4月16日(火) 
鳥友さんの車に乗せていただき、隣県へお邪魔してきました。
目的の鳥は見れなかったのですが、現地でお会いした地元の鳥友さんに探鳥地を案内していただき
そこで思いがけない鳥に出会うことができました。
なんと、なかなか見ることのできないノジコです。
ノジコは2010年のGWに見島で見たことがあるのですが、
遠くて豆粒のようなのを短時間観察したのみで写真もブレブレばかりでした。
今回のノジコは割と近くでじっくり観察することができて良かったです。
全て『
』撮影です。

クヌギの木に留まるのですが、葉っぱかぶり枝かぶりも多かったです。隙間からパチリ。

尾羽がクヌギの雄花に引っかかってます。


花が玉暖簾みたいです。この花についている虫や花自体も食べていました。
クリックで別画像

クリックで別画像

ピン甘飛び出し。
クリックで別画像


小さい青虫のようなものを食べていました。

クリックで別画像

暖簾のような花に小さなイモ虫がついていてそれを捕食します。

口を開けました。飛んでいる虫を捕まえようとしたのかな?

クリックで別画像

クヌギではない木にも同じ虫がいたようです。なんとなくセッカ留まり。

ノジコを観察できたのは、連れて行ってくださった鳥友さんとご案内いただいた鳥友さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
オマケ 
4月15日の夕方、ひめ(犬)の散歩の時にヒレンジャクの群れがいるのを見つけました。
帰宅後カメラを持って証拠写真を撮影。
高い場所に留まっていて、夕方の逆光空抜けなのでかなり厳しい画像ですが・・・。
クリックで別画像


鳥友さんの車に乗せていただき、隣県へお邪魔してきました。
目的の鳥は見れなかったのですが、現地でお会いした地元の鳥友さんに探鳥地を案内していただき
そこで思いがけない鳥に出会うことができました。
なんと、なかなか見ることのできないノジコです。
ノジコは2010年のGWに見島で見たことがあるのですが、
遠くて豆粒のようなのを短時間観察したのみで写真もブレブレばかりでした。

今回のノジコは割と近くでじっくり観察することができて良かったです。
全て『


クヌギの木に留まるのですが、葉っぱかぶり枝かぶりも多かったです。隙間からパチリ。

尾羽がクヌギの雄花に引っかかってます。


花が玉暖簾みたいです。この花についている虫や花自体も食べていました。
クリックで別画像

クリックで別画像

ピン甘飛び出し。
クリックで別画像


小さい青虫のようなものを食べていました。

クリックで別画像

暖簾のような花に小さなイモ虫がついていてそれを捕食します。

口を開けました。飛んでいる虫を捕まえようとしたのかな?

クリックで別画像

クヌギではない木にも同じ虫がいたようです。なんとなくセッカ留まり。

ノジコを観察できたのは、連れて行ってくださった鳥友さんとご案内いただいた鳥友さんのおかげです。
本当にありがとうございました。



4月15日の夕方、ひめ(犬)の散歩の時にヒレンジャクの群れがいるのを見つけました。
帰宅後カメラを持って証拠写真を撮影。
高い場所に留まっていて、夕方の逆光空抜けなのでかなり厳しい画像ですが・・・。
クリックで別画像
