洞庫にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/b6/5411e47d9306cc3d92a3ee073d43aa58_s.jpg)
人形遣いの棚を茶道具に応用したという説があります。(『茶道望月集』1723に「右道幸を見立初めたる事は、手グツ人形をツカイ初タル者を道幸の坊といふ也、箱をせおふて旅行自由する様に拵、夫に色々人形を入てツカイ歩行せし、其箱より見立初し事と也、其人の名を取て、今以道幸と云と也」)
胴庫は、台目畳の置き合わせと同じになりますので、竹釘の打ち方(どういう意識で先人が用いていたのか)などについても点前をしながら考えていきました。
大綱和尚(大徳寺435世。1772~1860)の初午の句。
朱漆の花入に水仙。
「侘びた表装の前に朱が生え、互いがよい味を・・・」と、いうようなお話も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/d7/e9b00ae5d6126ae04e3388479094bec0_s.jpg)
初炭の稽古では、濡れ灰を蒔くときと救う時のの灰匙の向きについても細かく見ていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/75/bfd2595ff281c7d779996503074e3887_s.jpg)
二月は、盆点の稽古もございます。
ご参加の皆様、宜しく願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/b6/5411e47d9306cc3d92a3ee073d43aa58_s.jpg)
人形遣いの棚を茶道具に応用したという説があります。(『茶道望月集』1723に「右道幸を見立初めたる事は、手グツ人形をツカイ初タル者を道幸の坊といふ也、箱をせおふて旅行自由する様に拵、夫に色々人形を入てツカイ歩行せし、其箱より見立初し事と也、其人の名を取て、今以道幸と云と也」)
胴庫は、台目畳の置き合わせと同じになりますので、竹釘の打ち方(どういう意識で先人が用いていたのか)などについても点前をしながら考えていきました。
大綱和尚(大徳寺435世。1772~1860)の初午の句。
朱漆の花入に水仙。
「侘びた表装の前に朱が生え、互いがよい味を・・・」と、いうようなお話も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/d7/e9b00ae5d6126ae04e3388479094bec0_s.jpg)
初炭の稽古では、濡れ灰を蒔くときと救う時のの灰匙の向きについても細かく見ていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/75/bfd2595ff281c7d779996503074e3887_s.jpg)
二月は、盆点の稽古もございます。
ご参加の皆様、宜しく願います。