5月7日(火) 
鳥友さんから「前日よりも近くでソリハシセイタカシギが観察できるよ」とご連絡をいただき
一人でいそいそと出かけてきました。
広大な干潟で、前日は何とか撮影できる距離にいてくれたので良かった~と満足していたのですが
この日は前日よりもずいぶん近くで採食していました。
たくさんのバーダーさんに混じって堤防から撮影開始です。
全て『
』撮影です。
クリックで別画像

次はいつ会えるかわからないのでたくさん撮りました。
クリックで別画像

嘴を水に入れて頸を左右に振って採食しています。
クリックで別画像

見れば見るほど面白い嘴ですね。
クックで顔部分拡大

ピン甘ですが、何か咥えています。魚っぽく見えるけど・・・
図鑑には「甲殻類や軟体動物などの幼生、昆虫類の幼虫などをとる」と書かれています。

綺麗に水鏡になりました♪

バンザイ伸びは後ろ向き加減で・・・

と思ったらそのまま飛びました。

撮影時は気づかなかったけど、飛びながらフンしていました。
かなり遠くまで飛んで行ったけど、戻って来てくれてホッ!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
5月9日(木)
1日置いて再びアボセットに会いに行ってきました。
前日、田んぼに入っていてかなり近くで観察できたと聞き、田んぼのアボセットも見たくなりました。
鳥友さんにまたお世話になり乗せて行っていただいたのですが、
アボセットは田んぼから干潟に移動した後でした。
それでもまたじっくり観察できたので良かったです。

天候や潮の満ち引き、光の方向によってもずいぶん印象が違った画像になりますね。
クリックで別画像

7日は綺麗な青灰色だった足ですが、この日は関節部分が汚れていたのか?茶色っぽくなっていました。

クリックで別画像

ちょこっとジャンプ! でもピン甘・・・。
クリックで顔部分拡大

何か咥えています。何だろう・・・?

ちょっと遠くの逆光気味。

ちょっと夕暮れ色になったソリハシセイタカシギ。
ソリハシセイタカシギの採食の様子を動画撮影してみました。
頸をフリフリ一生懸命餌を捕っている様子をご覧ください。
日曜日に田んぼにいるソリハシセイタカシギも見ることができたのでまた後日アップします。

鳥友さんから「前日よりも近くでソリハシセイタカシギが観察できるよ」とご連絡をいただき

一人でいそいそと出かけてきました。

広大な干潟で、前日は何とか撮影できる距離にいてくれたので良かった~と満足していたのですが
この日は前日よりもずいぶん近くで採食していました。
たくさんのバーダーさんに混じって堤防から撮影開始です。
全て『

クリックで別画像

次はいつ会えるかわからないのでたくさん撮りました。
クリックで別画像

嘴を水に入れて頸を左右に振って採食しています。
クリックで別画像

見れば見るほど面白い嘴ですね。
クックで顔部分拡大

ピン甘ですが、何か咥えています。魚っぽく見えるけど・・・
図鑑には「甲殻類や軟体動物などの幼生、昆虫類の幼虫などをとる」と書かれています。

綺麗に水鏡になりました♪

バンザイ伸びは後ろ向き加減で・・・

と思ったらそのまま飛びました。

撮影時は気づかなかったけど、飛びながらフンしていました。
かなり遠くまで飛んで行ったけど、戻って来てくれてホッ!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
5月9日(木)

1日置いて再びアボセットに会いに行ってきました。
前日、田んぼに入っていてかなり近くで観察できたと聞き、田んぼのアボセットも見たくなりました。
鳥友さんにまたお世話になり乗せて行っていただいたのですが、

アボセットは田んぼから干潟に移動した後でした。
それでもまたじっくり観察できたので良かったです。

天候や潮の満ち引き、光の方向によってもずいぶん印象が違った画像になりますね。
クリックで別画像

7日は綺麗な青灰色だった足ですが、この日は関節部分が汚れていたのか?茶色っぽくなっていました。

クリックで別画像

ちょこっとジャンプ! でもピン甘・・・。

クリックで顔部分拡大

何か咥えています。何だろう・・・?

ちょっと遠くの逆光気味。

ちょっと夕暮れ色になったソリハシセイタカシギ。
ソリハシセイタカシギの採食の様子を動画撮影してみました。
頸をフリフリ一生懸命餌を捕っている様子をご覧ください。
日曜日に田んぼにいるソリハシセイタカシギも見ることができたのでまた後日アップします。
