人が亡くなるとその蓮の中に生まれ変わるんだそうな。(このへん参照 → 
きっと、母はそのことを思い出してたんじゃないかなぁ。


もちろん唐招提寺さんでも御朱印をお願いするときに「ロータスロード!」の合言葉で、散華をいただけます。

しっかり御朱印をいただいて、次の場所へと移動です♪






人気ブログランキングへ
↑ 薬師寺と唐招提寺の間は徒歩10分程度でしょうか。。。のんびりぷらぷら歩くのをおすすめします。でも車には気をつけてねってことで、ポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→

ロータスロード 薬師寺編

2013-07-16 11:08:11 | 好き・応援
今年の5月はやたらとお薬師さんへ足を運んでいたのですが、6月はパッタリとおうかがいせず・・でございました。
しかし、某お坊様のTwitterで「ロータスロード」なる企画を知ったので、「こりゃ行かねばなるまい」ってことで、3連休に行ってまいりました。

このロータスロードは、かつて絹の道として大陸の各都市を巡りながら日本へとつながったシルクロードに掛けて付けられた、喜光寺・唐招提寺・薬師寺の3ヶ寺の蓮を巡る道なのであります。
どういうルートで巡っても良いのですが、オイラはまず薬師寺さんスタートで巡ることに。


久々にお薬師さんへいくと・・・

ん?
若宮さんが・・・妙に明るい。
以前はもっと鬱蒼とした印象だったのに。。。
心なしか。。。木が整列してる。。。っつか、木が減ってる???

お寺の方に確認すると、境内の手入れをされているそうで。。。やはり木を間引かれたようです。
個人的にはあの鬱蒼とした感じ、嫌いじゃなかったんだけどなぁ。あの木はどこへ行ったんだろう。
まぁ、明るくなって爽やかな感じになりましたけどね。


辻師のご法話を聞きいた後、お目当てのロータスちゃんに会いに♪

蓮を愛でに行くというのに、昼過ぎ到着だったオイラ^^;
でも、こんな綺麗にお出迎えしてくれましたよ~

調査の終わった食堂あとに並べられた蓮の鉢。


蜂の巣になっているのもありますが、この姿も好きなオイラです。


もちろん、今が盛に咲いているものも。。。この時間に咲いているということは、散るのも間近ってことでしょうか。


でもでも、やっぱり・・・手を合わせたようなつぼみの姿が好きなのにゃ。


蓮の花をゆっくり堪能し、御朱印をいただいて次のお寺を目指したのでありました。


ちなみに御朱印を頂くときに「ロータスロード!」の合言葉を言うと各お寺の散華がいただけます。
薬師寺さんでは2種類から選ぶことができました。
しかし、散華は夕方に会った山寺で知り合いになったおじちゃんにあげたので、お写真ないんです^^;




■蓮の花の豆知識■
蓮は4日間咲くそうです。一日目から四日目まで、徐々に開花時間が遅くなってゆくのだとか。
<1日目>午前4時~5時頃に先端だけ開き、8時頃に閉じる
<2日目>午前1時~2時頃に開き始め、7時~9時頃に最大に開き、お昼頃には閉じる
<3日目>午前1時~2時頃に開き、9時頃に最大に開き、半閉じの状態でお昼頃には終わる。
<4日目>午前1時~2時頃に開き、6時頃に最大に開いて、午後には散ってしまう。
花暦さんを参考に致しました)








人気ブログランキングへ
↑ ロータスロードは8月末まで開催中です。蓮を訪ねてポチっとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→