ゲストは 娘のお友達。(お泊りにきてくれたのです)
いろいろ寄せ集めの多国籍料理。
大根と冷しゃぶのミルフィーユ(私のオリジナルです)
大根餅(私の大学時代の大好物)
トムヤムクン(ナンプラーとレモン汁で適当に作りました)
トルティーヤチップスとアボカドディップ(うちの息子の好物です)
今 大根のシーズンじゃないけど。
お皿ごと冷やしたもの食べたいじゃん。
薄く透き通る感じにゆでた 大根のスライスとレタス、豚しゃぶを重ねます。
たれは お醤油とレモンを合わせてオリジナルのたれを作ります。
お好みの柑橘類を使うと オリジナルな洋風ポン酢が出来上がります。
やっぱり 檸檬でしょ!!
この一品は5年前 フーデニングセミナーでご紹介したら とっても好評だったのです。東京時代に私が考えた料理です。
大根餅をご存じない方が多いのでご紹介します。
まず 桜エビ、干しエビを水で戻します。(戻し汁は今回は 「なんちゃってトムヤムクン」に使いました。)大根を千切りにしたものとおろしたものに白玉粉や上新粉、戻した桜エビ、干しエビ、焼き豚のさいころ切り、万能ねぎを混ぜたものを合わせ 練ります。
牡蠣に巻く時は 薄く巻くので わざわざ蒸しませんが 今回は 手間をかけて 丸めたものを一度蒸して 冷ました後 フライパンで焼き色をつけました。
自分で言うのもなんですが ほんとにおいしいんです。
私90年代 家でよく作ってました。
学生時代は 青山の飲茶店によく食べに行ってました。
香港で食べたこともあります。
ちょっとした豆知識紹介です。
80年代以降 日本から香港に旅行する人が増え、広東式の点心を出すお店が増えました。
90年代には 日本にも中華料理店が増え 料理としても定着し 料理本にも作り方のり始めました。90年代というと グルメブームでしたね。 その後 中国茶ブームがやってきました。
今回は 豆板醤とお醤油につけて 食べましたよ。
ピリ辛なので 夏 小腹がすいたときにいいよ。
ところで 次回 牡蠣の大根餅巻きを食せるのは 25日の宮浜温泉祭りです。
アボカドにレモンと塩胡椒をあわせて アボカドの器に戻します。
我が家の夏の定番おやつ。
ドリトスにつけて食べるのです。 となりのトマトは 先週末の大野賑わい市で
購入したもの。 とっても甘くておいしいミニトマトなのです。
手作りヘルシージェラート。
苺の方が色がいいんだけど今回はキウイです。
凍らせたキウイ、バナナ、生クリーム、お砂糖、レモン汁少々をフードプロセッサーでまぜるだけです。
とってもヘルシーでなめらかな口当たりのジェラート出来上がり!!
子供が小さい頃よく作ってたんだけど、もう大きくなったうちのお子たち
覚えていないらしい。(*^_^*)
台所の室温が高く とけ気味ですが ほんとにおいしいよ!!
船の上から楽しみ、宮島についたらまた直ぐ船に乗って宮島口へ。
一応宮島への来島者にカウントされてます(^-^)v
宮島口のコーラルホテルの前に戻りほっとして、お腹に響くような花火の音も楽しみました。ここ、結構いい写真撮れるんです。
最後のフィナーレは広電と共に。広島らしいでしょ(^-^)
私のダサダサスマホのカメラでの撮影なので船の上からの写真がほんとだめでした。(((・・;)他の船の灯りが蛍の灯りのようにもみえて、連絡船の上からの花火はお勧めなんです。
混雑を避けて短時間での花火大会を今年は満喫しました
(^-^)v