鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

鹿沼市自治会連合会通信・2

2008-03-23 | 井戸端会議

茶オ。。
茶~実~オヤジと申します。

これから粟野地区自治会協議会を紹介します。

粟野地区は市の中心部から約11km西南部に位置し、
面積は50.23平方キロメートルで本市の10.23%を占める中山間地域です。
自治会の構成は10組織、人口約3,650人、世帯数約1,080戸です。

前日光県立自然公園に指定されている横根山から湧き出る水は
巨大な花崗岩の間をぬいながら、入粟野の不動滝など経て、
田畑山林を潤し思川に注がれます。

入粟野地域には21世紀林業創造の森や
前日光つつじの湯交流館の施設があります。



中粟野地域には彼岸花やかたくり草の群生地、
口粟野地域には城山公園が整備されており、
観光資源には恵まれた地域であり、県内外から多くの観光客が訪れます。

さて、一昨年は粟野地域に4つのコミュニティセンターが開設、
記念すべき年になりました。



事業の推進については、自治会協議会やコミュニティ推進協議会、
福祉活動推進協議会の主要3団体が中心に事業を行っています。



主な事業としては地区敬老会、ひがん花ウォーク、粟コミ郷々ゴルフ大会、
新春かるた取り大会、また将来を担う小学生と地域の高齢者による
グランドゴルフや輪投げ大会など、世代間交流事業も積極的に行いました。



また高齢者サロンや一人暮らしの高齢者の皆様には
年越しそばの配達も行いました。

さらに今年度からスタートする粟野地区行動計画には、
これまで実施した事業の他に新たに環境美化や景観美化などの事業が
盛り込まれています。



これらの事業を遂行するには地域住民の事業に対する意識の高揚や
ボランティア精神も必要不可欠です。
今後とも、各地域の良き文化や伝統行事を伝搬しながら、
地域が朗らかに、元気な地区となるよう努めていきます。

以上。これからもよろしくお願いします。。
茶オ。。

自治会に加入しましょう。 鹿沼市自治会連合会