日曜日に朝ご飯を食べてまったりしているダンナっち。その足の隙間が大好きなルナ。
ダンナっち目線からだとこんな感じ。ぴったりサイズ。
梅雨はどこに行ったんだ・・・と思うくらいの暑さの土曜日。
日曜日はのち
という予報で、晴れていない分涼しかったのでバイクちょい乗り。
2016年6月19日(日)
バイクで走ること30分ちょい。早々に目的地に着きました。
宗吾霊堂にやってまいりました。
6月いっぱい紫陽花まつり開催中だって。
震災募金受付とお雑煮等販売。気温30℃近いのにお雑煮は食べられないよ・・・
本堂でおまいり。
義民 佐倉惣五郎(本名 木内惣五郎)さんが祀られています。
あ・・・あれは
うなりくん来るヽ( ゚∀゚)ノ
生うなりくんは完成度高し。白いところも薄汚れてないうなりくん。
うなりくんと別れ、奥の院へ。
奥の院の更に奥にあるあじさい園。
あじさい見頃。
見頃を過ぎたあじさいはお手入れによりカットされているようです。
枯れているものがないので全体的にとても美しく見えまする。
紫のあじさい。
ブルーのあじさい。
ガクアジサイっぽいけど・・・?
こっちはガクアジサイだよね。
よ~く見ると白と薄紫。
紫に白。これも種類違いそうだけどよくわからない。
これは初めて見た
カシワバアジサイって言うんだって。すごくキレイ
花嫁さんが持つブーケみたい。
カシワバアジサイが沢山ありました。
そこにうなりくん再登場。
紫陽花まつりだからあじさい付けてるんだね~とボソッと言ったら聞こえたらしく、こっちに見せてくれました
うなりくんは成田市のキャラクター。成田空港の飛行機とうなぎを合わせております。
宗吾霊堂の紫陽花まつり最終日の6/26(日)にもまたお散歩しにくるみたいですよ~
お散歩中はちーばくんと同じくらいの介助が必要でした。転ばないでね
成田のうなりくんが来たことで、ここが成田市だということに気が付きました。
ずっと佐倉市だと勘違いしてたかも。
宗吾霊堂の名前の由来になっている惣五郎さんは、佐倉藩主の暴政を将軍に直訴し、農民を救った人物。
昔はこの辺りも佐倉だったのかな。佐倉惣五郎とも呼ばれていたし。
ちなみに、宗吾霊堂の正式名称は「鳴鐘山 東勝寺 宗吾霊堂」ですって。
ブログ書いてると色々勉強になりますな~。
宗吾霊堂