小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

ユリカモメ 他

2009-10-05 | 野鳥
10月3日(土)撮影


午後からはミヤコドリのいた海岸へ。

その前に水田に立ち寄りました。
水田にはタカブシギが1羽たたずんでいるだけでした。。。










クリックすると画像が大きくなります
<





海岸ではミサゴが悠々と飛んでいました。







ユリカモメがもう渡って来ていました。
すっかり冬羽になっていて、頭はもう黒くありませんでした。
















ミヤコドリ、もういなくなったという情報は知っていたのですが、一縷の望みを胸に・・・探してみましたがやはりいませんでした。
オオソリハシシギもホウロクシギの姿も見えませんでした。
(オオソリハシシギはその後少し東の海岸で発見しました。)

でも、小さなチドリ類とトウネンがかわいい姿で癒してくれました。






クリックすると画像が大きくなります
<


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サメ?コサメ?

2009-10-05 | 野鳥
10月3日(土)


久しぶりに高いお山の林道へ行ってみました。
山はすっかり秋の風情。
林道には落ち葉が舞い、高いところでは紅葉も始まっていました。

久しぶりの山で、暗くて枝の繁った場所での撮影に四苦八苦。
撮った画像はブレブレばかりでした。
そんな中のマシな画像をピックアップしましたので、見辛いのはご容赦を。


林の繁みの中に出てきたこの鳥は・・・サメビタキ?それともコサメビタキ??

サメビタキなら初見なのですが、コサメビタキのような気もするし。。。
でも胸に薄く斑があるようにも見えます。
希望はサメビタキだけど(笑)、どっちかなぁ?
今度会った時はもう少しマシな写真を撮れるように頑張ります。
 *追記* サメビタキだったようなので、お初マーク追加しておきます♪ 午後teaさん、ありがとう、m(_"_)m



   
クリックすると画像が大きくなります(ブレブレご容赦を)
<
サメビタキ : スズメ目 ヒタキ科 全長14cm





そしてこちらの鳥も枝の繁った暗い場所に出てきました。
これは去年もここで見たマミジロの幼鳥かな?
黒いから♂?
なんだかまるで九官鳥みたいですね。


クリックすると画像が大きくなります(ブレブレご容赦を)
<



このほかにもオオルリの♀、ヤブサメ、それにソウシチョウを見ることができました。

オオルリの♀は撮影してみたけど全てブレブレでボツ。

ヤブサメは肉眼では姿は見えるんだけど、枝かぶりまくりの場所で撮影できず。
あのかわいい姿をキレイに撮ってみたいです。

ソウシチョウはすぐ目の前の木に2羽止まってくれたんだけど、車から降りて撮影しようとすると飛んでしまいました。
綺麗な嘴の赤が見えました。

それにしても・・・ソウシチョウ、噂には聞いていたけど石鎚山系にもいるんですね。
私たちが林道で目撃できたということは、もしかしたらたくさんいるのかも。
篭脱け鳥で生態系に影響があるかもしれない鳥ということで、綺麗な鳥だけど会えて良かったのか悪かったのか・・・。
でも、今度会えたときは撮影したいものです。





  オマケ 

山肌の岩をそのままくり抜いて作ったようなトンネルの天井で発見。





何の鳥の巣かな?キレイに作られています。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする