ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

初見のトンボですが、何トンボ?

2022-09-29 06:01:34 | 生き物

昨日の続きの話です。

 

ゴイサギや幼鳥のホシゴイを見た後で、

別の場所に移動しましたが、目的のコチドリは撮影ならず。

それならばと、周辺を散策すると、

今まで見た事がない赤とんぼが目の前に止まりました。

 

 

 

周りにはアキアカネがたくさん飛んでいましたが、

2匹だけ翅が金色で、尾が赤いトンボがいました。

目は赤くなかったです。

 

検索してみると、「キトンボ」、「ネキトンボ」、

ベニトンボ」など赤い尾のトンボがありましたが、

どれも少し違って見えて、わかりませんでした。

「ベニトンボ」は南の地方にしかいないようですし、

キトンボにしては赤すぎるかと思ったり。

ご存じの方がいらっしゃったら、教えて下さいね。

 

 

上空にはノスリが悠々とパトロール中。

トビも時々現れて、それぞれのエリアを回っていました。

秋はタカの渡りの季節ですね。

津軽半島の先端・竜飛岬にはタカの渡りを撮影する方々で

賑わっているようです。

私もいつか見に行きたいと思っています。

 

 

ある公園にはたくさんの秋明菊が風に揺れていました。

我が家の秋明菊より濃いピンクの花でした。

 

 

赤い実をつけたイチイ(オンコ)の木。

カラ類たちの大好物のイチイの実。

この日はヒガラの声はしましたが、姿を写せず残念。

イチイの実の赤い部分を食べた事のある方もいるようですが、

黒い種は有毒なので、ご注意下さいね。

人間には有毒でも、小鳥たちには無毒という実は多いですね。

 

***

 

昨日も良い天気の一日になりました。

日中は七分袖がちょうど気持ちの良い気温で感謝です。

朝夜は15℃前後まで下がるので、毛布や掛けぶとんも必要になりました。

気温差が激しいので、風邪を引かないように注意ですね。

季節の変わり目、皆様もご自愛下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2022-09-29 06:31:00
おはようございます。
アカネ属の仲間は種類も多く、さらに個体差があるとチンプンカンプンです。
綺麗なトンボですね。
鷹の渡りも始まりました。いよいよ秋本番。
秋の花も実も、野鳥にとっても食欲の秋が始まります。
短い秋、いっぱい楽しみたいですね。
MFでもコガモやヒドリガモの第1陣が到着して、季節の切り替えが始まりました。
返信する
ソングバードさんへ (ここあ)
2022-09-29 09:39:01
ソングバードさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
そちらにはもう渡り鳥たちがやって来ているのですね!
今はまだエクリプスかもしれませんね。こちらはまだ見たという報告はありませんが、
きっとどこかにひっそりと旅の疲れをいやしている鳥たちがいるかもしれませんね。
こちらでは10月後半にはハクチョウたちが訪れます。ハクチョウを見ると、冬が始まるのだなあと、
ちょっと複雑な気持ちにもなりますが、冬鳥を楽しもうとも思えますよ。

このトンボ、SNSにも載せているんですが、誰もまだ教えて下さらないので、
難しいのかな??と思ったり、ひょっとして珍しい種類??と思ったり、期待が半分あります。^^
返信する
Unknown (ミルク)
2022-09-29 17:53:45
珍しい種類なんでしょうね。
名前がわかれば、うれしいですね。
もしかして、新種発見!かも~
返信する
Unknown (ここあ)
2022-09-29 18:55:42
ミルクさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。 
このトンボが未だにまだわからなくて、早く知りたいのですが、なかなか。
翅が金色で、ひときわ目にとまりましたよ。

ミルクさんの投稿を見て、帯状疱疹ワクチンのことがよくわかりました。
生と不活化ではかなり違うのですね。値段の差は驚きました。私はまだ帯状疱疹に罹ったことがないので、
詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿