4月16日(土) 撮影
ノビタキを探して農耕地をうろうろしていた時に見つけたジシギ。
「○○ジシギじゃない?」と言いながら撮影したのですが、心の中ではタシギだろうと思っていました。
じっとしていたので、もしかして羽づくろいや羽ばたきもするかも?としばらく観察していたのですが
ノビタキを探したい気持ちもあり移動。。。
帰宅後の画像チェックで嘴が短い気がして「もしかしてホントに○○ジシギかも??」と気になり始め
図鑑やネットでいろいろ調べてみたけど自分では判断できず
いつもお世話になっている方に見ていただきました。
じっとしている画像しか撮れていないので、判断が難しいのですが・・・
多分チュウジシギではないか?とのことでした。
でも識別ポイントがちゃんと見えないので、確定は難しいそう・・・。
あ~~、かなり悔やまれます。割と近くで見れたのに・・・。
現場で怪しいと思ったらちゃんと観察して撮影しなくちゃダメですね。
特に同定の難しい鳥は識別点が見えるまで観察しないと。。。はぁ~~。
まだまだ未熟者です。反省。
もういなくなってるだろうなぁ。でも週末にまた探してみます。
とりあえず、チュウジシギはお初なので・・・。
初
(だったらいいな~。)
クリックすると画像が大きくなります

チュウジシギ : チドリ目 シギ科 全長28cm
じっとしていたので同じような画像ばかりですが・・・
クリックすると画像が大きくなります

クリックすると画像が大きくなります

ちょこっと顔をこちらに向けました。
クリックすると画像が大きくなります

クリックすると画像が大きくなります

クリックすると画像が大きくなります

ちょっと体の向きを変えました。
クリックすると画像が大きくなります

何度も口をムニャムニャしてました。w
クリックすると画像が大きくなります

嘴の先だけ開けてます。
図鑑によると夏秋の渡りの時期より春の渡りの時期のほうが少ないそうです。
チュウジシギだったら嬉しいんだけどな~。
オマケ 
移動した先でノビタキを待っていた時に現れたホオアカ。
クリックすると画像が大きくなります

フリルの襟のような胸の模様が綺麗です。
クリックすると画像が大きくなります

クリックすると画像が大きくなります

クリックすると画像が大きくなります

ノビタキを探して農耕地をうろうろしていた時に見つけたジシギ。
「○○ジシギじゃない?」と言いながら撮影したのですが、心の中ではタシギだろうと思っていました。
じっとしていたので、もしかして羽づくろいや羽ばたきもするかも?としばらく観察していたのですが
ノビタキを探したい気持ちもあり移動。。。
帰宅後の画像チェックで嘴が短い気がして「もしかしてホントに○○ジシギかも??」と気になり始め
図鑑やネットでいろいろ調べてみたけど自分では判断できず
いつもお世話になっている方に見ていただきました。
じっとしている画像しか撮れていないので、判断が難しいのですが・・・
多分チュウジシギではないか?とのことでした。
でも識別ポイントがちゃんと見えないので、確定は難しいそう・・・。
あ~~、かなり悔やまれます。割と近くで見れたのに・・・。
現場で怪しいと思ったらちゃんと観察して撮影しなくちゃダメですね。
特に同定の難しい鳥は識別点が見えるまで観察しないと。。。はぁ~~。
まだまだ未熟者です。反省。
もういなくなってるだろうなぁ。でも週末にまた探してみます。
とりあえず、チュウジシギはお初なので・・・。




チュウジシギ : チドリ目 シギ科 全長28cm
じっとしていたので同じような画像ばかりですが・・・




ちょこっと顔をこちらに向けました。






ちょっと体の向きを変えました。


何度も口をムニャムニャしてました。w


嘴の先だけ開けてます。
図鑑によると夏秋の渡りの時期より春の渡りの時期のほうが少ないそうです。
チュウジシギだったら嬉しいんだけどな~。


移動した先でノビタキを待っていた時に現れたホオアカ。


フリルの襟のような胸の模様が綺麗です。






アトリ
2011-04-21 | 野鳥
4月16日(土) 撮影
新芽の出始めた銀杏の木に、夏羽になってすっかり頭が真っ黒になったアトリがとまっていました。
そばにあった桜の木にも一瞬とまってくれましたが、曇りの空抜けで暗いです・・・。
クリックすると画像が大きくなります





クリックすると画像が大きくなります



クリックすると画像が大きくなります

クリックすると画像が大きくなります

クリックすると画像が大きくなります

クリックすると画像が大きくなります



背中側もかなり黒くなっています。
クリックすると別の画像が大きくなります



空抜けカキカキ。
クリックすると画像が大きくなります

オマケ 
アトリと同じ芽吹く銀杏の木にとまっていた鳥。
後ろ姿で誰かわかるかな?
クリックすると小鳥が振り向きます

マヒワでした~。お尻もかわいいね♪
新芽の出始めた銀杏の木に、夏羽になってすっかり頭が真っ黒になったアトリがとまっていました。
そばにあった桜の木にも一瞬とまってくれましたが、曇りの空抜けで暗いです・・・。




















背中側もかなり黒くなっています。




空抜けカキカキ。




アトリと同じ芽吹く銀杏の木にとまっていた鳥。
後ろ姿で誰かわかるかな?


マヒワでした~。お尻もかわいいね♪
コミミズクの動画を撮影したのですが、アップし忘れていました。
昼間はあまり動きのないコミミズクですが、時々顔をくるっと動かしたり、睨みつけるような動作をしたりします。
日が傾き、夕暮れ色になっています。 ちょっと雑音が入ってますが・・・。
4月14日撮影
夕方飛び立つ前は羽づくろいをして身支度してから飛び立ちます。
そんな羽づくろいの様子です。
3月24日撮影