アトリエ ここるぴあ

和紙作家 佐治直子のブログです。キンカチョウのことりたちと、工房『アトリエここるぴあ』での出来事を綴ります。

アトリエここるぴあ 7周年!るぴ3歳

2019年10月31日 | ことり
もう10月も終わり。
暑い夏もちょっとだけ名残を残して、
季節は秋になっています。

毎年10月は、15日にアトリエ創立記念日。
そして、るぴくんのお誕生日がありますが、
今年は当日ブログにアップするのを
忘れていました

るぴくんごめん!

毎日、動きが鈍くなっていくぴあくんを見守って、
やさしく寄り添ってくれているるぴくん。
もっと部屋中飛び回ってもいいのに、
ずっとぴあくんとカゴの中にいるね。

気が小さいけど、やさしい男の子なんだね。


3才になったハンサム君です。

朝日を浴びて日課のひなたぼっこ。

そしてアトリエは7周年。
まだまだがんばって、良いものを作っていきますので
どうかよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴあじいさんのために

2019年10月14日 | ことり
今日、図書館でこんな本を見つけました。

『うちの鳥の老いじたく』
細川博昭著 誠文堂新光社

まさに、うちのぴあくんのために
勉強したかったこと。
これからしっかり読んでみます。

なんと表紙にイラストで、
座布団に座っている右側の鳥は
ぴあくんやるぴと同じキンカチョウです。
あまり世間ではなじみのない人も多い
種類なので嬉しいです。

この作者さんの本はうちにもありました。
ココちゃんの時から、困った時にはいつも
参考にしていました。

右『飼い鳥 困った時に読む本』
細川博昭・木村伶著 誠文堂新光社

ひあくん、

寒がってばかりだけど、
もうカゴから出ることはないけど、
たぶんあまり目も見えてないけど、
これからもお世話するから
まだしばらくは一緒に暮らそうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るぴのティッシュ巣作り

2019年08月02日 | ことり
ティッシュを1枚そのままカゴに入れていたら
るぴが巣材として利用していました


そこにぴあくんがお休み。


誰も教えてないのに、すごいなあ。




えらい、えらい。おりこうさん!


夜には2羽で寝てました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るぴの豆苗巣作り 2

2019年07月27日 | ことり
前回のるぴが作った豆苗の巣。
豆苗の緑の香りがすごかったので、
紙を細く切った緩衝材をカゴに入れてみた。

まんまと運び入れた様子
覗いてみると。。。





狭いところに仲良く2羽が。

かわいいなあ

仲良し、仲良し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るぴの豆苗巣作り 1

2019年07月20日 | ことり
最近、るぴが豆苗を使って巣作りを始めました




上手に集めたね

今週、ちょっとだけ元気になったぴあくんと。






仕事の方は水面下で少しずつ進めています。
新しい挑戦も始まりそうですが、それはまだ決められないし、実現しないかも。

時間の管理、体調管理、
気持ちの整理など。
この季節に一番苦手なことが集中している。

でも今、手を付け始めないとね。
がんばらないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来シーズンに向けて

2019年06月16日 | ことり
週2の更新を目標にしていたのに
しばらくあいてしまいました。

2019年用のスケジュール帳もほぼ落ち着き、
2020年用はどうしようかなと考えています。

サイズやレイアウトは変わらない予定。
ステッチの色を増やそうかなと。
それと、作品の写真も撮りなおそうかなと

ずっと使っていたお気に入りの
コンパクトデジカメが不調で、
先日久しぶりにカメラを新調しました。


まだ使いこなせなくて、
ちゃんと勉強したいけど。

今年こそ早めに来年のスケジュール帳の
販売を始めたいと思います

新調と言えば、うちのことりのカゴの
とまり木がボロボロになってしまったので、
買い換えました。

キンカチョウは小さいので、
なるべく細めのものを。
左側に見えてる木です。
長さと小枝はカットしました。
ぴあくんが乗ってる細いのは昔拾ったものです。


取り付けてすぐは、乗ってくれないどころか
カゴにも入ってくれなくて
本当にビビりの男の子たち。
とくにるぴ。

それに先日ぴあくんをことりの病院に
連れて行ったり、くちばしをカットするために
カゴに手を入れてつかまえたりしたものだから、
私の手をますます怖がるように
なってしまいました。

もう!そんなに嫌わないで

梅雨に入ってどんよりムシムシな
日が続いていますが、カメラを持って
撮影の旅に出かけたいな。

初めて一眼レフを買ってひとりでNZを
旅した時のように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴあくんのくちばし

2019年05月30日 | ことり
数日前に気づいたけど、
ぴあくんのくちばしが変な風に伸びてる。

私は目が悪いので見えてなくて
写真を拡大してみて気づいた。


そこで、あわてて小鳥の病院へ。
いつもお世話になっている先生に
爪切りで切る方法を教えていただき、
とりあえず上のくちばしだけカットしてもらった。
下はもう少し伸びてきてから。

こんな感じ。
正面から見ると、いつものようにハンサムくんだけどね。


置いてけぼりにされたるぴ。
きっと一人で不安だっただろうな。
ちょっと不満気に私を見る。

こっちも負けず、ハンサムくん。
キンカチョウの男の子の模様は芸術的

るぴ「ねえねえ、どこに行ってたの?」

ぴあ「病院。くちばし切られちゃった!」

るぴ「わあ、怖えぇ

ぴあ「でも、なんか食べやすくなった気がする」

るぴ「へえ、じゃあ、いいじゃん。
   なおちゃんも時々、いいことするんだね」

ぴあ「これからは、なおちゃんの言うこときくか

るぴ「そうだね!」

なんて会話はしてないだろうな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のことりボーイズ

2019年05月12日 | ことり
ぴあくんもるぴくんも、
最近はほどんとカゴから出ない。

出入り自由にしていても出ない。


ぴあくんは、飛ぶのも難しくなっていて
たぶんあまり見えていないので、
無理して出て飛ぼうとしても
床に不時着して戻れなくなってしまう。

だからカゴのなかでゆっくりしているのはわかる。

もう、そんな年齢なんだよね。ぴあくん。

でもるぴはまだ若くて元気なはずなのに
同じようにカゴの中にいる。
ちょっと出てもすぐに戻る。


ぴあくんに合わせているのかな?

以前は2羽で部屋のあちこちを飛び回り
探検していたのにな。

でもケンカせずに穏やかに過ごしてくれている。
それは嬉しい

5月、過ごしやすい季節のうちのことりたち。
これから名古屋の夏が始まるけど、
元気に過ごしていきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことり帰る春 続き

2019年04月02日 | ことり
今朝、窓の外にひらひらと飛び交う
ツバメたちの姿を確認しました!

今年も帰ってきてくれた




部屋の中ではぴあくんが
カゴから飛び立とうとして、
上手く飛べずに落下してしまった。

もう遠くには飛べないのかな。

しゃがんでいるぴあくんを、
両手でそっと拾い上げて
カゴの中に戻してあげた。
手が近づいても逃げなかった。
(逃げられなかったんだね)

初めてかも。
ぴあくんを両手で包むの。
やわらかくてあったかい。

嬉しいような。悲しいような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴあくん、今年こそ本当に7才!

2019年03月03日 | ことり
3月3日。

今日はぴあくんがうちに来てから何年目の記念日?

と、数えていって、

あっ!!!っと気付いてしまいました!

昨年、ぴあくん7歳に!って記事を書いたけど
まちがえてた!2012年3月3日に来たから、
今年で7年めですね

ただ、あくまでもうちに来てくれた日が
3月3日だけど、誕生日はわからないから
7歳以上は確実です。

最近では目を閉じてじっとしている
時間が長くなって、あまり見えていないのかな
と思うような動きで心配ではありますが、
たぶん年相応には元気なんだと思います。

今日のぴあくんとるぴ。



相変わらず仲良くくっついてたり、
るぴがいばってぴあくんに威嚇したり。

その横で今日は私は木を彫ってました。
木の職人さんに貸していただいた
電動彫刻刀というのを使って。

完成はまだまだ、もう少し。
がんばろっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする