鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

足利へ (板荷 いきがい学級 地区外研修)

2015-11-13 | 板荷

11月10日(火) 

板荷地区のいきがい学級で、24名の参加者とともに足利市へ地区外研修に出かけてきました。

お天気は、あいにくの  雨  でしたが、お昼までは何とか傘を使用せずに移動ができました。

 

 午前中は、 【太平記館 観光駐車場】 から 歩いて 【足利学校】 、【鑁阿寺(ばんなじ)】 へ。

  お昼を挟んで午後は、【徳蔵寺】 から 【あしかがフラワーパーク】 へ行きました。

 

まずは、【 足利学校 】 です

   

  普通、お城には、お堀があり土手がありますが、学校でお堀や土手があるのは珍しいそうです。

 

  

かやぶき屋根  のお話や  『釋奠(せきてん)』の儀式  のお話などなど・・

みなさん目を輝かせて見学していました。

 

足利学校に入るには、 三 門  あるそうです。

    「入徳門(にゅうとくもん)」   「学校門」   「杏壇門(きょうだんもん)」

 

  

ここは、 「入徳門」 です

 

続きまして、【 鑁阿寺(ばんなじ) 】 です。

      足利義兼公が出家して授かった名前が  『鑁阿(ばんな)』  と言われたので、

      「鑁阿寺(ばんなじ)」  となったそうです。

   大日如来 が祀られています。

  

鑁阿寺本堂の屋根には、 3つの紋  が施されています。

  中央は 『菊の御紋』 、その両脇に足利氏の家紋の 『丸に二つ引き両』   『五七の桐』  です。

                   ガイドさんのお話がなかったら気が付かないところですね。

  

  この建物は、この  太い柱  だけで支えられていますが、柱の上の  組み物  があることで

  『国宝』  となったそうです。

  外から見る屋根は、急な斜面になっていますが、中は、天井がとても高いそうです。

 

「鐘楼」

   義兼公が本堂に次いで創建した、入母屋造りで袴腰附、

   鎌倉時代のすっきりとした禅宗様式の建物です。

 

 「経堂」

    京都知恩院に次ぐ大きさの経堂。    いろいろなイベントが開催されるそうです

「多宝塔」

   金剛界大日如来  と  勢至菩薩  が祀られています

 

 天然記念物  、樹齢約600年の  「大いちょう」  です。

          色づきは少し早かったようですが、とてもみごとでした。

 

いよいよお昼の時間です。

                【 織姫手打ちそば 伊とう 】   という、

   織姫神社のある山の山頂にあるお店です。

 

  天気が良いと、窓から足利市街が一望できるそうです。

        本日は、 「せいろそば」   と  「デザート」  をお願いしました。

   一部、「うどん」 の人もいましたが、そばアレルギーの方には、

              そばと別な釜でゆでてくれるというお心遣いをしてくださっています。

  始めに 「ぶぶ漬」 を出してくれました。

 

   

 

  

  みなさんおいしい 「そば」 や 「うどん」 をいただきとっても嬉しそうですね。

  細麺で程よいコシがあり私の大好きなそばでした。

 

  

  デザートの 「ショコラケーキ と アイスクリーム」 です。

     ショコラケーキは、スライスしたショコラが入っているのかシャリシャリ感もあり、

     とってもおいしかったです。

 特に、女性の皆さんは、幸せいっぱいのお顔でした。

 

続きまして、天台宗のお寺であります

            【 徳蔵寺 】   へ行きました。

 「ピンポン寺」 で有名なお寺ですが、 「五百羅漢像」

                          心にしみるお話とともに印象に残りました。

 「羅漢像」  とは、もともとは、生身の人間で実在していた人だそうです。

            自分の大切な人が亡くなった時に、ひとりひとり顔のちがった 「らかんさん」 が

            ならんでいるなかから、 大切な人の面影によく似た 「らかんさん」 を見つけ、

            懐かしい人の面影を偲んでいただきたいということでした。

  

               ご住職です

   

  

   みなさん真剣にご住職のお話を聞いていました。

        帰るころには、みなさんの心に何か残るものがあったのではないでしょうか。

 

最後に、 【 あしかがフラワーパーク 】  です。

    午後から、傘をささなければ外を歩けないお天気になってしまったので、

    みなさんパーク内の見学は早めに切り上げ、お土産を買っていました。

 

  本日は、お天気が思わしくはありませんでしたが、足利市のみなさんが本当に心優しく

  接してくださり、また、なかなか個人では経験できないようなことも見聞きし、得るものが

  たくさんあったような気がします。

 

                      また、ゆっくり、行ってみたい足利市でした。

   

 最後に、クイズです。

    こちらは、足利学校から鑁阿寺へ向かう途中で見かけた塀です。

     なにでできているでしょうか?

                  

                  

                  

 

  なんと、大谷石だったのです。

     こんな感じの大谷石もあるんですね。

              おまけでした・・・  


いきいき講座2015③西大芦の自然を知ろう

2015-11-13 | 西大芦

こんにちは。

いつも、デジコミブログをご覧いただき、ありがとうございます。

西大芦です。

 

紅葉の写真ばかりアップして

西大芦コミュニティセンターは、ちゃんと仕事をしているの?

と、ご心配くださった方

安心してください。

今日は、事業の様子をアップしますね

 

団塊の世代の男性を対象とした、公民館事業

いきいき講座の3回目は、

「地元を知ろう」と題して

鹿沼自然観察会の渡邉知義先生を講師にお招きしました。

あら、

カーテンを閉めて、どうしたんでしょう?

西大芦の自然の写真をスクリーンに映して、先生の解説です。

野草や昆虫の映像に

「昔はいっぱいいたよなぁ」「最近は見かけないね」

「(地名)で見かけたけどなぁ」

「イノシシが食べちゃうんだよね」

などと話が弾みます

 

西大芦では、

川遊びの人たちが放置するごみや排せつ物が問題になっています。

西大芦に来てくれる皆さんには、

自然を大切にしてマナーを守ってもらいたいものです。

 

解説の後は、

自然に親しむ手段として

山の木を利用した工作をしました。

自然を楽しもうとやってくる人たちが喜ぶ

山のお土産です。

それは、単なる山で採れたもの・・・

ではなくて、

思い出の品

自分で作ることに意義があります。

 

山を訪れる人にちょっとお手伝いしながら

山のお土産を作って持ち帰ってもらう。

そんなきっかけで

地域との交流や

自然への関心が生まれるといいなあ。

材料は、伐採した木の幹や枝を輪切りにしたもの。

幹に凹みを作って、ここにマグネットを入れます。

これをもとに、

接着剤などを使って仕上げます。

 

結構、皆さん、

真剣

出来上がったのは、、、、

かわいいクマちゃんマグネット

山を荒らす熊と違って

こんなかわいいクマちゃんなら、大歓迎ですね。

これからの、

西大芦の地域づくりの参考にもなりそうなアイディアです。

なんてったって、

今年の「いきいき講座」のテーマは、

「西大芦を楽しもう!」ですから

西大芦ならではの、

地域の楽しみ、

仲間の楽しみを追求しております。

遠くに行かなくても、

大切なものは身近にあった

という、青い鳥発見的な

楽しさを見つけようと思います。

 

次回の

いきいき講座2015は

なんと、

手作り焼き餃子!!です。

またまた楽しい講座になりそうです。


メルヘンの世界へ誘う@茶~実~2015

2015-11-12 | 東部台

ども。

お久しぶりっす。

茶~実~ボーイズだす。

 

 

東部台コミセンのまちかどギャラリーに、今日から登場!

メルヘンの世界へ貴女を誘います。

 

 

来年の干支にちなんでサルずくし。

 

 

森の守り神、フクロウ。不苦労。縁起物です。。

 

 

ワンワン

 

かわいいうさちゃん

 

インディー・ジョーンズ

 

 

 

セクシーでしょ

安心してください、はいてますよ 

 

 

丹精込めた作品が展示。

これって、鹿沼ブランドの板荷茶の実で制作なのよ。

夜なべしつつ、

目がチカチカするわ。

 

 

東部台の、孤高の芸術家 黒崎通作

匠の技です。

 

まだまだ、暫定展示。

これから物凄い

旬の茶~実~が登場するから。。

乞うご期待!

 

 

オーーーwww

ボスが舞い降りた!

 

 

 

フォースとともにあらんことを。

 

 

11月30日(月)まで(土日祝除く)

午前8時30分から午後5時

東部台コミュニティセンター

 

 

 

 


秋の公民館教室開催

2015-11-12 | 永野

 

秋の夜長・・・

粟野地域合同の公民館事業を開催しました

 

◇ヨガ教室 

    10月20日(火) 27日(火) 11月3日(火)

先ずは準備体操!

 

ボールを使ってバランスを取ります

吸って~吐いて~

伸びます伸びます

 ゆっくりからだを動かすのは意外に筋力を使います 

 カエルになった気分です

からだの隅々までのびて気持ちのいい汗が流れます

今夜は爆睡かな

 

◇サンキャッチャー教室 10月21日(水)

 中学生も参加しました。

 

出来上がりからビーズの色を決めていきます。

何色にしようかな~

テグスにプラスチックビーズ通していきます

最後はつぶし玉で留めてストラップを付けます。

とってもキレイでしょう。

大玉ビーズがキラキラ

みなさん、自分の一番キレイだと思ってますね

 

簡単 ◇紙バンドかごづくり教室 10月29日(木)

お子さんも参加してくれました。

かごを編む要領がわかれば、ほらできました

こんなかわいいかごがあればお部屋の片付けもはかどっちゃうね

おかあさんにプレゼントしようかな

 

◇石けんねんど教室 11月5日(木)

一足早く、クリスマス向きの作品を作ります。

粘土の使い方を聞きます。

粘土のコネ具合で花びらの色合いが変わります。

石鹸に付いている香りをかぎながら、ますますイメージは膨らんで

 Xmasモチーフのリボンを付けると、グレードアップしました

手軽に作れるし、思った以上の出来栄えにとても満足ですね

 

記: 公民館教室にまた参加したいという声を多数頂いて、スタッフ一同も

     バンザ~イ

 

 

 

 


大芦渓谷の美をご堪能ください

2015-11-12 | 西大芦

こんにちは。

西大芦です。

白井平の紅葉が見ごろのようです

なんて言っていたら

写真の提供がありました。

ありがとうございます。

 

真っ赤に燃え上がるような鮮やかな色です。

まさに、「水の上にも織る錦」ですね

故郷の美しさを再認識してください。

 

そして、このきれいな景色、澄んだ水を

ずっと守っていきたいものですね。

 

 


心もほっとホーム(秋のイベント)

2015-11-12 | 西大芦

国道293号線の石橋町交差点を西に折れて

古峯ヶ原街道を15.5キロ

塩沢橋のそばは、

西大芦東小学校の跡地です。

 

11月11日(水) 今日は朝からにぎやか・・・

西大芦の元気な高齢者が集まっています。

おやおや

いいにおい!

手作りのいも串です。

そう、

今日は、西大芦いきいきほっとホームの恒例の秋のイベントです。

西大芦東生活改善センターの調理室では、

ほっとホームの運営委員さんが大活躍中

11時から、屋外でイベントの始まりです。

西大芦小学校の2年生2人、4年生4人が登場

おじいちゃんおばあちゃんにわかりやすいように、地区名を言いながら自己紹介です。

会場の皆さんにビンゴカードを配り始めました。

カードの番号を、計算で言っていく計算ビンゴです。

子どもたちは、自分のカードに穴が開くように数字を言っていきます。

例えば、「10」の場合「4+6」といった具合です。

ただし、自分のカードをビンゴにすることはできません。

一列4つ空いた場合は、ほかの列の数字を言います。

自分のカードの数字が尽きたら「パス」です。

子どもたち全員がパスになった時点で、一番多く穴が開いた人が優勝

というルール。

足し算だけでなく、引き算、掛け算、割り算まで。

計算しながら数字を探すのも、頭の体操ですね。

ビンゴの後は、合唱。

曲は、「翼をください」です。

そのうちに、ごちそうができたようですよ。

おにぎり、おでん、きのこ汁、浅漬けに

さっき作っていたいも串です。

 

援助員さんも席について

小学生、来賓の皆さんも一緒に楽しい昼食会です

まごころこもったごちそうは

美味し~

 

その後、

駐在さんの安全講話

老人クラブの合唱と、

イベントは続きます。

 

それから、みんなで

和楽踊り

みんな一緒に楽しく踊った後は…

お楽しみ抽選会が用意されていました。

みんな引いてね。「○○ちゃん、引いたかい?」「何が当たった?」

皆さん大満足のイベントでした。

西大芦のほっとホームは、鹿沼で一番最初にできたほっとホームです。

地元の皆さんの、温かい心で運営されています。

 

 

 

 

 


秋の森

2015-11-12 | 西大芦

今日は。

鹿沼のまちなかより、少し空気がひんやりしています。

西大芦です。

今日の写真は、私のスマホで撮りました。

どうかな??

え?

また休暇を取ってどこかに遊びに行ってきたのかって?

うふふ。

休みといえば、

休みですが…

この写真、実はお昼休みに撮りました。

コミセンから芦の子橋を渡ってすぐの

河川公園フォレストビレッジです。

植えられたもみじが紅葉して、今、とってもきれい。

車を止めて写真を撮っている人も見かけました。

お天気がいいと、ピクニックシートを広げている人たちも見かけられます。

 

フォレストビレッジは、

国道293号線石橋町交差点から約17.5キロ。

西大芦小学校や西大芦コミュニティセンターが目印です。

駐車場は、芦の子橋手前の鹿の入橋を渡った先と

西大芦小学校の東側にありますので、

くれぐれも路上駐車はしないでください。

よろしくお願いします。

 

白井平の大もみじも、見ごろのようですね。

紅葉狩りにおいでになる際は、

動きやすい服装(上着も忘れずに)

歩きやすい靴でおいで下さい。

狭くてカーブの多い道ですから、運転にも注意してくださいね。

ごみはお持ち帰りでお願いします。

ちなみに、白井平は携帯電話の電波は届きません。

危険なことのないように、お願いします。

ルール、マナーを守って紅葉狩りをお楽しみください。

 

 


魅力あふれる自治会づくり

2015-11-11 | 東部台

11月1日は、東部台地区の

晃望台自治会と西茂呂北自治会のふれあいまつりでした。

 

まず、晃望台公園へ。

こちらトワ・エ・モワ*マルシェとのコラボ開催です。

 

これは珍しいエコ遊具

古河市野の花会の皆様です。

手作り感がハンパない。

 

 

 

開会式後、すぐに次の会場へ向かいました。

 

 

西茂呂北自治会は集会所で地域の親睦会。

花山ゆかさんの歌謡ショー。

翌朝の下野新聞に大田原市のふるさと大使就任の記事。

あら、有名な演歌歌手だったのですね。

 

写真は、あらら、無い。。。。

 

 

東部台単位自治会のふれあいまつりのトリは、栄町2丁目の冬まつりです。

持ち味を生かした催しで地域交流。

魅力あふれる自治会づくりが進んでます。


真っ赤な秋に囲まれている

2015-11-09 | 西大芦

いつもデジコミブログをご覧いただき、

ありがとうございます。

こんにちは。西大芦です。

今日は、京都のお寺に来ています……

なんて、実はこの景色、

西大芦コミュニティセンターの窓から見た風景なんですよ!

コミセンの周囲も、すっかり秋色に染まってきました。

コミセン名物の、紅葉もご覧のとおり

川の向こうのフォレストビレッジも

こんなきれいな紅葉を見ながら仕事ができるなんて、

贅沢でしょ!?

大芦路は、鮮やかに色づいています。

 

一の鳥居の手前を右に折れて

白井平に向かうと・・・

 

そして、大もみじ

今が見ごろです!!

紅葉狩りのお客さんも大勢訪れていました。

下の河原から見上げて撮影している人もいます。

 

まさに、「もみじ」の歌のように

濃く染まっているもの、淡いもの

赤や黄色の錦模様です。

感動!!

 

でも、

車のすれ違いの厳しいところもある山道です。

見通しの悪い急カーブもありますので、

くれぐれも、

紅葉に気を取られてよそ見をしたり、

スピードを出しすぎたりしないようにお願いします。

花見酒、月見酒のように紅葉を肴に…も洒落てますが、

ハンドルを握る方は、ノンアルコールで我慢してね。

楽しく、安全に、西大芦をお楽しみください。 

 

 


東部台地区篤行善行児童生徒表彰式

2015-11-07 | 東部台

本日、11月7日 東部台地区篤行善行児童生徒表彰式が

東部台コミュニティセンターで行われました。

 

学校・地域社会・家庭において、生活面で日常的に努力、

「生きる力」を自ら育もうとしている児童・生徒を表彰し、

将来にわたって、その姿勢が保たれるよう奨励。

 

 

 

東小、さつきが丘小、みどりが丘小、東中の児童生徒が、

東部台地区青少年健全育成連絡協議会 高橋会長から表彰されました。

皆さん、おめでとうございました。

 


わくわくの森 ~ 交流広場 ~

2015-11-06 | 板荷

11月1日(日)  鹿沼市自然体験交流センターにて、

  オープン10周年記念  わくわくの森 ~交流広場~  が開催されました。

  当日は、とても天気がよく 気持ちの良い秋晴れで、イベントをより盛り上げてくれていました。

  駐車場は、せせらぎプールの駐車場を利用し、(混んでいたので、板荷小学校の校庭や

  校舎西側の駐車場もお借りしていたようです。) せせらぎプールの横の道を通り抜け、

  吊り橋を渡り     秋の山道    を通り抜けて、  会場にたどり着きました。

         

 

    めったに渡れない吊り橋です 

 

  会場の 【 ステージ 】 では、開会行事のほかに 

 地元板荷お囃子会”  や  “勢や”  、  “さつきドリーマーズバトントワーリング” 

 “フォレストアリーナヒップホップダンスチームDiamond ”  のみなさんによる

   素晴らしい演技がご披露されました。

  また、 【 創作活動コーナー  】では、

  林業振興会による 『 木工教室 』 

 

 『 木の実のクラフト 』

  とってもかわいい作品が出来上がりましたね。

 

  外では、小学生対象の  『 まが玉作り 』  もありました。

 

板荷のみなさんありがとう!地元のおいしい おいしいコーナー 】 では、

 “里山の秋を味わう会”  のみなさんによる

       けんちん汁 や 焼き鳥  つきたての あんころもち  きなこもち もありました。

  "地元の農産物直売" では、蜂屋柿  や  ゆず あけび かりん シイタケ  ネギ など

              ついついたくさん買ってしまうほどでした。

  かわいい売り子さんです 

 

  パン屋さんも 2軒   出ていましたが、どちらもすぐに残り少なくなってしまいました。

 

【 おいしいおいしいコーナー  では、

  ひしぬまさんの特製カツカレー 窯焼きピザ たあちゃんの特製焼きそば  など

      本当においしものばかりでした。

 ベリーちゃ  も遊びに来てくれました。

 森林浴の中一日中 ず~っと いたくなってしまうほど 心がほっとす イベントでした。

 吊り橋  から  せせらぎプール側  を眺めると

  吊り橋  から  下  をのぞくと・・・

 

 自然体験交流センターへ車で行く途中にある ゆずの木 です。

       板荷の秋ですね・・・

 


古峯ヶ原で紅葉女子会

2015-11-06 | 西大芦

11月4日(水)午後

秋のイベントが一段落したところで、お休みをいただいて

紅葉の古峯ヶ原神社で

プチ贅沢な女子会をしてまいりました。

鳥居の向こうには、鮮やかな紅葉がお出迎え

本殿から見えるもみじも、鮮やかに色づいています。

社殿を奥に進んで、宿坊の大広間から大芦川が見えました。

いい景色です。

 

そして、ここは女子会

花より団子

紅葉より何とか・・・・?

精進料理のお膳です。

西大芦名物のこんにゃく、湯葉、てんぷら、煮物、けんちん汁も付きます。

神社では、知った顔の皆さんが忙しく働いていました。

 

そう、

ここの所、紅葉で観光名所は大忙しなんだそうです。

3日は古峯神社のお茶会もあって、相当の人出だったとか。

家から車を出すのに古峯ヶ原街道に割り込むのが大変だったとの話も聞こえました。

 

さて、満腹になったら

少しお散歩

日本庭園古峯園に行ってみました。

杉林の坂道を上ると

茶室峯松園が見えてきました。

 

杉の緑の中に、紅葉が一層鮮やかです。

青空にも映えますね。

 

 

今年は、紅葉が早めのようです。

この日はとってもいいお天気、

女子会を楽しむことができました。

こういう休暇があると、仕事も頑張れるねぇ

 

奥鹿沼のリゾート地古峯ヶ原

皆様もぜひ、おいでください。

 

 


無量荘の『さんまパーティー』

2015-11-06 | 板荷

  先週に続きまして、10月31日(土) 

 今週は 無量荘の『さんまパーティー』  が、板荷コミュニティセンターを

会場に行われました。

 当日は、“無量荘ご利用者”及びご家族の方々、ご招待された皆様、出演者、

板荷中学校の生徒さん及び先生方、ボランティアの皆様、職員さん達を合わせて

 約 130名 の方々が集まりました。

お天気は、  曇り空   でとても寒い1日でしたが、大きな笑い声が板荷の空に響き、

寒さなど吹き飛ばしてしまいました。

 

まず、室内では、 『ほほえみ座』 による公演がありました。

 

“無量荘ご利用”の皆様もとても楽しいそうに見ていました。

お昼は、ちょっと寒かったのですが、外で食べました。

    新旧民生委員さん方が焼いてくれた  さんま 

    無量荘の方々が前日から仕込んでおいた  おでん  や  けんちん汁 

    板荷中学校の女の子が作ってくれた  おにぎり    や  フルーツポンチ 

こんな心温まる暖かいご馳走をいただいたら、寒さなどどこかへ飛んで行ってしまいました。

 

それでは、ここで、本日の活動状況です。

  さんまの準備の前に火を起こしたところです。

 

  外では、いよいよ さんまの準備 に取り掛かりました。

  板荷中学校の男子のみなさん  がんばっていますね。

 

  始めに腹から焼きます。

  今回は、はらわたは、きれいに取り除いてありました。

 次に、背中側です。

  焼いているときはこんな感じです。

 調理室では、板荷中学校の女子のみなさんによる

    おにぎり 

  大根おろし

   フルーツポンチ

   前日から仕込まれていたおでんに、 はんぺん が入りました。

  アツアツのおいしそうな  けんちん汁  です。

  お味噌とねぎを入れたところです。

 

  

   ちょっとここで、前日の準備の様子をご覧ください。

 

 いよいよ、お昼の時間 が近づきました。

    さんまも最後の仕上げ の時間となりました。

       網の上でしっかり焼いていきます。

   できあがりは、こんな感じです。

  中学生がさんまから串を抜いています。

 

 

  本日のごちそう はこちらです。

 

  それでは、みなさん 準備はよろしいでしょうか?

  「いただきます」

    みなさんおいしそうに食べていますね。

  魚の骨を取ることに集中しています。

おでんも、味がよくしみていてとってもおいしかったですね!!

 新旧民生委員さん方も、一緒にお昼をいただきました。

 

 食事の後は、板荷中学校のみなさんによる発表と余興 です。

  まず、板荷中学校の生徒さんによる 『黒田節』 と 『よさこい』 がご披露されました。

  『黒田節』 です

    『よさこい』 です

  続いてこちらも恒例となりました、板荷中学校の星野校長先生によるカラオケ。

  曲は「嫁に来ないか」 とアンコールで 「お嫁サンバ」 の2曲でした。

                                  

  続いて、谷中先生のカラオケも聞かせていただきました。

  曲は 「少年時代」 です。

  みなさん、盛り上がっていますね。

  

 続いて 『フラダンスとりあえず』 によるダンスです。

 外がかなり寒くなってきてしまったため急遽室内で行うことになりました。

 

 

  『無量荘の職員による余興』

        バナナに変身した職員の方と

 

「津軽弁と秋田弁による解説付きのラジオ体操」 を一緒に行いました。

 

 

そして、最後には“無量荘ご利用のみなさん”による  『笑・運動会』

 以上で、本日のプログラムが終了しました。

 

  みなさん、お帰りの頃には、とてもいきいきとした笑顔になり、

  本当に素晴らしい一日が過ごせたことと思います。

 明日からもぜひ、本日得られたエネルギーをもとに、風邪などひかぬよう気を付け、

       お元気にお過ごしください。

 

 “無量荘ご利用の皆様”、演出された皆様、いろいろおいしいものを作ってくださった皆様

 本当に楽しい一日をありがとうございました。

 

 無量荘スタッフの皆様のご利用者への温かさを感じることのできた

    『さんまパーティー』  でした。


南押原地区敬老会を開催しました

2015-11-06 | 南押原

11月1日日曜日、南押原地区敬老会を開催しました。

当日はお天気にも恵まれ、

今年も南押原中学校を会場に、中学生の皆さんがボランティアとしてお手伝いしてくださいます。

  

佐藤信市長による主管者あいさつ、鈴木節也南押原地区コミュニティ推進協議会長による主催者あいさつ、

 

舘野裕昭市議会議員による来賓祝辞

                   

続いて第2部 余興の部です。

まずは南押原中学校生徒による意見発表・合唱

 

 

続いてアロハ プアメリアさんによるフラダンス

そしてメイン!小又由香さんの歌謡ショー!!

 

南押原地区では初めて来ていただきました

招待者の皆さんの懐かしい曲をたくさん披露していただきました。

最後は小又由香さん、中学生や招待者の皆さんと一緒に「ふるさと」を歌いました。

 

                   

そして第3部 抽選会です。

中学生が招待者の番号確認をしてくれるので、きちんと当選者まで賞品が届けられます。

 

豪華賞品が当たった方、残念ながら外れた方にも参加賞が中学生から配られました

                    

また来年を楽しみに 


鹿沼市市民協働モデル事業 体力測定会 板荷

2015-11-05 | 板荷

10月26日(月)13:00受付、13:30開催で体力測定会が、

板荷コミュニティセンターを会場に行われました。

測定項目は、

①  身長  ②体重  ③体脂肪  ④握力  ⑤長座体前屈 

⑥  開眼片足立ち

    の6項目でした。実施前には、血圧も計りました。

 

始めにスポーツインストラクターの児矢野さんから説明がありました。

 

インストラクターの方々です。

 

 

ラジオ体操から始まりました。

 

いよいよ測定開始です。

体脂肪はどうでしたか?

 

 

体が柔らかいですね。

 

すごいです。もう少しで一分間の開眼片足立ちができるところでした。

 

みなさん、とても楽しそうに体力測定をしていました。

健康でいつまでも長生きしたいですね。。

 

今回参加できなかった方は、次の機会にでもやれるといいですね。

次回は、5月か6月の頃を予定しているそうです。