三月
東京道場では第一土曜日は、どなたでもいらしていただける「節句釜」を掛けております。
三月は雛の節句釜でした。
塾生の一人が釜を担当くださり、菓子(ひちぎり:お餅を引きちぎった形から)はお手作り。
ふくよかな草の香りに包まれます。雛飾りの菓子器にて。

*菓子ひちぎり:3月3日(上巳)の日に、もともとは川で禊(みそぎの修行)をし、邪気を払い、草餅を食すことで邪気を払う行事から。
また、今回のお席をご担当者は、昨年の三月、福島にいらしたことから、お気持ちをそちらに向け、いらしてくださったお客様へ「起き上がり小法師」(福島県会津市の名産品)を一人ずつ、お土産に手渡してくださいました。

なかなか倒れません!
しかし、本格的に倒れても、誰かが起こしてあげたり、、、寄付きでこのようなお話が交わされておりました。
道具組は、水指と茶碗の白を基調し、丁寧に一服ずつ点ててくださいました。
軸は「春来草自生」(春来たらば草自ずから生ず)に、
ご自身で削られた力強い茶杓の銘が「生きる」
跡見の席にて、席主の方が、被災後初めて茶を一服点て、「生きている自身」を自覚し、涙を落とされたことをお話くださいました。
善い一服をいただけた節句のお席に感謝しております。
***********
三月。
静岡道場では、来春の取り合わせにて稽古の常釜。
釜は、透木釜(すきぎがま)。

透木釜とは、秋から寒さを感じる時期になりますと、茶室では「炉」を開けます。
炉で炭を使い続け、濡れ灰もまきますので、春になると、炉の灰が上がってきます。(量が多くなるということ)
そのため、炉中の「五徳」を春先に炉から抜くと、五徳の分、灰が落ちるわけです。
五徳がなくなりますので、なくても掛かる釜を用います。
釜の羽のところに透木を置き、透木にのせて使う釜ですので、透木釜と呼びます。
また、羽があるので、羽釜とも呼びます。
さらに、本日用いた釜は、裏甲釜とも称します。
釜を裏返すと、表面よりも7割くらい小ぶりになっており、湯が炉の大きめの釜に比べると少なくなります。
そのため、炭も少なくても煮えるため、春、暖かくなってきてからに向いています。

**********
横須賀茶楼では、塾長の楽焼の新作、陶板などの展示の中、静岡茶を一服召し上がっていただくようご用意しております。第三日曜日、どなたでもどうぞ。
茶楼の方は、テーブルと椅子でおもてなしする茶道塾好の立礼席もございます。
東京道場では第一土曜日は、どなたでもいらしていただける「節句釜」を掛けております。
三月は雛の節句釜でした。
塾生の一人が釜を担当くださり、菓子(ひちぎり:お餅を引きちぎった形から)はお手作り。
ふくよかな草の香りに包まれます。雛飾りの菓子器にて。

*菓子ひちぎり:3月3日(上巳)の日に、もともとは川で禊(みそぎの修行)をし、邪気を払い、草餅を食すことで邪気を払う行事から。
また、今回のお席をご担当者は、昨年の三月、福島にいらしたことから、お気持ちをそちらに向け、いらしてくださったお客様へ「起き上がり小法師」(福島県会津市の名産品)を一人ずつ、お土産に手渡してくださいました。

なかなか倒れません!
しかし、本格的に倒れても、誰かが起こしてあげたり、、、寄付きでこのようなお話が交わされておりました。
道具組は、水指と茶碗の白を基調し、丁寧に一服ずつ点ててくださいました。
軸は「春来草自生」(春来たらば草自ずから生ず)に、
ご自身で削られた力強い茶杓の銘が「生きる」
跡見の席にて、席主の方が、被災後初めて茶を一服点て、「生きている自身」を自覚し、涙を落とされたことをお話くださいました。
善い一服をいただけた節句のお席に感謝しております。
***********
三月。
静岡道場では、来春の取り合わせにて稽古の常釜。
釜は、透木釜(すきぎがま)。

透木釜とは、秋から寒さを感じる時期になりますと、茶室では「炉」を開けます。
炉で炭を使い続け、濡れ灰もまきますので、春になると、炉の灰が上がってきます。(量が多くなるということ)
そのため、炉中の「五徳」を春先に炉から抜くと、五徳の分、灰が落ちるわけです。
五徳がなくなりますので、なくても掛かる釜を用います。
釜の羽のところに透木を置き、透木にのせて使う釜ですので、透木釜と呼びます。
また、羽があるので、羽釜とも呼びます。
さらに、本日用いた釜は、裏甲釜とも称します。
釜を裏返すと、表面よりも7割くらい小ぶりになっており、湯が炉の大きめの釜に比べると少なくなります。
そのため、炭も少なくても煮えるため、春、暖かくなってきてからに向いています。

**********
横須賀茶楼では、塾長の楽焼の新作、陶板などの展示の中、静岡茶を一服召し上がっていただくようご用意しております。第三日曜日、どなたでもどうぞ。
茶楼の方は、テーブルと椅子でおもてなしする茶道塾好の立礼席もございます。