5/4(木)は娘と二人で梵珠山へ行って来ました。
(梵珠山は青森市と五所川原市にまたがる山です)
と言っても私たちは登山ではなく、散策と鳥見だけですが。
登山が目的の方々が大半ですが、キャンパーもたくさんいましたよ。
そこで春の山野草を見つけました。
エンレイソウ(延齢草)
シュロソウ科 エンレイソウ属 別名タチアオイ
大きな葉に小さな花がなんともかわいいですね。
オオバキスミレ(大葉黄菫) 多年草
若葉は山菜として利用できるそうです。
名の通り、葉がやけに大きいです。
オトメエンゴサク(乙女延胡索)
キンポウゲ目 ケシ科 キケマン属の多年草
なんというかわいらしい名前でしょうか。
ブルーが清楚で、それが乙女のイメージ??
キクザキイチゲ(菊咲一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草
こちらは春に定番のお花です。有毒。
アズマイチゲと似ていると言われますが、
アズマイチゲの葉は切れ込みが浅く、垂れ下がっている点と、
アズマイチゲの花は白のみという点で区別できるようです。
キケマン(黄華鬘)
ケシ科 キケマン属の越年草
華鬘の種類は多いですが、キケマンはわかりやすいです。
悪臭があり、有毒です。
ムラサキケマン(紫華鬘)
キンポウゲ目 ケシ科 キケマン属の越年草
いつも行く公園にもたくさん生えています。
これも有毒です。
キバナイカリソウ(黄花碇草)
キンポウゲ目 メギ科 イカリソウ属の多年草
ユニークな花の形ですよね。
コンロンソウ(崑崙草)
アブラナ科 タネツケバナ属
名前の由来はいくつかあり、一般的には中央アジアの
「崑崙山脈の雪」に由来するとか。
他説だと南シナ海の伝説の島「崑崙島」に由来とも言われるが、
前者の説が有力ではあるようです。
タチツボスミレ??
いつものタチツボスミレよりも濃い青でした。
ネコノメソウ(猫の目草)
ユキノシタ科 ネコノメソウ属の多年草
果実が深く細く裂開した様子が、
猫の細い瞳孔に似ていることから由来。
これは初めて会いました。図鑑で知っていて、
いつか会いたいと思っていたので感激です。
群生していましたよ。
ヒトリシズカ(一人静)
センリョウ科 チャラン属の多年草
昔は「吉野静」と呼ばれ、義経の妾とされていた
静御前から由来するとされているそうです。
ヒョウノセンカタバミ(氷ノ山酢漿草)
カタバミ科 カタバミ属の多年草
兵庫県と鳥取県にまたがる「氷ノ山」標高1510mで発見され、
それが名前の由来だそうです。日本海側に自生。
葉がカタバミと同じですが、とても大きく、
ピンクの花は筋入りでかわいいですね。
ユキザサ?
まだ開花前でしたから、確信ありません。
ご存じの方、教えて頂けますと助かります。
大きな公園に置かれた朽ちた木製テーブルの穴から
草の芽が飛び出ていました。
種をかぶった発芽したての草がユニークでした。
明日はここで出会った鳥たちです。
***
今日は朝から雨の予報だったので、昨日の午後、
畑に行って里芋とタマネギの苗を植えてきました。
タマネギは以前から植えてみたかったので楽しみです。
どの花も実物を目にしたことがなく、興味深く拝見しています。
園芸種ではなく野に咲く花なのですよね。
力強い楚々とした魅力がありますね。
エンレイソウ(延齢草)こんな字があてられるのですか。
何やら秘話がありそうな名前ですね。
いつもコメントをありがとうございます。
園芸種もきれいですが、野の花には別な魅力がありますよね。そして発見する楽しさも!
エンレイソウ(延齢草)は薬草としても使えるそうです。これを飲んだら長生きできるという事の由来だそうですよ。
本当なのかどうかわかりませんが、本当なら飲みたいものですよね。笑
ロメオさんの今日のブログのコメント欄が開けなかったので、ここでコメントしますね。
お尋ねの青い小花は、もしかしたらタチイヌノフグリではないかと思いました。検索してみて下さいね。