アトリエ ここるぴあ

和紙作家 佐治直子のブログです。キンカチョウのことりたちと、工房『アトリエここるぴあ』での出来事を綴ります。

いくつもの季節を越えて

2015年02月16日 | 本づくりのための横浜物語
今回の横浜物語の写真を撮りつつ気付いた。

  被写体がいつも同じ

でも、いいの。今回携帯のカメラで撮った写真を載せつつ書いてみます。

今回はバス。寒いけど、お天気はよく富士山が綺麗でした。
東名の日本平あたりで正面に見える富士山は圧倒されますね。今さらだけど。
そこからは写真が取れなかったので、足柄SAからの富士山です。

日本平から側から見た富士山よりも雪の量が多かったです。
5月にほぼ同じ場所で撮った富士山の写真があります。こちらの記事で。
春の富士山と冬の富士山ですね。いくつもの季節を通ってきたなあ。

そして、学校近くのせせらぎ公園も冬の景色。

やはり、6月のブログに書いた時の写真もあるので比べてみてください。

まだ奥の方まで散策してなかった!今度ぜひ行ってみよう。
なにせ授業はあと1回。そして展示のために行くのが1回。あっという間です。

今年度は、名古屋市営地下鉄よりも横浜市営地下鉄の方がたくさん乗っています。
マナカが使えるのが便利でいいですね。いつも泊まりで「ついでに東京とか
遊びに言っていると思ってた」って言われたけど、今さらながら、一度も
宿泊したことはなく(伊那合宿のみ!)いつも日帰り。マイル欲しいなあ。

そして、変わり映えしない写真のひとつ。

携帯のカメラ、上手く使えなくてボケてます
「プレミアムピスタチオ」と「リコッタリーズとはちみつ(イチジクの赤ワイン煮の
キャラメリゼ?)のジェラートをダブルのカップで。
最初に食べたときのピスタチオの写真がこちらのブログで。リコッタリーズは
以前も食べたことがあってその時の記事(写真なし)がこちら。

いつもと同じじゃつまらないので、今回初めて撮ってみた写真がこちら。

せせらぎ公園から遊歩道への道にあったもの。
なんかかわいくない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼の桜木町で

2015年02月01日 | 本づくりのための横浜物語
昨日、前々回の予告のとおり、新幹線で横浜に行きました。
JR東海ツアーズの「日帰り1day横浜スペシャル」で
新幹線だから高速バスの時ほど早起きしなくていいなっと思っていたけど、
朝の5時前にぷるが止まり木から落ちて、その音としばらくうろうろしている
音で目が覚めて結局早起きしてしまいましたぷるは寝ぼけているのかな?

新幹線の中から見える富士山は残念ながら半分以上雲の中。


そして、私は学校の課題のため、ちょっとぷるを絵に描いてみました。

やっぱりことりの絵、下手なんだよな~ 使えないな~。

その時、ふと気付いた。

私の持ち物、ピンク系の色のものが多いな。上の写真の鉛筆もピンク。
中2から使っているペンケースにはサクラクーピーペンシルが入っています。
ピンクのハンカチは友人のやまさんからのプレゼント。

そのピンクの中にひと昔、いや、ふた昔前のものが。

学生時代からの付き合いのけいこちゃんから借りているウォークマンと、その
けいこちゃんからもらいウォークマンを入れているベトナムのお土産のポーチ。

ボロボロだわ。。。

お昼前に新横浜に着きJRで桜木町へ。
動く歩道で見てびっくり。あんなとことに風力発電のプロペラが!

いつも夕方~夜に来ていたから気付かなかった。あんなところにもあったんだ。

横浜は、ホント私の心を惹きつけるねえ~

なんて思いながら今回行きたかった横浜美術館へ。
ホイッスラー展が開催されていました。ジャポニズムが流行っているようですね。


そして、もう一つの目的。
ロイヤルパークホテルでケーキを食べること。そう、これ。

苺とピスタチオのタルト

まあ、美味しいは美味しかったけど、ピスタチオの風味がほんのり過ぎて
あまり感じられなかったのが残念、期待しすぎちゃったね。

その後、学校でとっても有意義な時間を過ごし、のぞみに乗って帰ってきました。
講義の内容はここでは書きません。参加者だけの特権!

さあ、帰って明日のワークショップの準備をしようと名古屋駅に着いて地下鉄に
向かうと、栄で発煙か何かの原因で東山線が止まっているとのこと。
こんなところで足止めかぁと思いつつなんとか昨日中に帰宅しました。

そのワークショップについては次回。お楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気に冬を乗り切ろう

2015年01月26日 | 本づくりのための横浜物語
先日、今年初の本作りの勉強のため、横浜に行ってきました。
腰痛はだいぶ治まったものの、長距離のバスの移動は不安でしたが、
なんとか往復8時間の移動に耐えてくれました。

いつも帰りのバスを待つ時間やバスの中では、自分のこれからの作品作りの
ことや、なんやかんや悩んだり、友人とメールで話しあったりするのですが、
今回は少し気持ちが晴れたというか、引っ掛かるところがなかったというか、
すっきりした気持ちで、ひたすら文庫本を読みふけって過ごしました。
行き帰りでちょうど1冊の小説が読み終わります

少し日が長くなって、バス停に向かうときも真っ暗ではなかったからかな。

学校では、私が自分の漉いた和紙に印刷することで困っていることを
相談すると、みなさんが真剣に考えてアドバイスをしてくださって
とても嬉しかったです

講師の方からのお話はもちろん、一緒に勉強をされている方は、いろんな
ジャンルのプロの方がいらっしゃるので本当に勉強になります。

前にセンター北で食べたジェラートが美味しかったので、今回もインドネシア
料理でランチをしたあと、今回はピスタチオではなく、マロングラッセと、
リコッタチーズとはちみつ(いちじくのワイン煮のせ?)のダブルを
いただきました。もちろん美味しかったですこれが今回一番の贅沢

次回は、もうちょっと贅沢をして新幹線で行く予定
少し早めに行って横浜美術館に寄るつもりです。ホイッスラー展を観に。
そして、ついでにロイヤルパークホテルで「苺とピスタチオのタルト」を
食べたいなと思っています ひゃひゃひゃ~

母や父(父も病院通いが始まってしまい…)のお世話や心配事も減らず、
落着かないので今年に入ってまだ1枚も紙を漉いていないけど、来月は
豊田と京都で小学生と製本をする仕事がある。本作りの授業での大事な
宿題もある。横浜にも何度か行く。その他いろいろ…と、気を引き締めて
やらなくてはいけないことがいっぱい

ことりや自分や家族が元気なことに感謝して、がんばっていかないと!

おまけ
・高速バスや新幹線に、飛行機のようなマイルを貯める制度があればいいのに
・今日は母の誕生日でした。おめでとう。早く良くなってください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピスタチオとオリーブ

2014年12月07日 | 本づくりのための横浜物語
昨日は本作りの勉強のため、ちょっと久しぶりに横浜に行ってきました。
と言っても、いつもお勉強してきた内容は書いていませんが、今回もタイトルを
見たらわかるように、食べ物の話がメインになりそう

前回、前々回は新幹線を利用したので、久しぶりの高速バス。
そして、季節はすっかり冬。家を出るときはまだ真っ暗で、しかも日中
名古屋は雪だったそうで寒かったですね。バス停までは車で
行くのですが、この季節は急いで出発しようと思ってもフロントガラスが
凍ってしまってすぐには動けない気を付けないといけませんね~。

でも、バスに乗ってしまえば関東方面はお天気で、途中の富士山もいい感で
雪をかぶって綺麗に見えました

これはバス停から駅まで歩く途中の公園で撮った写真。

日差しはあっても空気は冷たくて、まさに師走の空気を感じました。

学校までに時間があってので、地下鉄をセンター北で降りてランチ。前回
行って気に入ったインドネシア料理を食べ、ぶらっと歩いてオーガニックの
お店で和紙の商品を見つけ、じっくり見ていたらベッキーとすれ違いました。
すぐにわかっちゃうもんですね

そして、駅に戻るときに見つけたボードに「人気NO.1ピスタチオ」の文字。

 んっ?ピスタチオ?ジェラート?!

私がほっておくわけもなく、すごく寒いのに食べて来ました。美味しかった。
和栗とか、リコッタチーズとかもあって、次回の楽しみもできました。


そして、お勉強が終わり、もう外はすっかり暗くなってまた高速バスのバス停へ。
バスの時は朝4時から4時半起きで、しかも講義は集中しているので、いつも終了後
クタクタなのですが、夏場と違って外が暗いと、疲労度が増すというか、なんか
重たーい気持ちになりますねいろんなこと考えちゃう!
バスの中で寝られるタイプでもないのでね~

バスを待っている間や(たいてい20分は遅れて到着する)バスの中で、
そんな私のシリアスな話などを真剣にメールで聞いてくれる学校のお友達など、
いつも話し相手になっていただいてありがとうございます。

ちなみに昨日のバス停からの景色。

寒くてさびし~い感じが伝わるかな?
風がなかっただけでもありがたかったですけどね。前は待ち時間は本を読んで
過ごしていたんだけど、もう字は読めない暗さです。

そして、今朝は昨日買って帰ったPOULの「パン2オリーブ」で朝ごはん。

オリーブが2種類たくさん入ったこのパンがお気に入り
学校の帰りにはいつも買って帰ります

私、イタリアに行ったら、絶対太るなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜女子会開催!

2014年10月27日 | 本づくりのための横浜物語
先日、横浜に行ってきた。もちろん、本作りの勉強のため。

でも、今回はいつもと違う、なぜなら名古屋から友人2人が同行していたから。
このブログに時々登場するやまさんと、ミゲルさん。今回は私が学校で勉強を
している間は別行動だけど、その前とあとは一緒に横浜観光をするという
楽しみな1日

 今回から、ブログ記事のカテゴリーも「本作りのための」から
 「本作りのための横浜物語」と名称変更しましたよ。

名古屋からの移動も高速バスでなく微妙にリッチな新幹線
お得意のJR東海ツアーズのぷらっと日帰りプランで、行きはこだまのグリーン席、
かえりはのぞみという旅行ムードたっぷりのプランでした。富士山も見えた!
新幹線の車窓から撮った写真はイマイチだけど


まず、新横浜駅に到着してすぐ、地下鉄や市バス、あかいくつにも乗ることが
できる「みなとぶらりチケットワイド」というお得なチケットを購入。
すぐに地下鉄で移動し中華街へ。私が大好きな謝甜記弐号店でお粥やからあげ、
ワンタンなどでランチ。とっても美味しかった!お粥嫌いな私が、お粥屋を
やりたいと思うくらい、美味しい。

少し中華街の中を3人で歩き、そこで2人と別れ、私は本作りの勉強のため
学校に向かう。横浜スタジアムの横を歩き、途中関内駅に向かう途中、
地下鉄でなくJRの駅にたどり着いてしまうなど、ハプニングはあったけど順調に
スケジュールをこなしました。お天気なのも本当に良かった

学校でも浮かれ気分で、楽しく講習を受けさせていただきました。
前の通りにはハロウィンの仮装した子供たちがいっぱい、みんな浮かれ気分

もっといい風景があったけど、子供の顔とか撮ったら問題になりそうだし、
撮影するの難しいですね。

学校の受講生の方から和紙の注文をいただいていたので、お渡しました。
 それがこれ。

その間、友人2人はロイヤルパークホテルに。

いいなあ。あかいくつにも乗れたみたい。赤レンガ倉庫にも行っていた。

私も学校が終わってマークイズみなとみらいで待ち合わせて、夕食タイム
フランスのモンサンミッシェルで有名なラ・メール・プラールに入ってみました。

オムレツはまあまあだけど、マルミットが小さくて、ポテトとパンが最後に、
それもすごく遅く出てきたのが残念でした。そのせいで、なぜか物足りなくて、
新幹線に乗る前に「ラーメンでも食べようか」と呟いてお店を探してしまうほど。
結局近くにいいお店が見つからなくて断念しましたが。

あわただしい日帰り旅行だけど、いつもひとりで通っている横浜に友達と一緒に
行くことができて、本当に楽しかったですいい思い出になりました。

やまさん、ミゲルさん、ありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい歩道橋発見!

2014年10月14日 | 本づくりのための横浜物語
先日、久しぶりに本作りの勉強のため、横浜に行ってきました。

2か月ぶりの高速バス。今までは帰りのバス停で夕暮れ時を過ごしながら
必ず遅れてくるバスを待っていましたが、日が短くなって、もう真っ暗に
なっていました。冬は寒くてたまらないだろうなぁ

今日の内容はブログっぽい感じで

横浜では、ちょっと買い物をしたくて、横浜在住の友達に場所を聞いて、
初めて降りた地下鉄の駅から歩いていたときに見つけた歩道橋。
手書き風の文字でかわいかったので撮ってみました。

『歴博通り』 ←歴史博物館のことですね

 ↑うら(?)

 ↑おもて(?)

なんで、ここだけ手書きなんだ?とおもしろく思い、そして、ちらっと見える
「茅ヶ崎市」という道路標識にニヤッととしながら歩きました
※うちには『CHIGASAKI CITY』と書かれたTシャツがあります。

ちなみに、横浜市歴史博物館では『大おにぎり展』という展示をしているらしく
そのネーミングにもくすっとしてしまいました

ついでに、偶然おいしいインドネシア料理のお店を見つけてランチ。

初めての知らない街で散策を楽しんだお昼のひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの信州で その2

2014年09月15日 | 本づくりのための横浜物語
その1からの続き

2日目の朝は伊那市の図書館を見学。上階の書庫も細かく見せていただいたあと、
歩いて、旧上伊那図書館の建物を博物館として利用している創造館へ。


古い本や資料がたくさんあって、みんな時間を忘れて夢中になった。
古い本はそこにあるだけで芸術だ。それだけで絵になる。






 
ちょうどその時、来年2月の和綴じ本の講師のお仕事の依頼メールが届いた。
抜群のタイミング!がんばろっと。

昼から2時間ほど自由時間があったので、岡谷の「小さな絵本美術館」に行ってみた。
何年か前に1度行ったことがあり、また行きたいなと思っていたところで、私が
初めてスズキコージの絵本に出会ったところでもある。リンゴ園に隣接した
絵本だらけの小さな美術館。動物の顔の写真展もやっていておもしろかった

あまりゆっくりはできなかったけど、行って良かった!本作りの仲間と一緒にモスを
かじりながらのドライブは、いろんな話をたくさんして、ちょっとした楽しい女子会
みたいだった

その次は岡谷駅近くの「イルフ童画館」で再び学校のみなさんと合流。
武井武雄という作家を全く知らなかった私だけど、、学芸員さんが丁寧に説明して
くださったり、武井武雄が作った本を手に取って見ているうちに、ムクムクと
創作意欲がわいてくるのがわかった。写真がないのが残念。

パピルスの本を作りたくてパピルスから育てるとか、形式にとらわれないで自由に
作りたい本を作っているところなど、すごぐ共感できたし、楽しくなった
早くたくさん自分ならではのおもしろい本を作りたい!と思った。

製本合宿としてはここまで。みなさんそれぞれ帰路につく

その日、ちょうどフラメンコのレッスンのため諏訪からイルフに来ていた旧友の
愛ちゃんと会うことができた。昔、小さな絵本美術館に連れてってくれたのも
愛ちゃんだ。そして、愛ちゃんも行ったことがないという、この夏リニューアル
オープンした「岡谷蚕糸博物館」に行ってみた。

朝から図書館1館、ミュージアム4館目になる。すごいな~

手元にあるチケットたち

蚕の繭から糸を取る様子をじっと見ていたが、そこで一つの結論が出た。

 私はシルクは無理

だって、気持ち悪いんだもん熱い湯の中で蚕が入った繭を触ることが無理。
「いちからものを作るのが好き!」と公言している私ですが、絹糸を取るのは
できないなあと思った。前日夜に、和綴じ本の糸も自分で作りたいと話をして
いたけど、私は紡ぐなら綿かウールにします。ごめんなさい。

でも蚕の幼虫に会ってみたくて、ふれあいルームに行ってみた。
するとこんなメッセージが。

ポップなメッセージですが、テーブルの上を見てみると、

Baby蚕ちゃんたちがいっぱいいました

つい、グロいことを言いたくなってしまい、「シーザーサラダドレッシングかけて
食べやあ」と愛ちゃんに言ってみたけど、言いながら気持ち悪くなった。ばか。

そのあと、諏訪湖のほとりで車を降りて湖を見ていた。雲がなければ、
ここから富士山がみえるとのこと。矢印のあたり。


場所を少し移動して、諏訪湖を眺めつつ足湯につかりながら黄昏時を迎え、
岡谷では名物という鰻を食べに連れて行ってもらった。ここ何年かひつまぶし
しか食べてなかったけど、久々のうな重おいしかったです。ごちそうさま
19時過ぎに愛ちゃんと別れ、岡谷ICから中央道へ。恵那や瑞浪あたりの渋滞情報が
出て心配したが、実際の通過時には解消されていたので順調だった。22時半頃到着。

本作りの仲間のみなさん、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
次にお会いできる日が楽しみです。お世話になりました。
そして、愛ちゃん、いろいろありがとう。楽しい時間を過ごせました

唯一のハプニングと言えば、帰りに近所のセブンイレブンで買ったとろとろの
杏仁豆腐が、道で落としてしまいじゅるじゅるになっていたこと
かなり疲れていたけど、無事に帰って来られて本当に良かったです。

おまけ
帰りの駒ケ岳SAで見つけたかわいいもの。


トイレの中の壁のタイルですが、かわいかったのでつい撮ってしまいました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの信州で その1

2014年09月14日 | 本づくりのための横浜物語
   私はやっぱり山ドライブが好きだ

8月半ばくらいから、ずっと山に行きたいと思っていたけどなかなか行けず、
無理すれば行けそうな時も、ぐっと我慢してこの日に備えていた。

中央道で山へ向かう。天気は最高 3連休の初日で車は多いが、
たいした渋滞はなかった。1度だけアイドリングストップした程度

そして朝8時半にうちを出て、157円/Lのガソリンを入れ、高速へ。
気が滅入るほど途方もなく長くて苦手な恵那山トンネルを抜け、ちょっと
安心して初めての休憩を入れ、栗羊羹もなかアイスを食べる。次に駒ケ岳で
2度目休憩をし、11時45分に伊那市駅到着。ほぼ予定通り

その途中、私の気持ちが一番盛り上がったのは、中津川の落合付近を走って
いる時だった。前方と右手に大きな山が現れ、空との境目がくっきりして
とっても緑が綺麗 もちろん大きな声で歌いながら、本当に気持ちよく
ドライブができ、1行目の気持ちがバーンとわいてきたのです。
季節や時間にもよるのでしょうが、私だけの新パワースポット発見!

ちなみに、列車で来た方々の中で数人、途中、信玄餅アイスを食べるか
迷ったけど買わず、私の栗羊羹もなかアイスの話を聞いて後悔したという。
みなさん、旅先のグルメは迷ったら「買い」ですよ!


仲間と合流し、お昼は美味しい十割そばを。薬味はなじみのネギとワサビの他に、
大根おろしと焼き味噌が付いていた。こちらではこういうものらしい。
車で走るとそば畑がいっぱいあり、

そばの花
振り返ると伊那の広大な風景が見えた。


そのあと、夕方まで工場で製本実習。本当は立ち仕事なんだけど、朝から腰痛が
ひどく、立っているのがつらくなり、途中で座らせてもらった。ちょっと悔しい
でも経験から無理は禁物と知っている。翌日もあるしね。

工場で、親方と約束をしていた「私の作った本を見ていただく」ことができた。
ココちゃんのフランス語版の和綴じ本。私の一番の代表作となると、やはり
これになる。思いがけず、紙が素晴らしいと絶賛していただき嬉しかった、
というか、びっくりした。しっかり見ていただいてありがとうございます

その親方が作っているという和紙の過去帳。工場に差し込んだ午後の光の中で
たたずんでいる姿が美しかったので撮ってみました。



そして、夜はおいしいオーガニックカフェで立食。昼間は日差しが強くて暑く
感じたけど、夜になるとさすがに冷えてくる。でも、外のデッキテラスで、
キャンドルの明りが灯る中、座布団に座り本作り仲間といろんな話をして、
とても充実した時間を過ごすことができた。私の和紙のこと、仕事のこと、
いろいろ話を熱心に聞いていただいて感謝。少ししゃべりすぎちゃったかな
(昼も夜も食事の写真がないのが私らしい

その2へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根とPAULと手作りの本

2014年09月01日 | 本づくりのための横浜物語
今日はいろいろ雑多なことを

まずは先日の横浜行きのこと。

久しぶりの高速バスでの移動のため、朝4時半起き。ちゃんと起きれて良かった!
しかし、今回初めて事故渋滞のためバスが高速を降りて迂回するということになり、
箱根峠を通ることになったから、思いがけず箱根ドライブができるというので
私はワクワクしてしまった

一般道の青い標識に「東京 何km」とか書いてあるのを見て、「東京かぁ」と
思ってみたり(特に東京に強い憧れはないけど)、湖を見下ろしたり、バスから
降りることはできなかったけど、道の駅とか行きたかったなあ。

そして、予定より30分遅れでバス停に着き、タイ風ピリ辛汁そばランチを
食べた後、ずっと食べたいと思っていてたケーキを食後にいただいた

パン屋さんのPAULのフレジェ
コーヒーはあまり好きではないけど、カフェクレームとともに
ひと口食べちゃてから撮りました いつも忘れる

PAULはボルドー滞在中に時々買っていたけど、日本にあるのは知らなかった。
以前、この横浜のお店の方に「こちらのお店はボルドーにあるお店と関係あるの
ですか?」と尋ねたら「あちらが本家でございます」と教えてくれた。
ここのスタッフの方々は接客が丁寧ですごく気持ちがいいですね。

横浜にバスで行く時はちょうどお店の前を通るので、必ずブラックオリーブの
入ったパンを買って帰ります。

ただ、この日、帰りのバスに慌てないように行きに買っておいたパンを学校に
忘れて一度取りに戻ったため、結局時間がなくてバス停まで走って向かった
大人になって路上を全力ダッシュすることって、みんなあるのだろうか?
私はよくある、よく。数日前、またひどい腰痛で動けない日があったので、
痛みが治まっていて本当に良かった。無事バスに間に合いました。


6月にフランス装という製本の勉強をしたときに作った本を、本文や表紙の紙を
替えて作ったものが完成。すでに3冊は福島の方に運ばれて行き、残りの3冊のうち
1冊を、いつも玄関に飾る季節の飾りを作らせていただいているアロマのサロンを
されている友人のあゆちゃんにお渡ししました。




これがフランス装。タイトルは私の和紙です。

あゆちゃんのインスタグラムに載せていただいたのがこちらです。
楽しんで読んでいると感想をもらい、嬉しかったです。

こうやって、いろんな本を作っていけるのが、とっても楽しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの横浜

2014年08月25日 | 本づくりのための横浜物語
先日、本作りの勉強のために横浜に行ってきました。

事情があって、今回は新幹線で行きはこだまで約2時間半、帰りは
のぞみで約1時間半。いつも思うけど、新幹線のいすは私には合わないなあ。
眠れない。特に帰りはとっても長く感じる。あれ、他の人は心地いいのかな?

新幹線の時は帰りの時間に余裕があるため、今回もちょっと横浜の街を散策
してきました。どこに行こうかなとずっと考えていて、そうだ、美術館に!と
思ったけど、今はトリエンナーレをやっていて興味がないのでやめ、昔から
行きたかった「よこはま動物園ズーラシア」のナイトズーラシアに行こうと
調べてみたけど時間が足りなすぎてこちらも断念。

で、中華街をまわるのも中途半端だし、じゃあ赤レンガ倉庫に行ってみようと
関内駅で降りて歩いてみた。横浜の地下鉄は名古屋市営地下鉄よりもあっさり
しているのでわかりやすいですね。でも思ったより距離があり、結局時間が
なくて遠目に赤レンガを見ながらみなとみらい方面に歩きました。
夏休みだし、人がいっぱい。

 馬車道から

 観覧車よりも道標が嬉しい

 橋の上から

途中、ランドマークタワーでココナツミルクとクロスバニラのジェラートを見つけ
(大好き!)食べながらJR桜木町駅まで歩きました。前回4月の時は工事をしていて
全体がよくわからなかったけど、桜木町駅、綺麗になりましたね
昔、毎年通っていた頃とも違う。

次に行く機会があったら、ちゃんと計画を立てて、時間を有効に横浜を満喫しようと
思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする