五条坂の陶器市が10日まで開催されている。
去年は行けなかったけれど、今年は行きましょう!
京阪五条で電車を降りると、そこから延々と大和大路まで、五条通りは清水焼の店が続く。
今夜はちょっと風も吹いて、気持ちいい。
お店をあちこち冷やかしながら歩く。
本当は、華やかで繊細な清水焼のお皿か何かが欲しいのだけれど、半額になっていても、なかなか手が出ない。
何年も、いいな、と思い続けているシリーズの作品。
特に、手前右の、蓋つきのカップね。
移転されるということで、これでも半額になっていたのだけれど、それでも今年も『清水の舞台から飛び降りる』ことはできなかったのである。ww
お宝の山のようなお店に入る。ww
以前から欲しかった箸置きを色々と物色して、これだけを買い求める。ww
おもちゃではない、あくまでこれは『箸置き』である。ww
去年は行けなかったけれど、今年は行きましょう!
京阪五条で電車を降りると、そこから延々と大和大路まで、五条通りは清水焼の店が続く。
今夜はちょっと風も吹いて、気持ちいい。
お店をあちこち冷やかしながら歩く。
本当は、華やかで繊細な清水焼のお皿か何かが欲しいのだけれど、半額になっていても、なかなか手が出ない。
何年も、いいな、と思い続けているシリーズの作品。
特に、手前右の、蓋つきのカップね。
移転されるということで、これでも半額になっていたのだけれど、それでも今年も『清水の舞台から飛び降りる』ことはできなかったのである。ww
お宝の山のようなお店に入る。ww
以前から欲しかった箸置きを色々と物色して、これだけを買い求める。ww
おもちゃではない、あくまでこれは『箸置き』である。ww