「いっぽ」のつぶやき

健康に福祉にボランティアにと、自分らしい人生を過ごすために、一歩ずつ歩んでいる「いっぽ」のつぶやきです。

野球観戦

2007-04-09 22:50:03 | 日記
日曜日のお昼にヤフードームに行ってきました。
席は3塁側内野席になってたんですが、あれは3塁側外野席といった方がいいでしょうね。前から6番目の席だったんですが、野球場の椅子があんなに狭いものだとは思いませんでした。両側に座られたら身動きできません。
後ろの席がずらっと空いていて、主人はそっちに行ったので少しは楽だったんですけどね。
1時からの試合だったので、練習風景を見ながらお弁当を食べていたんですが、バッティング練習でファールボールがどんどん飛んでくるので、ボールに目をやりながらヒヤヒヤしながら食べていました。
試合は日本ハム対ソフトバンクで、ドームのほんの一角に4,50名ほどの日本ハム応援団が陣取り、あとは全部ホークスファンです。
みんな手に手に応援グッズや応援カード、それにユニフォームで決めています。
お隣のご夫婦も熱狂的なファンらしく、メガホン片手に応援したり、野次を飛ばしたりと大興奮していました。
1回裏に小久保の3ランホームランが出たとき、ご主人は涙ぐまれていたんです。
ホークスが勝ったら、最後に花火とオープンルーフがあると電光掲示板にでたので、楽しみにしていたら、2回、3回と点を入れられ、逆転されてしまいました。
負けたら楽しみがなくなってしまうので、必死で応援しました。
そしたら、6回裏、いきなり松中が打って、目の前を打球が飛んでいきます。ファールだ!あぶない!と思ったら、歓声があがりました。なんとポールぎりぎりでホームラン。同点になりました。一人塁に出た後、今度は柴原に2ランホームランがでて、逆転に成功です。全員総立ちでした。

7回表になるとあちこちで黄色い風船が膨らみ出しました。まわりを見たら、全員です。主人が慌てて風船を買ったので、私が急いで膨らませました。
だれも日本ハムの攻撃を見ていません。というか、見えなくなってしまいました。
あの日本ハムの応援団のところ以外は、球場全体が黄色になっています。
日本ハムの攻撃が終わるとホークスの歌が流れ、みんなでいっせいに風船をとばします。テレビでは見たことがありますが、ドームの中を風船が飛び回るのは迫力ありますね。
9回表、もうすぐ試合終了というころになると、こんどは白い風船が膨らみ出しました。
白星のお祝いの風船だそうで、みなさん、ほんと準備がいいですね。
結局7対4で勝利し、球場は興奮の渦でした。
勝利者インタビューも終わり、いよいよ花火が始まります。ドームの中でどうやって花火をするのかな?と思っていたら、球場が暗くなり、ドームの天井で花火がパーン、パーンと炸裂しました。そしてすぐ後にドームの屋根が少しずつ開いていきます。
ちょうどそこからシーホークホテルの上の部分が見えてきました。
後でわかったんですが、私たちの泊まった部屋が見えていたんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2007-04-08 06:48:11 | 日記
昨日は私の実家で法事があったので朝から出かけました。高速を使うと30分ほどです。
実家は緑川の堤防のすぐ横にあり、田んぼの中の一軒屋なので、まだ自然がいっぱい残っています。
母が作っている家庭菜園にはほうれん草やえんどう豆、玉ねぎなどの野菜の他、いろんな花が咲き乱れています。
うちの花畑ではまだ4,5cmしかない千鳥草も、30cm以上に育ち、もうすぐ花が咲きそうです。
矢車草もやっとつぼみがでてきたくらいなんですが、実家のはもう大きく成長し、いっぱい花を咲かせていました。
日当たりは変わらないのに、土や周りの環境が違うせいなのでしょうね。

すぐそばに一ヶ所だけれんげ畑があり、ピンクの絨毯のようになっていました。
私の子どもの頃は、家のまわりは全部がレンゲ畑で、その中で首飾りを作ったり、密を吸ったり、犬と追っかけっこをしたりしました。
寝転がるとひんやりした感触と草の香りがしてとても気持ちがよかったのですが、レンゲが倒れて刈りにくくなるため、本当はいけないんですけどね
娘が草の上に赤い斑点のある黒い虫を見つけ、蛍の幼虫かも?と、昆虫に詳しい従兄弟に写メールで確認していましたが、ナナホシテントウ虫の幼虫だったみたいです。

帰り道、ちょっと遠回りして健軍自衛隊通りを通ってきました。
健軍電停から自衛隊までの4車線の道路があり、その広い歩道には樹齢50年ほどの、およそ400本のソメイヨシノが1,5kmにわたって続き、熊本の桜の名所のひとつとなっています。
実は、結婚して一年目のときにその通り沿いに引っ越しました。目の前に大きな桜の木があり、自分の家の庭にあるようなものです。
しかし、その年の桜の季節には、ちょうど長男を出産し実家に戻っていたために見る事ができませんでした。
次の年こそは、と思っていたのですが、今度は長男が3月に入院し、退院したのは4月の終わり。その間、ずっと付き添っていたので、またもや見られませんでした。
そうこうしているうちに、家を建てることになり、その年の12月に引っ越してしまいました。
目の前に桜がありながら、一度も花を見ることがなく、毛虫と落ち葉に悩まされただけでした。

昨日は、盛りをちょっとすぎていて、葉桜になりかけてはいましたが、その分、桜吹雪がみごとでした。
ちょっと風で、桜の花びらが雪のように舞い散り、道路上ではあちこちで花びらの渦巻きができ、花びらが楽しそうに踊っているみたいでした。

今日は、福岡のYahooドームでデイゲームの野球観戦をし、夜は屋台体験をして、シーホークに泊まる予定です。
あさってが結婚記念日なんで、その前祝ということでしょうか。
野球観戦付き宿泊プランなんで、かなり安上がりのお祝いになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バザー用品

2007-04-07 06:59:17 | ボランティア
今月の15日に菊池養生園祭があり、そこでバザーをすることになっています。
しかし、先月のバザーで、結構品物が売れていて、めぼしいものが少なくなっていました。
ぬいぐるみやピカチューのクジも景品が少なくなり、今ひとつ魅力に欠けるかなぁと思っていたところでした。

そしたら、いつもバザーの品物をたくさん集めて持ってきてくださる方が、昨日もたくさんのレコードやプレーヤー、衝立やかご類など、車にいっぱい積んで持ってきてくださいました。
その後すぐに宅急便で大きな段ボールが届き、以前クジの商品として使ったぬいぐるみなどを送ってくださった方が、また新たにたくさんのぬいぐるみやバッグを送ってくださいました。
午後には、近所の方が、「引っ越しをするので整理をしているんですが、洋服を持ってきていいですか?」と聞きに来られ、その後、スーツやコートなど、素敵な洋服をたくさん持ってきてくださいました。
偶然にも一日に3人の方から品物が届けられ、想いが通じるものだなぁと不思議な気持ちになりました。

バザーを行なうにも、品物がなかったら始まりません。
最初は年に1,2回出来ればいいかなぁと思っていたんですが、最近はみなさんからどんどん品物が寄せられるので、バザーのたびにたくさんの品物であふれています。
買いに来られる方も、内容がバラエティーに富んでいるので、選ぶのを楽しんでいただいているようです。
値段付けや販売で苦労することもありますが、これもみなさまからたくさんの品物を提供していただけるお陰と、いつも感謝しています。
その上、バザーでのやりとりも楽しませてもらって、こんなに有難いことはありません。(こんな楽しいことを独り占めするのは悪いので、できればいっしょに販売を楽しんでもらえる人がいるとまだいいんですけど・・・
みなさまの好意に答えられるよう、頑張って売らせてもらいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用済み切手

2007-04-06 07:04:28 | ボランティア
全国のみなさまから使用済みの切手を送っていただいたり、持ってきてもらったりしてたくさん集まるんですが、整理をする時間がなく、たまに持ち帰って切ってくれる人がいたり、わずかな時間に切ったりするくらいなので、なかなかはかどらなくて困っていました。
そこで近くの交流サロンに年配の方たちが集まっていらっしゃるんで、月に一回、私が持っていって、いっしょに切手の整理をしてもらおうと考えて、2月に一回目を行ないました。
そのとき、5,6人の方が参加してくださったんですが、「これって楽しいね」「ここに置いとけば、来た人がしてくれるよ」という声がありました。
交流サロンでは、住民の方が当番制でそこの管理をされていて、実際にその中の一人が、「私が当番のとき、預かってやってきてあげますよ」と言ってくださって、私が行かなくても、その方が交流サロンに行かれるときに取りに来てくださって、集まった人たちといっしょにやってくださっています。

きれいに切り揃えてもらった切手は、夜の時間を利用して仕分けしています。
通常切手、記念切手、それに消印もれの切手に分けています。
記念切手は450gになったらオークションに出品するようにしていて、現在、出品中です。もう少しで、残りの記念切手も450gになりそうなので、続けて出品できそうです。
通常切手は段ボールいっぱい(だいたい5kg)になったら出品しますが、こちらもほぼいっぱいになっているので、近いうちに出品できると思います。

使用済み切手の中には、消印の押し忘れや消印がずれていて切手にかかっていないものが結構あります。
それを集めて別に出品するんですが、これが貴重は財源になるんです。
去年の4月に出品しているのですが、額面15000円ほどのものが13900円で売れました。
それから一年。だいぶ貯まってきたので計算したところ、17000円余りになっていましたので、こちらもオークションに出品しました。
高い値段で落札されるといいのですが・・・

このように、切手を集めて送ってくれる方、整理をしてくれる方、それを購入してくれる方、いろんな方に支えられて活動が成り立っています。
その手間をかけた割にはわずかな額にしかならず、割りに合わないと思う人もいるかもしれませんが、捨てればゴミになってしまうものだし、たくさんの方の善意の気持ちを考えるとその収益以上の価値があると思います。
みなさん、切手があったらぜひ切り取ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後性頬部嚢腫

2007-04-05 06:57:43 | 美容と健康
今週の月曜日から、歯が疼いて、辛いです。ご飯も満足に噛めません。
術後性頬部嚢腫なんです。
最初に発症したのは、もう20年くらい前。
始めは左上部の歯がうずくので「虫歯だ!」と思い、即、歯医者さんに行って診てもらったんですが、先生は「そんなに疼きがでるような歯はないけどなぁ??」と首をかしげながらも、以前治療した虫歯を治してくれました。
それでも痛みが治まらず、頬がどんどん腫れてきます。
「先生、隣の歯じゃないですか?」とまた診てもらいに行ったところ、「以前、蓄膿の手術をしませんでしたか?」と訊かれました。
高校生のときに手術はしましたが、それが何の関係があるの??と不思議でした。
そしたら、蓄膿の手術をした後、10年から20年後くらいに傷口が袋状になっていて、そこに膿がたまることがあるというので、耳鼻科に行くことを勧められました。

耳鼻科に行くと「術後性頬部嚢腫」で膿が溜まってますね、と言っていきなり注射器を口の中から入れて、歯茎の上に突き刺し、溜まっている膿を吸い取られました。
それが痛いのなんのって、「ひぃ~~」と思わず声が出て、涙があふれてきました。
そのあと、抗生物質を飲んで、安静にしているように言われました。
何日間か、なるべく動かないように安静にしていたんですが、頬の痛みがおさまりません。
そしたら、義母が家伝薬を持ってきてくれて、それを飲んだら少しずつ痛みもおさまり、自然に治っていました。

ところが、これって何度もくり返すんですね。
一年に2,3度だったり、2,3年に一度だったり、と忘れた頃に、突然、歯の疼きが襲ってきます。
家伝薬を飲むと腫れるまではいかずに治るんですが、それでも1週間ほどその痛みが続きます。それに今ではその薬も手に入らなくなり、今持っているものがなくなったら、後がありません。
完治するには手術をするしかないそうで、10年ほど前に聞いたときは、1週間くらいの入院が必要といわれ、仕事や子どもたちのことがあるので、あきらめていました。
今はもっと簡単に手術ができるようなので、そろそろ手術した方がいいのかなぁと思うのですが、痛みがなくなると忘れてしまうので、次に痛くなったときに考ることになるでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子の姉妹

2007-04-04 06:47:46 | 感動した話
テレビ番組で、アメリカの双子の姉妹が紹介されていました。
16歳のかわいい女の子で、元気に高校に通っています。
でもその姿に驚きを隠せませんでした。
なんと首から上は普通の顔なのに、身体は一つなのです。
これまでシャム双生児といわれる身体の一部がくっついている子は何度か見たことがあります。ベトナムのベトちゃん、ドクちゃんのように身体の切り離しに成功した例もありました。
でも彼女たちのように身体がまったく一つなのは始めてみました。
身体の中の心臓や肺や胃はそれぞれにあるのだそうですが、小腸、大腸などは共有していて、見た目には一つの身体に頭だけ二つ付いているように見えます。

自分の側にある手足をだけをコントロールし、相手側の手足の認識はないというのですが、走ったり、ピアノを弾いたり、パソコンを入力したりと、普通にやってます。
16歳になったので、車の免許も取得していました。
でも好きなものや考え方はそれぞれで、洋服選びも一日ごとに交替で好きな服をえらぶのだそうです。
学校の勉強でも、二人別々に試験を受け、成績も違うというのです。
何から何まで驚くばかりです。

両親は生まれてきたこの子達をみたとき、切り離しとかはせず、普通に育てようと思ったそうで、現にそのとおりに育てています。
二人とも明るくて、将来の夢をもち、生き生きとしています。
自分の外見にコンプレックスを持ったり、ちょっと悪口を言われただけで落ち込んでしまう人が多い中、なんと強く生きているのでしょう。
みんなそれぞれこの世に生を受けたのには、それなりの意味があると思います。
その命をそまつにすることなく、彼女たちのように自信をもって生きて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び合い

2007-04-03 07:08:34 | 日記
うちの子どもたちの頃から徐々に見られたことですが、子ども同士の結びつきがとても軽薄になり、いっしょに遊んでいるようでも、やっていることはバラバラだったり、お互いにどう思われているのかを探り合うような感じで、これでは学校生活も楽しくないだろうなぁと思っていました。
勉強も塾に行ってどんどん進む子もいれば、まったく授業についていけず、先生の言っていることが理解できない子もいます。
先生の中にはそんな子どもたちへどう対応していいかわからなくて、お手上げ状態の方もいるようです。

昨日の夕刊に「やる気くすぐる『学び合い』という記事がありました。
群馬県高崎市の小学校での取り組みで、先生が教えるのではなく、子どもたちがお互いに教えあうというやり方です。
先生が授業の主導権を握るのは、趣旨を説明する最初の5分間だけです。
たとえば、先生が「同じ偏をもつ漢字を集めて意味を考えよう」と言うと、子どもたちはそれぞれ自分のやり方でそれを見つけ始めます。友達と相談したり、ノートを見せ合ったりしていて、自然にグループが出来上がります。教員が決めたグループではないので、メンバーの入れ替わりは当たり前。仲の良い友達同士というのではなく、その時に分かっていそうな子に教えてもらうので、教科や単元ごとに形を変えていきます。

最初、教員の中にもとまどいがあり、抵抗もあったようですが、実際にこの方法を取ると、子どもたちの学習習熟度が上がり、教室でのけんかがほとんどなくなったそうです。人間関係が円滑になり、子どもたちが精神的に安定して、学ぶ意欲も増していったのです。
また先生に聞くのではなく、友達に聞く場合、プライドもあるので、少しでも予備知識を入れておかなくてはと、予習、復習もするようになるし、人に教えることにより、自分の知識も定着していくのです。
この学校では、今では全授業の6割をこの方法でやっているそうです。

この授業を受けて卒業した女の子が作文を書いています。
「私の思う勉強はつまらなくて、ただ書いているだけのものだと思っていた。発表する人は決まっていて、逆に言えば、聞いている人は決まっていた。いつも先生の言うことが正しく大切で、その考えしかないと思っていた。
だけど、今の勉強はちがう。分からない人には教えて、分かる人をたくさん増やして、いろいろな人の意見を聞いて、分からなければ理解するまで聞いて、さらにみんなに広める」

この「学び合い」は上越教育大教授の西川純先生が提唱し、現在、全国で約20校の教員が取り組んでいるそうです。
学習に関する会話がどの程度増えたかを調査してありますが、小3の算数の授業で、32名のクラスで測定した結果、一時間授業(45分)で交わされた会話は、合計延べ180分に上ったそうです。
それだけみんなが授業に参加しているということです。
これだけ良い結果が出ているのだから、どんどん取り入れて欲しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAKURA祭

2007-04-01 06:48:33 | ボランティア
昨日は国際交流会館で開催された「SAKURA祭」で、パネル展示と押し花しおり体験コーナーを設けました。
玄関を入ってすぐのところで、目に付くところだったのですが、午前中は7階ホールでコンサートやパネルディスカッションが行なわれていたし、表を通る人たちも熊本城のお城祭りやお花見に行くので、足早に通りすぎて行き、ほとんどお客さんがきません。
一人手伝いに来てくれていたんですが、自分でしおりを作ったり、おしゃべりしたりで、手持ち無沙汰の状態でした。
お昼頃になると、徐々に体験したいという人が増えてきました。
手伝ってくれた友達は午後は用事があって、お昼までで帰っていったんですが、その後、お客さんがひっきりなしにやってきました。

6席用意していたんですが、次々にやってきて、時には順番待ちになるくらいです。
最初に、台紙をセッティングして、やり方を教えないといけません。作り終わったらそれをラミネーターにかけて、仕上げをします。
仕上げをしているときに、次のお客さんがやってくると、その間待ってもらわないといけないんです。
狭いところではありましたが、行ったり来たりと、かなりの運動になりました。

でもしおり作りをしてくれた小さな子どもたちから年配のご婦人まで、「これって楽しい」「もっと作りたい」と言って喜んでくださったので、疲れも吹き飛びます。
自分で作ったしおりをラミネーターにかけられたとき、出てくるまで不安そうにしている子どもたちが、出てきたしおりを見て、目を輝かせます。
ラミネーターをかけると光沢が出て、実際に作っていたときよりも花がくっきり浮き上がるのです。
その時に、「わぁ、すごい!」と感動していました。大人の方でも思わず「あら、きれい!」と言った後、「自分で言っちゃった」と照れる人もいました。
この感動をみなさんに味わって欲しいと思いながら、いつも体験コーナーを開いているので、この言葉を聞くとうれしくなります。
体力的には大変でしたが、充実した一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする