うさぴょん

思いのままにマイペースに進む

ポジテイブに!!

気になることを発信!<自分で読んでなるほど~!!>

深層崩壊

2019-07-04 07:00:04 | 地震

深層崩壊にも警戒 熱帯低気圧由来の雨雲が九州へ

1000mmを超える雨

 西日本を中心として記録的な豪雨となっており、九州南部(鹿児島県と宮崎県)と熊本県では、降り始めの6月28日からの144時間(6日間)降水量は400ミリを超え、宮崎県えびのでは、1000ミリを超えました。

 九州南部以外は、多くても400ミリですので、いかに九州南部と熊本県の降水量が多かったかがわかります。

図1 総降水量(6月28日22時から7月3日21時までの144時間(6日間)降水量)図1 総降水量(6月28日22時から7月3日21時までの144時間(6日間)降水量)

 西日本を中心とした記録的な豪雨となっているのは、梅雨前線が同じ位置にあり、太平洋高気圧の縁を回るように、湿った空気が、同じ場所に流入し続けたというのが大きな原因です。

 梅雨前線は停滞前線の一種であり、もともと南北方向の移動は小さいのですが、令和元年の梅雨前線は、全くと言っていいほど南北方向の移動をしませんでした。

 太平洋高気圧の縁を回るように湿った空気が流入しましたが、その中には熱帯低気圧(熱低)も含まれています。

 6月27日18時に北上してきた熱帯低気圧が、四国沖で台風3号と発達して関東沿岸を通過しましたが、その3時間前に、グアム島の南海上で次の熱帯低気圧が発生しました。

 この熱帯低気圧は、北西に進みながらやや発達したものの、台湾付近に達した7月2日6時以降は熱帯低気圧として解析できなくなりました(図2)。

図2 地上天気図(7月2日6時)図2 地上天気図(7月2日6時)

 熱帯低気圧としての循環がはっきりしなくなったためですが、熱帯低気圧由来の雨雲の塊は北上を続け、ばらけながら3日に九州南部を通過しました。

 熱帯低気圧由来の雨雲の塊は、上空まで多量の水蒸気を含んでいますので、普通の雨雲より豪雨となりやすく、厳重な警戒が必要な雨雲です。

 降り続いた雨によって、九州南部では、土の中の水分量(土壌雨量指数)が極めて多いというランクに入っています(図3)。

 

図3 土壌雨量指数(7月3日21時00分)図3 土壌雨量指数(7月3日21時00分)

 鹿児島の16日先までの天気予報を見ると、降水の有無の信頼度が5段階で一番低いEランクである日も交じっていますが、傘マークが7月17日まで連続しています。

 半分以上の日が、降水の有無の信頼度が5段階で一番高いAですので、雨が続くと考えて良いでしょう。

 土の中の水分量が減らないうちに次の雨が降りますので、土砂災害が発生しやすい状況は10日間以上続くことになります。

 

図4 鹿児島の16日先までの天気予報図4 鹿児島の16日先までの天気予報

 いつ大規模な土砂災害(表層崩壊)が起きてもおかしくない状況になっています。

 加えて、これだけ記録的な雨が降ると、深層崩壊の危険性もでてきます。

深層崩壊と表層崩壊

 土砂災害は、災害の形態によって、山崩れ・かけ崩れ・地すべり・土石流などに分けられ、崩壊の形態により、表層崩壊と深層崩壊に分けられます(図5)。

 

図5 表層崩壊と深層崩壊図5 表層崩壊と深層崩壊

 深層崩壊は、大雨、融雪、地震などが原因で発生します。

 深層崩壊がではまれにしか起こらないのですが、ひとたび発生すると大災害に結びつく可能性があります。

 深層崩壊は、地下水圧の上昇によって発生するので、大雨の数日後に発生することもあります。強い雨のピークと深層崩壊のタイミングが大きくずれることがあるのです。

深層崩壊は土砂災害警戒情報の対象外

 土砂災害警戒情報は、強い雨に起因する土石流や集中的に発生するがけ崩れを対象としていますので、対象のほとんどは表層崩壊です。

 土砂災害警戒情報が非常に有効な情報であることには間違いがないのですが、予測が難しい、深層崩壊や山体の崩壊、地すべりといった土砂災害は情報の対象外です。

 気象庁HPには、土砂災害警戒情報の利用上の留意点ということで、このことの説明がありますが、わかりずらい位置にあります。

土砂災害警戒情報は、降雨から予測可能な土砂災害のうち、避難勧告等の災害応急対応が必要な土石流や集中的に発生する急傾斜地崩壊を対象としています。しかし、土砂災害は、それぞれの斜面における植生・地質・風化の程度、地下水の状況等に大きく影響されるため、個別の災害発生箇所・時間・規模等を詳細に特定することはできません。また、技術的に予測が困難である斜面の深層崩壊、山体の崩壊、地すべり等は、土砂災害警戒情報の発表対象とはしていません。

出典:気象庁HP

斜面の状況には常に注意を

 土砂災害警戒情報は、土砂災害の全てに対応しているものではありませんが非常に有効な情報ですが万能ではありません。

 土砂災害警戒情報等が発表されていなくても土砂災害は発生することがありますので、斜面の状況には常に注意を払う必要があります。

 そして、土砂災害の前兆現象に気がついた場合には、直ちに周りの人と安全な場所に避難するとともに、市町村役場等に連絡して下さい。

 土砂災害の前兆現象には、地鳴り、落石、小さな崖崩れ、擁壁のひび割れ、地下水の濁り、橋などのゆがみなど、いろいろとありますが、要するに、普段とは異なる状況のことです。

 

 普段と異なっていたら、自分の身を守るために早めの避難行動が大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨特別警報を発表する可能性

2019-07-04 06:54:26 | 地震

鹿児島市 土砂に住宅1棟巻き込まれる被害

3日午後11時現在、全域に避難指示が発表されている鹿児島市では、住宅が土砂に巻き込まれる被害も出ている。
鹿児島市内では朝から雨は降り続いているが、日中の一番激しかった頃に比べると、これでも弱まっている印象。しかし、油断はできない。連日の大雨で地盤は緩んでいて、ずっと持ちこたえていた地盤も崩れ始めている。

消防によると、3日午後9時前、鹿児島市田上の住宅街で裏山が崩れ、住宅1棟が巻き込まれた。住んでいた人は事前に避難していたため、けが人などはいなかった。

大雨の影響で、南さつま市では大王川が決壊した。県内各地で氾濫危険水位に達している河川も増えていて、厳重な警戒が必要。午後11時現在、鹿児島市や霧島市、姶良市など11の自治体に避難指示が出されている。毎年、多くの台風が上陸する鹿児島だが、大雨の影響だけでこれだけ広い範囲に避難指示が発表されるというのは記憶にない。

気象庁はこのあと、大雨特別警報を発表する可能性もあるとしている。仮に雨が弱まる時間帯があったとしても、決して家には戻らず避難を続けてほしい。

鹿児島市内には187か所の避難所が設置されていて、ほぼすべての避難所が利用されている。現在、2400人あまりが身を寄せているという。上記のように、避難をしていたおかげで助かったという人もいる。引き続き、命を守るための行動、避難を続けてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする