今日はどこもかしこも真っ白、より山に近い上粕尾が心配になる粕尾コミセン@中粕尾でございます。

コミセン裏手の梅は、すでに咲き始まっているのですが、今日はご覧のとおり雪中梅となっております。

さて2月11日(金)は「建国記念の日」で祝日、そして下粕尾の常楽寺では「録事尊大祭」が行われる日です。
常楽寺(録事尊)は鎌倉時代の名医「中野智玄」を祀っており、この中野智玄が「雷様に灸を据えて病気を治し、その礼として粕尾に雷を落とさないようにしてもらった」(概略)との故事から、雷避けのご利益があると知られています。
粕尾地区内の催しとしては一番人出があり、露店も例年10軒くらい出ます。今回は天気がちょっと心配ですが、皆様ぜひお出かけください。当日の祈願も受け付けているとのことです。
<祈願護摩法要の開始時刻(予定)> 10時、11時、1時、2時
※天候その他の都合で変更になることがあります。
(問合せ)常楽寺(録事尊) 電話 0289-83-0971
<もうちょっとくわしく&地図などはこちら>
▼昨年の様子をダイジェストで。<昨年の記事1> <昨年の記事2>



コミセン裏手の梅は、すでに咲き始まっているのですが、今日はご覧のとおり雪中梅となっております。

さて2月11日(金)は「建国記念の日」で祝日、そして下粕尾の常楽寺では「録事尊大祭」が行われる日です。
常楽寺(録事尊)は鎌倉時代の名医「中野智玄」を祀っており、この中野智玄が「雷様に灸を据えて病気を治し、その礼として粕尾に雷を落とさないようにしてもらった」(概略)との故事から、雷避けのご利益があると知られています。
粕尾地区内の催しとしては一番人出があり、露店も例年10軒くらい出ます。今回は天気がちょっと心配ですが、皆様ぜひお出かけください。当日の祈願も受け付けているとのことです。
<祈願護摩法要の開始時刻(予定)> 10時、11時、1時、2時
※天候その他の都合で変更になることがあります。
(問合せ)常楽寺(録事尊) 電話 0289-83-0971
<もうちょっとくわしく&地図などはこちら>
▼昨年の様子をダイジェストで。<昨年の記事1> <昨年の記事2>


