港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『4月12日』

2019-04-11 16:01:42 | 明日は誰の日

【誕生日】
☆ハーディ・クリューガー Hardy Krüger (1928.4.12~ )



元ドイツ軍人の経験を生かして国際的に活躍した映画俳優です。
ヒットラーが台頭し始めた頃にエンジニアの息子としてベルリンに生まれ、1941年に両親の指示でアドルフヒトラー学校の
エリート寄宿学校に入り将来の指導的地位のための教育を受けました。大戦中の1944年にはアルフレッド・ワデンマン
監督のナチスのプロパガンダ映画『ヤング・イーグルス』に出演、その後もドイツ兵として激戦地で戦いに参加したものの
ヒットラーが起こした戦争に疑問を感じ、陰に回ってユダヤ人の脱出を助け、また米軍との銃撃戦を拒否して死刑を宣告
されました。しかし、自軍の将校に逃がしてもらって一命をとりとめたというエピソードが残っています。この戦争体験が
後に俳優として大いに活かされることになりました。
大戦後は西ドイツ映画で俳優として数本の出演を果たして国内で人気も出ていたのですが、1957年にイギリスに渡って
ロイ・ウォード・ベイカー 監督の『脱走四万キロ』でイギリスの田舎に不時着して捕虜となったドイツ空軍の大尉の役を
好演し、1961年にはフランスのドニス・ド・ラ・パテリエール 監督の『地獄の決死隊』でフランス兵士と友情を交わす
捕虜のドイツ将校という難しい役柄をこなせたのも大戦中の実体験があってこそだと称賛されました。
これらの成功により国際俳優としての足場を固めて、1961年のハリウッド映画『ハタリ!』、そして彼にとって代表作となる
1962年のフランス映画『シベールの日曜日』で大きく開花し、その後も国際俳優として活躍する一方で、1980年代には
母国でTVにも進出してシリーズの監督もこなす多才ぶりを発揮したようです。

【主要出演作品】
1957年『脱走四万キロ』The One That Got Away

1961年『地獄の決死隊』Un taxi pour Tobrouk

1961年『ハタリ!』Hatari!

1962年『シベールの日曜日』Les dimanches de Ville d'Avray

1965年『太陽が目にしみる』Los Pianos mecánicos
1965年『飛べ!フェニックス』The Flight of the Phoenix
1967年『太陽のサレーヌ』La Grande sauterelle

1969年『ネレトバの戦い』Bitka na Neretvi
1970年『赤いテント』Krasnaya palatka


☆パトリシア・ゴッジ Patricia Gozzi (1950.4.12~ )



映画『シベールの日曜日』の子役として注目されたフランスの女優です。
芸術愛好家の両親(イタリア人の父とフランス人の母)のもとに北イタリアで生まれました。やがて一家がパリに移った時に
彼女の姉のシャンタルがルネ・クレマン監督の『居酒屋』の子役として出演したのをきっかけにパトリシアもスクリーン・
テストを受けて合格し、数本の作品に子役として出演しました。大きな瞳の笑顔中にも陰りのある表情が気に入られて
1962年にセルジュ・ブールギニョン監督の『シベールの日曜日』の主役に抜擢され、薄幸で大人の女性の心を持つ少女を
熱演して一気に注目を集めました。次いで1965年には『かもめの城』に思春期で大人になった少女役を演じましたが、
『シベールの日曜日』のイメージを大切にされている方にはお勧めできません。
その後も数本の作品に出演していましたが、1970年に20歳で結婚し映画界を引退しました。現在、彼女はパリでイギリスの
会社のマネージャーとして働いているそうです。

【主要出演作品】
1962年『シベールの日曜日』Les dimanches de Ville d'Avray

1965年『かもめの城』Rapture



☆ビリー・ヴォーン Billy Vaughn (1919.4.12~1991.9.26)



サックスをフィーチャーした独特のサウンドで1950~60年代に人気を博したビリー・ヴォーン楽団の指揮者です。
ケンタッキー州グラスゴー生まれで、3歳で既にマンドリンを演奏していたそうです。1941年第二次大戦で入隊、終戦後に
音楽家になる決意を持ち作曲の勉強目的でウエスタン・ケンタッキー大学に入り、そこで知り合った学生仲間四人と共に
ヴォーカル・グループ「ヒルトッパーズ」を結成してピアニスト兼バリトンを担当しました。この「ヒルトッパーズ」は
1952年にビリー自身が作曲した「Trying」で米国7位になっています。しかし1954年に脱退してビリー・ヴォーン楽団を結成、
『愛のメロディー(Melody Of Lov)』が1955年に全米2位となって一躍人気楽団になりました。
彼の楽団が世界的に認められたのは1958年の『浪路はるかに』で、既存曲をツイン・サックス・サウンドにアレンジ、
初のミリオン・ヒットに輝きました。
『愛のメロディー』もそうであったように、その後も『港の灯』『白い夜霧のブルース』などかなり古い曲のアレンジ、
『峠の幌馬車』『花のメキシコ娘』『サファリの夕陽』などのヒット曲のカヴァーによって原曲を凌ぐサウンドを武器
にしてヒット・メーカーとして活動を続けました。自前の曲が殆どないのが特徴なのかもしれません。

【主要演奏作品】
1954年『愛のメロディー』Melody Of Love  視聴
1958年『浪路はるかに』The One That Got Away 

1960年『星を求めて』Look For A Star

1960年『港の灯』Harbor Lights  視聴
1961年『日曜はダメよ』Never On Sunday  視聴
1961年『峠の幌馬車』Wheels  視聴
1961年『白い夜霧のブルース』It’s a Lonesome Old Town

1961年『九月になれば』Come September  視聴
1961年『花のメキシコ娘』México  視聴
1961年『ベルリンの街角で』Berlin Melody  視聴
1962年『サファリの夕陽』A Swingin' Safari  視聴
1963年『白い渚のブルース』Stranger on the Shore  視聴
1965年『真珠貝の歌』Pearly Shells

1965年『メキシカンパール』Mexican Pearls  視聴
1965年『夜のストレンジャー』Strangers in the night  視聴
1965年『ブルー・レディーに紅いバラ』Red roses for a blue lady  視聴
1970年『ある愛の詩』Love Story  視聴

『4月11日』

2019-04-10 17:00:21 | 明日は誰の日

【ご命日】

★ジャック・プレヴェール Jacques Prévert (1900.2.04~1977.4.11)



フランスの詩人、作詞家、童話作家、美術書編さん家、そして映画脚本家。
主な脚本として『ジェニイの家』『霧の波止場』『悪魔が夜来る』『天井桟敷の人々』などがあり、
作詞としてはシャンソンの名曲『枯葉』がある。
詳細は当ブログの『2月4日』をご参照ください。


★マイケル・カーティス Michael Curtiz (1886.12.24~1962.4.11)



効率の良い早撮りと手堅い演出で重宝されたハンガリー出身のハリウッド映画監督。
主な監督作品として『海賊ブラッド』『汚れた顔の天使』『カサブランカ』『ホワイト・クリスマス』などがある。

『4月10日』

2019-04-09 16:51:23 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆マックス・フォン・シドー Max von Sydow (1929.4.10~ )



ベルイマン作品になくてはならない存在で、スエーデンを代表する映画俳優です。
スエーデンのルントに民俗学の教授の息子として生まれ、小さい頃から演劇への志向が強く、1948年にストックホルムの
王立ドラマ劇場付属の演劇学校に入りました。やがてノルショピン市立劇場の舞台に出演して舞台俳優として認められる
ようになりました。
1951年にスウェーデン王室演劇場出身のアルフ・シェーベルイ監督の映画『令嬢ジュリー』の端役で映画デビューを
果たし、ノルショピン市立劇場時代に知り合ったイングマール・ベルイマンが監督する『第七の封印』の主役に抜擢
されました。スエーデン人の典型ともいえる面長で神秘的な風貌により以後のベルイマン作品にはなくてはならない
存在となりました。
その後もベルイマン作品に重要な役割りで出演し続けていましたが、1965年にアメリカに渡り多くのハリウッド映画に
出演するなど国際俳優として活躍を続けました。

【主要出演作品】
1951年『令嬢ジュリー』Fröken Julie
1956年『第七の封印』Det sjunde inseglet

1957年『野いちご』Smultronstället
1958年『女はそれを待っている』Nära livet
1958年『魔術師』Ansiktet
1960年『処女の泉』Jungfrukällan

1961年『鏡の中にある如く』Såsom i en spegel

1962年『冬の光』Nattvardsgästerna

1965年『偉大な生涯の物語』The greatest story ever told
1965年『メキシコで死ね』The Reward
1966年『さらばベルリンの灯』The Quiller Memorandum


☆オマー・シャリフ Omar Sharif (1932.4.10~2015.7.10)



エキゾチックな風貌によってハリウッドでも大スターとなったエジプト出身の変わり種の国際俳優です。
アレキサンドリアで豪商の家庭の御曹司として生まれ、カイロのイギリス系おぼっちゃま学校ヴィクトリア・カレッジで
学んだ後に父親の仕事を手伝っていましたが俳優を志してイギリスの王立演劇學校に聴講生として在籍しました。
エジプトに帰国後は映画会社を経営する傍ら自らも映画に出演、1958年の『ゴハ』がカンヌ映画祭で話題となりました。
これによってハリウッドの映画プロデューサー、サム・スピーゲルの目にとまり、1962年の『アラビアのロレンス』の
ベドウィン族長アリ役でハリウッド・デビューを飾りました。その後も1965年の『ドクトル・ジバゴ』で主役を演じる
などの活躍によって国際俳優としての地位を固めました。
晩年までエンターティナーとしてステージ歌手をこなしたり本業の映画俳優で精力的に活動していたようです。

【主要出演作品】
1962年『アラビアのロレンス』Lawrence of Arabia

1964年『ローマ帝国の滅亡』The Fall Of The Roman Empire
1964年『日曜日には鼠を殺せ』Behold a Pale Horse
1964年『黄色いロールス・ロイス』The Yellow Rolls-Royce

1965年『ドクトル・ジバゴ』Doctor Zhivago

1966年『悪のシンフォニー』Poppies Are Also Flowers
1967年『将軍たちの夜』The Night of the Generals

1967年『イタリヤ式奇跡』C'era una volta…
1968年『ファニー・ガール』Funny Girl
1968年『うたかたの恋』Mayerling
1969年『マッケンナの黄金』Mackenna's Gold
1969年『約束』The Appointment


【ご命日】

★オーギュスト・リュミエール Auguste Marie Louis Lumière (1862.10.19~1954.4.10)



現在の映画(シネマトグラフ)の発明者で、「映画の父」と呼ばれるリュミエール兄弟の兄。
主な作品に『シオタ駅への列車到着』『工場の出口』『水をかけられた水夫』などがある。


★ニーノ・ロータ Nino Rota (1911.12.03~1979.4.10)



音楽教師・クラシック音楽の作曲を経て、映画音楽の分野に大きな影響を与えた映画音楽界の巨匠。
主な映画音楽作品に『道』『甘い生活』『太陽がいっぱい』『8 1/2』『ゴッドファーザー』などがある。


★ジャン・ガブリエル・アルビコッコ Jean-Gabriel Albicocco (1936.2.15~2001.4.10)



映画カメラマンの父キュント・アルビコッコの影響で映画界入りしたフランスの新古典派の映画監督。
主な監督作品に『金色の眼の女』『アメリカの鼠』『さすらいの青春』などがある。


★リトル・エヴァ Little Eva (1943.6.29~2003..4.10)



ベビーシッターから全米No.1ヒットを飛ばし一発でアメリカン・ドリームを掴んだ女性ポップシンガー。
主な歌唱曲に『ロコモーション』『Keep Your Hands Off My Baby』『Let's Turkey Trot』などがある。







『4月9日』

2019-04-08 15:58:12 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆ジャン・ポール・ベルモンド Jean-Paul Belmondo (1933.4.09~ )



個性的な風貌でヌーヴェルヴァーグ作品やアクション映画で活躍したフランスを代表する俳優です。
パリ近郊のヌーイで著名な彫刻家と画家の芸術一家に生まれて俳優を目指しました。
1956年にコンセルヴァトワールを卒業し、夏芝居などで舞台を経験、1958年に端役ながらも映画デビューを果たし、
1959年にゴダール監督の『勝手にしやがれ』で主演、その破天荒な生き様が絶賛されて一躍スターの座を得ました。
シリアスな『雨のしのび逢い』や『ビアンカ』そしてアクション活劇の『勝負をつけろ』や『大盗賊』などの役どころを
無難にこなし、1963年の『リオの男』で性格俳優から一気にアクションスターに転向、その後は「ベルモンドといえば
アクション映画」というレッテルが貼られるようになりました。

【主要出演作品】
1958年『黙って抱いて』Sois belle et tais-toi

1958年『危険な曲り角』Les tricheurs

1959年『二重の鍵』À double tour
1959年『勝手にしやがれ』À bout de souffle

1960年『雨のしのび逢い』Moderato cantabile

1960年『フランス女性と恋愛』La française et l'amour
1960年『ふたりの女』La ciociara

1961年『ビアンカ』La viaccia

1961年『素晴らしき恋人たち』Amours célèbres
1961年『勝負をつけろ』Un nommé La Rocca
1962年『大盗賊』Cartouche

1962年『冬の猿』Un singe en hiver

1963年『波止場』Mare Matto
1963年『バナナの皮』Peau de Banane
1963年『リオの男』L'Homme de Rio

1963年『いぬ』Le Doulos
1964年『太陽の下の10万ドル』Cent mille dollars au soleil
1964年『黄金の男』Échappement libre
1964年『ダンケルク』Week-end à Zuydcoote
1964年『ある晴れた朝突然に』Par un beau matin d'été

1965年『気狂いピエロ』Pierrot le fou

1965年『カトマンズの男』Les Tribulations d'un chinois en Chine
1966年『タヒチの男』Tendre Voyou
1966年『パリは燃えているか』Paris, brûle-t-il?

1968年『オー!』HO!
1969年『暗くなるまでこの恋を』La sirene du Mississippi
1970年『ボルサリーノ』Borsalino


【ご命日】

★エミリオ・ペリコリ Emilio Pericoli  (1928.1.07~2013.4.09)



サン・レモ音楽祭で優勝した実績を持つ声量豊かなカンツォーネ歌手。
主な歌唱曲に『アル・ディ・ラ』『アリヴェデルチ・ローマ』『アリヴェデルチ・ローマ』などがある。
詳細は当ブログの『1月7日』をご参照ください。


★シドニー・ルメット Sidney Lumet (1924.6.25~2011.4.09)



テレビ的で斬新なリアリズムにより社会問題を鋭く突いたニューヨーク派の映画監督。
主な監督作品に『十二人の怒れる男』『女優志願』『橋からの眺め』『質屋』などがある。


『4月8日』

2019-04-07 16:29:31 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆エリック・シャレル Erik Charell (1894.4.08~1974.7.15)



本業は舞台演出家、ドイツ・オペレッタの最高傑作といわれる『会議は踊る』で脚光を浴びた映画監督でもあります。
現在のスロバキア共和国のプレスブルク生まれで、1920~30年にかけて舞台で軽喜劇、オペレッタ、レヴューなどの
演出を手掛けました。その頃映画がトーキー時代となり独ウーファー社の大プロデューサーであるエリッヒ・ポマーが
ウィーン列国会議を皮肉ったオペレッタ映画を企画し、実績ある舞台演出家のシャレルに白羽の矢を立てました。
シャレルは軽快なタッチできらびやかな国際政治の影に散った少女の恋物語を格調高くなおかつロマンチックに描き、
トーキー初期に絢爛たる花を咲かせたドイツ・オペレッタの最高傑作といわれる作品に仕上げました。
この成功により、フォックス社からハリウッドに招聘されて1934年に『キャラバン』を監督することになりました。
この作品はハンガリーを背景にしたジプシー・オペレッタでしたが、完全な失敗作と酷評されてシャレルは映画界から
完全に撤退して舞台演出に専念することとなりました。

【監督作品】
1931年『会議は踊る』Der Kongress Tanzt  ↓は主題歌の『ただ一度だけ』【YOUTUBEより】

1934年『キャラバン』Caravan


☆ジャック・ブレル Jacques Brel (1929.4.08~1978.10.09)



ベルギーを代表するシンガー・ソングライター、そしてフランスで活躍したシャンソン歌手です。
ブリュッセル生まれで、12歳で演劇に興味を持つ一方で15歳からギターを始め、1952年には自作曲で注目を集めました。
1953年にラジオ出演して初シングルとなる "La Foire" をリリースしたのち1954年には活動拠点をパリに移しました。
1959年に自身の最高傑作となった出世作 "Ne Me Quitte Pas"『行かないで』、1961年には自殺を前にして友人や妻への
メッセージを託した "Le Moribond" (瀕死の人)により、高度な歌詞とステージでの表現力で人気を博しました。
歌手として成功する一方で、役者としても1967年にはアンドレ・カイヤット監督の『先生』(Les Risques du Metier)で
主演を務めるなど映画俳優としての活動も増え、1968年にステージ活動から引退して映画界(俳優、脚本家、監督)にシフト
転換しました。

↓はジャック・ブレルの『行かないで』【YOUTUBEより】


↓はジャック・ブレルの "Le Moribond"【YOUTUBEより】



【ご命日】

★アネット Annette Funicello (1942.10.22~2013.4.08)



ウォルト・ディズニーの秘蔵っ子で、元祖ディズニー・アイドルとして活躍したアメリカの歌手・俳優。
主な歌唱曲に『パイナップル・プリンセス』『恋の汽車ポッポ』などがある。