ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

十三湖と周辺②ダイサギpart2&スズメたち

2022-01-13 06:14:58 | 

昨日のダイサギのいたエリアから車で10分ほど移動し、

十三湖に到着。

夏にしじみを拾えるエリアまで架かる

大きな木製の橋があります。

十三湖にもたくさんのオオハクチョウたちが来ていました。

 

 

十三湖はかなり大きいのですが、半分以上結氷することもあります。

ハクチョウや水鳥たちは、凍っていない部分に集まります。

 

 

これが木製の橋なのですが、まん中にドンと陣取っていたダイサギと、

 

 

欄干の上にスッとかっこよく立っていたダイサギと。

 

どうやらこのエリアにもダイサギがあちこちにいるようです。

 

橋のまん中にいたダイサギはすぐに飛びましたが、

この子だけは、なかなか動きません。

 

どうですか?このポージング。

スリムな長い脚部、足はハの字に広げて安定させ、

長い首はシュッとたたんで、白いマントに身をくるみ、

冷静を装いながら、実はしっかりカメラ目線!

 

 

この子がしばらくして去った後、数m先の欄干の上には、

何故か小魚2匹くらい乗っているではありませんか。

食べ残した魚のように見えましたが、

何故食べきらなかったのか不思議です。

もっともこれが、ダイサギの食べ残しかどうかは

定かではないですがね。

 

 

スズメたちもこの寒空の下で、文字通りのふくら雀に。

この日の最高気温は3℃ほどでした。

 

このスズメたちは人慣れしているのか、

それほど敏感ではなさそうでした。

 

君たちはどこで餌を見つけているのかな?

この辺りでは、おいしい寒しじみはよく獲れるけれど、

植物や虫は見つけるのが難しそうだね。

頑張れスズメたち!!

 

 

さて、ここで少し、この地域の風景をお届け。

特に南の地方の方々に見て頂きたいです。

(雪国の方々は見飽きた光景です。)

 

県内はどこもかしこも道路には防雪柵が張り巡らされています。

これが無いと、道路に雪が吹きだまり、事故のもとになりますし、

ホワイトアウトで視界がより悪くなります。

 

雪原の中にカラーの橋は映えますよね。

この地域にはブルーの橋も多いです。

 

風力発電機は益々増加しています。

手前は葦原で、大きな川が流れていますが、

一部分は結氷しています。

 

十三湖から見える「権現崎」。観光地です。

写真右端の黒い点はカラスだと思います。

(一瞬ワシのフォルムに見えて、ドキッ!)

 

寒々とした風景ですが、気温3℃なら寒くない。。。

というのは、私が北国育ちだから?? 笑

 

 

さて、この後ちょうどお昼になったので、

初めての小さな食堂へ行きましたよ。

 

続く。

 

 

***

 

 

昨日は大荒れで、強風11mまでになりましたが、

気温は午後ほど高く、みぞれから雨になり、

変な天気でした。やはり爆弾低気圧ですね。

雪はかなり重くなりました。

今日からまた雪になりそうな気配で、

風がゴーゴーと鳴り響いています。

 

県内の感染者、昨日一日で、突然80人を超えました!

やはりオミクロン率が高まっているようです。

弘前保健所管内で会食クラスターが2件あり、

若者たちの感染が目立ちます。

今年も2月には雪灯籠祭りを開催するようですが、

大丈夫なのでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2022-01-13 09:20:33
おはようございます。見渡す限りの雪景色ですね。
ぐうぜん、今日は私も柵に止まったスズメでした!(^^)!
ダイサギは寒さに強い個体もいるのですね。
積雪の中で食べ物を探すのはたいへんそうに思えますが、この地がお気に入りなのでしょうね。

オミクロン株、軽症と言ってもこれまでのコロナ株に比べて、ということですよね。
熱は38℃ほど上がるし、咳も出るし、「重度の肺炎までに至る症例が少ない」程度なのでしょう。
ただの風邪でも拗らせたら命にかかわりますものね。
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2022-01-13 10:24:23
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
十三湖周辺は、私の地域よりもかなり雪が少ない地方なのですが、今年はここも例外ではなかったです。
十三湖やその周辺にはダイサギが多く、越冬もしています。
アオサギ、コサギは秋までは多いですが、真冬はあまり見ないので、南下するのかもしれませんね。
少しでも氷のない所を探して餌をとるのも大変だと思いますよね。
十三湖はしじみの他に淡水魚がたくさんいるから気に入っているのかもしれませんね。

噂通り、オミクロン株の感染力の強さには驚いています。
おとといまで15人前後だったのに、一日違いで80人超えなんて、都会並みだと思いました。
ウイルスの末期は、感染力が強まり、弱毒化するらしいのですが、それが本当なら、オミクロンで最後になればいいのですがね。。。果たしてどうなのでしょう??
返信する

コメントを投稿