4月9日(土) 撮影
先日から探していた鳥がいるとの連絡をいただき、急いで移動。
シマアジとは別の河口にその鳥はいました。
アメリカヒドリ♂です。
♀らしき個体は以前見たことがあったのですが、♂は初めて見ました。
夕方で光の方向がよくなかったせいか?顔の緑が綺麗に出ていませんが・・・。
しかも広い河口なので遠かったのですが、それでも見れて嬉しかったです。
♂は初見なので初にしておきます。
初 
クリックすると画像が大きくなります

光の具合で緑じゃなく茶色っぽい色に写ってます。
クリックすると画像が大きくなります

この向きだと緑色に見えるかなぁ?
クリックすると画像が大きくなります

海藻を食べています。
クリックすると画像が大きくなります

ヒドリガモ♂と比べると色が全然違います。
左はユリカモメ。
クリックすると別の画像が拡大されます

向こう側へ飛んで行ってしまいました。左がアメリカヒドリ。
アメリカヒドリを撮影途中で目を離した後再び撮影していたのですが、知らない間に別の鳥を撮影していました。
クリックすると画像が大きくなります

アメリカヒドリだと思って撮影していたのですが・・・
これはアメリカヒドリとヒドリガモのハイブリッド(交雑個体)でした。かなり似てますよね?
クリックすると画像が大きくなります

交雑個体(右)をアメリカヒドリだと思って撮った画像。たまたま隣にアメリカヒドリ(左)が写ってました。
アメリカヒドリは胸から脇腹が紫褐色、交雑個体は脇腹に灰色が入ってます。
クリックすると画像が大きくなります

光の方向で目の周りが赤褐色に見えますが、緑っぽく見えることもあります。
クリックすると画像が大きくなります

ヒドリガモ♂(右)、アメリカヒドリ♂(中)、交雑個体♂(左)のショット。
クリックすると画像が大きくなります

交雑個体とヒドリガモ♂。頭の色がかなり違います。


クリックすると画像が大きくなります

少しだけ翼を広げてくれましたが、遠かった・・・。
クリックすると画像が大きくなります

途中から交雑個体ばかり撮影してしまったので、アメリカヒドリのリベンジをしなければ!
ということで翌日もまた見に行ったのでした。。。
オマケ 
この日見た他の鳥たち。
眉斑がまるで本当の眉毛のように立体的だったモズ。枝かぶりですが。
クリックすると画像が大きくなります

逆さまになって桜の蜜をなめていたヒヨドリ。


マヒワは芝生の上で採餌していました。
クリックすると画像が大きくなります

先日から探していた鳥がいるとの連絡をいただき、急いで移動。
シマアジとは別の河口にその鳥はいました。
アメリカヒドリ♂です。
♀らしき個体は以前見たことがあったのですが、♂は初めて見ました。
夕方で光の方向がよくなかったせいか?顔の緑が綺麗に出ていませんが・・・。
しかも広い河口なので遠かったのですが、それでも見れて嬉しかったです。
♂は初見なので初にしておきます。
















左はユリカモメ。



アメリカヒドリを撮影途中で目を離した後再び撮影していたのですが、知らない間に別の鳥を撮影していました。


アメリカヒドリだと思って撮影していたのですが・・・
これはアメリカヒドリとヒドリガモのハイブリッド(交雑個体)でした。かなり似てますよね?



アメリカヒドリは胸から脇腹が紫褐色、交雑個体は脇腹に灰色が入ってます。
















途中から交雑個体ばかり撮影してしまったので、アメリカヒドリのリベンジをしなければ!
ということで翌日もまた見に行ったのでした。。。


この日見た他の鳥たち。
眉斑がまるで本当の眉毛のように立体的だったモズ。枝かぶりですが。


逆さまになって桜の蜜をなめていたヒヨドリ。


マヒワは芝生の上で採餌していました。

