鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

板荷2区 花壇に花を!!(環境美化運動)

2016-06-10 | 板荷

板荷2区  花壇に花を!! (環境美化運動)

     お疲れ様でした  

 

   6月4日(土) 午前 8時 から 9時 ごろまで、2区のみなさん

 総勢57名が一堂に会し、環境美化の一環として  花壇に花を植えました。

         (2区の世帯数は、54世帯です

 

 「自治会ふるさとづくり下板荷 のメンバーが中心となり、

 老人クラブの「笑寿会」子ども会 のみなさんも一緒に行いました。

 

小学生からお年寄りまで、世代を超えてみんなで地域の環境美化に取り組む姿は、

            板荷ならではの自然の姿です。

 板荷は、地域全体が一つの家族のような、温かくまとまりのある地域なんです。

   

  

 

作業風景です

 

 

 

 旧道の中柿沢の道路敷き

  

 

 2区生活向上センター

  

             こんなにきれいになりました。 

 

 


春になれば、ポピーの花を買っちまう。

2016-06-10 | 粟野

梅雨入りしても、はじめのうちは晴れ間もあって、

粟野の街道をいくと、

一面のお花畑。

ポピーですね。

しばし、

目の保養を楽しませていただきました。

隣の畑では、ブルーベリーが育っています。そちらはいずれまた。

そして、

遊の郷からは、「じゃがいも祭り」の便りが届きました。

6月26日(日) 10:00から、中粟野遊の郷直売所にて

塩ゆでじゃがいもの試食や、かき氷のプレゼントもあリ。

塩加減のいいじゃがいもは、手が止まらなくなるおいしさですよねー。ノド渇くけど、

お早めにお申し込みを。

ではまた。


第16回 ホタル観賞会 in 和田用水ホタルの里

2016-06-09 | 粕尾

 

今年もこの季節がやってきました

粕尾地区で行われる夏のおすすめイベント

 

ホタル観賞会

なんと

とちぎのふるさと田園風景百選にも選ばれているみたいです

源氏ボタルの生息地

すでに、ホタルも飛び始めてるみたいなので期待が膨らみますね

開催日   6月18日(土)小雨決行

時 間   午後7時30分~9時

場 所   和田用水ホタルの里(中粕尾 親水公園)

講 師   渡辺 知義 先生 (日本自然保護協会 栃木県自然観察指導員連絡協議会会長) 

主 催   中粕尾水と緑の会・和田用水ホタルの里の会   粕尾地区子供育成会

 

下記画像はクリックすると拡大されます。

場所の地図はそちらでご確認ください


ホタルまつり

2016-06-08 | 粕尾

 

粕尾地区には

和田用水ホタルの里

という名のホタル観賞ができる素敵なスポットがあります

 

今年のホタルまつり(観賞期間)は

6月10日(金)~26日(日)

 

となります。

 

すでに、少しずつ飛び始めているのようです

和田用水ホタルの里の地図は下記画像をご覧下さい。

クリックで拡大します

 

 


コミセンで癒されます♪

2016-06-07 | 菊沢

 菊沢コミセンの図書コーナーに子ども達に人気の〇〇がいるんです。

  何気に置いてありますが・・・                           そっちじゃなくてこっち      か・わ・い・い

                                                  

超かわいいんですよ

ボランティアの渡辺グループ(古賀志町)さんの手作りのミニ置物

松ぼっくりの顔に、大きな耳と長い鼻 (*^。^*) の「ぞう」さん。     体が松ぼっくりの「ねずみ」ちゃん 茶の実のワンちゃん

                                                       

マフラー巻いた「ふくろう」君もいました~   「苦労しらず」と、いきたいもんです。      

                                                

かわいすぎて、子ども達にいじられちゃって・・・ちょっと処置室に

でも今は、完治しました。

事務所のTVの上には、ゾウさんが、アンテナを高くしています。地域の情報もキャッチするゾウ~   

  渡辺グループさん(代表:渡辺雪子さん 古賀志町)は、現在も東日本大震災の被災者に卵などの物資の支援を続けています。

最近では、写真のようなミニ置物などを手作りして販売し、買い物に行けない高齢者にメッセージを添えた卵を配って喜ばれているようです。

 さらに、熊本地震の被災地の支援活動も始めたようです 

 

                

 

 


『燃えあがれ赤 光り輝け白 力を合わせて優勝だ』 西大芦小学校運動会

2016-06-07 | 西大芦

 西大芦小学校運動会が大成功に終わりました。

5日(日) グラウンドいっぱいに、走って、踊って、力いっぱい

演技を披露してくれました。    

先週は、毎日練習に励んでいるのを、窓から見えました。

 

 開会式  さぁ始まります!  緊張してるのかな?   ラジオ体操 

  

体全体がのびますね!!

 

エールの交換です。

 

                                ゴールを目指せ

 

がんばれ~

 

 

      

                                                                駐在所のおまわりさんのあいさつです。

   

   交通安全協会支部長さんのあいさつです。

    

    

   

  チャレンジ一輪車   お見事!素晴らしい。  とても感激しました。

       

 

   

  エールの交換です。   

   

  

転がせ大玉 勝利をつかめ  

        みんなでよさこいソーラン  かっこいい!

応援に来てくれた中・高校生も元気に参加してくれました。ありがとうございました。                                 

 

   PTA綱引き  がんばれ~。

  力が入りますね。がんばれー   

    

 がんばれ~          全校リレー  手に汗を握るよう!!         

   

               閉会式が始まります!!           

 

 赤組の勝利でしたが、白組も頑張りましたね。    皆さんお疲れ様でした。    

に恵まれ、最高の運動会日和でした。よい思い出になったことでしょう       

 


花苗いっぱい植えました

2016-06-07 | 北押原

6月3日(金)の夕方、コミセンに花苗(1/2)インパチェンス・サルビアが届きました

 いたずらされない様 ポールで囲ってます。。。

 北押原青少年育成市民会議で例年行っている、花壇植栽事業用の花苗

 そして6月4日(土) 晴天

 

 県立南高校の生徒さん・北押原中の生徒さん、そして役員の皆さん・・総勢78名が

 集合しました

 

  最初に南高校先生の植え方説明

  皆さん、わかりましたか??

では、植えてください!

   さすが、南高校生・・手際がステキ

 

おっと、秘密兵器登場www~

 このネットマスの中に植えてねぇ

 そして・・・・

 こんなに進みましたよ

    高校生は動きが機敏ですね

 右端では総監督が・・・(何かを見ている?チェックしてる?

 北押中生徒さんが先生に聞いています。。。

   「先生、この花・・なに?」  「それ、サルビア・・・」←先生 インパチェンスですよ

 もうすぐ 終わりですね

   花壇の土をキレイにしなきゃ・・

                      

 泥だらけの手もキレイにしてくださいね

                     

 

約1時間後、完了しました

 生徒の笑顔がまぶしいww~

   花壇の中には、灌水ポースを設置しましたよ

 

  南高校先生の講評です

   

「暑い中ご苦労様でした」 はもちろん

 きれいに植えられた植栽への、ねぎらいの言葉をたくさんいただきました

 

     

                

   

    

     大門宿を通るとき、

            ぜひこの花壇を・・

                   花の成長をみてください。。。

 

 

 


深山 巴の宿 花供峯供養祭が執り行われました。

2016-06-07 | 西大芦

6日(日)、山吹ロード草刈りで話を聞いて、ぜひ見てみようと行ってきました。

『花供峯供養祭』(はなくのみねくようさい)というのが正式な名前のようです。

 

                                                              「栃木県指定重要文化財史跡 深山巴ノ宿」

古峯ヶ原高原から(39カーブ)より約1kをハイランドロッジに向かった所に深山巴の宿の入口が見つかりました。

他県の   がいっぱい駐車していました。遠くから来ている方が多いと思いました。

鈴を鳴らしながら歩いていきますと、すでに供養祭が始まっていました。200余人は集まっていたのでは?

 

 参加されていた方々が下向き加減で手を合わせていました。

 

巫女舞が披露され、その後山伏の白装束の人たちが儀式の準備をしていました。

 

  

 

 

  

 

 

 この供養は、毎年6月の第1日曜日に開催されると聞きました。  

道路から入り、この巴の宿の入口に案内版が掲示されていましたが、「深山巴の宿」は、日光開山の

勝道上人(しょうどうしょうにん)が明星天子(みょうじょうてんし)の示現により修業の地として定めらた

ところである。この場所は、巴形(※1)に清水が流れています。

上人は、ここに草庵(※2)を結び、古峯の大神の御神威と古峯ケ原の人々の援助によって修行を積まれ、

二荒山を開山されました。いわゆる、日光開山の発祥の地となったところであり、後には全日光僧坊達の

修業の場として、一千余年の永きにわたり、明治初年に至るまで修験道(※3)が行われた所でもあります。

現在は、古峯神社の禊所(※4)として使われております。

と掲示されていました。

※1~※4を辞書で調べてみました。

※1:水が渦を巻いて外側へまわる形を組み合わせた模様。

※2:草葺き屋根のそまつな家。

※3:(仏教)役小角を開祖とする仏教の一派。真言宗または天台宗にもとづき、山中で修業し、護摩をたき、

    呪文を唱え、祈祷を行う。

※4:神事を行う前などに水で身を洗い、身の罪・けがれなどをはらい清めること。

 

 

 


板荷地区の黒川鮎釣解禁

2016-06-07 | 板荷

黒川鮎釣解禁 (黒川漁業協同組合板荷支部)

 

6月11日(土)は、黒川の鮎釣りの解禁日です。

 

天然鮎の遡上はありませんが、黒川漁業協同組合では今年は、黒川・行川で約990㎏(19万尾)の鮎の稚魚を放流しています。

上流域となる板荷地区(川化橋から大原堰堤)では、4月・5月に約160㎏を放流しています。

日蔭橋から黒川を眺めると、10cmほどに成長した鮎がたくさん泳いでいるのが見えます。

地元の釣り師に聞くと、解禁日のころには15cmくらいになるとのことでした。

型は若干小さいですが、板荷のきれいな水で育った鮎を求めて、毎年、たくさんの釣り客が訪れるとのことでした。

空カン・ビン・弁当・釣り糸・ハリなどのゴミは必ず持ち帰るなど、マナーを守って鮎釣りをお楽しみください!!

黒川の釣り情報はこちら

http://www.kanuma-kanko.jp/asobu/fishing_details3.shtml


朝のあいさつ運動を行いました♪

2016-06-06 | 清洲

6月6日(月)、清一小・清二小の校門で、清洲地区青少年育成市民会議・清洲地区コミュニティ推進協議会青少年部会による『朝のあいさつ運動』が実施されました

役員さんの「おはよう」の声かけに、登校してくる子どもたちは元気なあいさつを返していました。

明るい笑顔と元気なあいさつで1日が始まると気持ちがいいですね


清一小


清二小

今回のあいさつ運動では「ノーゲーム・ノースマホ運動」のチラシ配布を行いました。
梅雨入りして、外で遊べない日が多くなるこの季節、ついついお家でゲームに没頭・・・なんてこともあるのでは

このチラシが、家族内でゲームやスマホを使うときのルールを話し合うきっかけになってくれるといいですね


こども農園が開園しました!!

2016-06-06 | 南押原

梅雨入り直前の晴天だった6月4日(土)、南押原では太陽に負けないくらい眩しい子供たちの笑顔がはじけておりました

毎年恒例、南押原地区の「こども農園」開園です
11月にある芋煮会に向け、子供たちが農園でサツマイモを育てていきます
今年度第1回目のこども農園は苗の植え付けを行いました。

朝の10時、子供たちがお母さんと一緒に続々とやってきました

そのまま善林会長の先導で、農園まで歩いて向かいます。


善林会長や農園を貸してくださっている中田さんの指導の下


苗をもらって


一斉に植え付けスタートです
  

子供だけではなく、保護者の皆さんも真剣な表情で植えています
  

みんなで一気に植えたおかげか、あっという間に植え終わってしまいました


苗が余ったので端っこに植えている人もいました
今年の収穫は範囲が広くなっちゃうかも



苗植えが無事終わり、コミュニティセンターに戻って休憩です
暑かったのもあって、冷えた飲物がおいしい



休んだ後は、善林会長に教えてもらいながら親子金魚の風鈴を作りました


最終的に、こんなに可愛い親子金魚ができました
中に鈴が入っているので、ちゃんと綺麗な音が鳴ります。
折り紙で作っているのに本格的な風鈴です


風鈴を作った後は皆でおしゃべりし、お昼前に解散しました


次回のこども農園は7月2日(土)、草むしりの予定です

皆、次のこども農園もよろしくね


山吹ロードの下草刈りを実施しました。

2016-06-06 | 西大芦

 6日(日)朝から好天に恵まれ西大芦の玄関口(下大久保くねのはら橋付近)から、

下ノ向(金剛山付近)まで、山吹きが植えてある周辺の草刈りを行いました。 

 

くねのはら橋から見下ろす大芦川は、澄み切った流れです。    

   

作業を開始しました。  西大芦地区活性化事業推進委員会の方々が、ビューン、ビューンと

草刈り機を稼働していました。

また、機械が困難な場所は手刈りです。  

 

豪快な滝の流れの音・・・                刈った草を熊手でかき集めて・・・

 

 

暑さも増してきました。           県道沿いがきれいになりました。

 

    山ぶきの枝を剪定することにより、来年も新芽からきれいな花々をつけてくれます。

 

                                きれいになりました。とても気持ちいいですね。

 

・・・みず菜・・・  煮物がおいしいですよね。      山ゆり・奥には蕨が群生していました。

 

                              斜面も・・・

 

 石垣の上もきれいにしていただきました。 

 

                              間に1本植えました。 

 

穴を掘って植えた山吹に水をやりました。

 

下は、くねのはら橋から、上は原山から草刈りしていただき、合流しました。

ここで最後の草刈りを行いました。      

お疲れ様でした。西大芦の山吹ロードの下草刈りが終わり、

お茶やコーヒー・梅干しを(汗をかいた後のおいしいこと)ごちそうに

なり解散となりました。      2回目、7月24日(日)です。

西大芦地区活性化事業推進委員会の方々、大変お世話になりました。

またよろしくお願いいたします。

 

 

 

 


初夏の横根を満喫しました!

2016-06-06 | 粕尾




 6月5日(日)粕尾地区アイデア会議事業・公民館事業
共催で地区小学生を対象に横根山自然観察会「初夏の横根
を楽しもう!」を開催しました。




 関東も梅雨入りしたらしく天気が心配でしたが、こども
たちの祈りが通じたのか時折晴れ間の除く曇天

 暑くもなく
寒くもなく自然観察にはちょうどいい気温でした。


 今日は、ハイランドロッジから「象の鼻」を経由し、
「井戸湿原」を周遊するコースです。講師は横根を知り尽く
している地元の齋藤裕昭さんと小杉正昭さんにお願いしました。


  

 スタート前に講師の方から注意事項や、横根山から見える
夜景の写真を見せてもらいました。冬場の空気が澄んでいる
時期であれば東京スカイツリーと東京タワーをダブルで撮影
することも可能なんですって。(「ただし極寒だよ~。」と
撮影した齋藤さんは笑いながらおっしゃってました。



 注意事項も聞いたところでさっそく「象の鼻」を目指します。




 牧場から見える山々は新緑がきれいです

 牛たちの姿が見えなかったのでまだ放牧前だったのかな?

  

 牧場内に咲いているミヤマザクラやズミの花を眺めながら歩いて
いると遠くの柵の向こうにシカがいました。どうやら牧場内に入って
牧草を食べている模様。牛が食べておいしいんだものシカだって
おいしいよね…


 歩きながら歩道沿いに生えている植物やさえずっている小鳥
について説明を聞いているうちに「象の鼻」へ到着。残念ながら
展望台からは男体山や遠方の風景は望めませんでしたが、こども
たちはそんなことおかまいなしに楽しそう。思い思いに岩の上で
休憩してました。なぜか岩があると登りたくなっちゃうんだよね

  

 

 

 休憩したらいよいよ「井戸湿原」に入ります。粕尾地区のこども
たち、実は横根に来たことがない子がほとんど。赤々と咲くレンゲ
ツツジを見て「わ~、きれい。」



湿原の中はちょうどレンゲツツジとワタスゲが咲いていました。

 おっかなびっくり木道を渡ります。

 今年は5月に気温が高かったせいか、花の咲き具合がかなり早い

様な…。本来だったら湿原では満開のレンゲツツジ、牧場で真っ白な
ズミを予定していたんですが…自然相手だと思うようにはいきませんね。



 動植物の説明を聞きながらゆっくりと散策。



 ↑この木はぐるっと皮がむかれています。シカの
仕業と思いきや熊が犯人だそう。皮をはいで傷をつけて
出てきた樹液をなめるそうです。



 エゾハルゼミも見つけました。 

 赤一色の花の中で1輪の白い花を見つけました。五葉ツツジです。
ほかの枝はもう咲き終わっていたのでこれが今年最後の1輪のようです。



 赤いツツジのトンネルを抜けてロッジへと向かいます。
 足元もツツジの花びらで赤いじゅうたんみたいでした。



 井戸湿原は本来の姿を取り戻そうと、いろいろ工夫がされているそうです
木道や遊歩道も以前よりきれいに整備され歩きやすくなっていました。

 車気軽に行ける湿原ってなかなかないのでは?こどもたちも身近に
こんな素敵な
場所があったことに大興奮でした。



 レンゲツツジも終わるといよいよ新緑の季節。燃えるようなツツジが
見たい方はお早めに。

 もちろん新緑の横根もきれいですよ!


  最後に、参加してくれたこどもたち、講師の方々、そして付き添ってくださった
学校の先生ありがとうございました





 


女性学級 in 南摩 開講式&第1回講座開催!!

2016-06-03 | 南摩

平成28年5月27日(金)、南摩地区の公民館事業として女性学級の開講式が行われました。

女性学級は全5回開催予定で、今回は第1回目の講座も合わせて開催です

まずは、開講式ということで館長のご挨拶から・・・

皆さんに真剣に聞いていただきました。

そして、早速第1回目の講座「認知症予防のお話と健康体操」の開講です

講師の先生は、市の高齢福祉課の職員さんに来ていただきました

まずは、「認知症を予防しよう!」と題しての講話。

認知症は病気の1つのため、日々考えながら行動することが予防につながり、有酸素運動を取り入れることでさらにその効果が上がる、などのお話を聞きました

そして椅子に座ったままできる健康体操を実践

次はナワばしごのようなもの(ラダー)を使った運動

先生のお手本を見て、それと同じステップになるように思い出しながら歩きます

 この運動は、「上手にできること」が良いのではなく、『頭で考えながら運動すること』が良いのだそうです。

それが認知症予防には一番大切なことなんだそうです。

今日参加いただいた皆さんは、是非実践していただきたいと思います


板荷小・中学校運動会

2016-06-03 | 板荷

板荷小・中学校運動会

   5月28日(土)板荷小学校の校庭で、 「平成28年度 板荷小・中学校運動会」 が

開催されました。

 当日は、曇り空でしたが暑すぎず、雨の心配をすることもなく、過ごしやすい1日でした。

 今年の スローガンは、

「パワー全開! 仲間を信じて 勝利をつかめ!」

              みなさん 元気いっぱいに 入場です。

 

 さあ、いよいよ「応援合戦」です。皆さん勇ましく入場です。

         

  

                                                        力強く肩を組んで 心は一つに

 

   次は、恒例の小中学校児童生徒全員による 「綱引き」 です。

始めに、かわいい小学生だけが戦います。続いて、たくましい中学生が入っていきます。

 

 紅組も白組も、一生懸命に綱を引いています。

 結果は、一勝一敗で、引き分けでした。

 

 続いて、中学生男子による個人種目「サバイバルスーパーDASH!!」です。

 

 中学生男子によるアイディア走では、

 来賓席や敬老席のみなさんも思わず笑みがこぼれ、楽しくご覧になっていました。

   

   

   

 

 小学校1・2・3年生によるダンス 「愛を叫べ」 です。

    

   一生懸命踊っている姿はとってもほほえましく、多くの感動をもらいました。

 

 中学生女子による 「あげろ女子力!!」 です。

 

 

 中学生全員による団体競技 「力を合わせてHey! Say! JUMP!」

 

 

                                                                      素晴らしいジャンプ力ですね。

 

                    来賓の皆様                                   敬老者の皆様 

  

 

   来賓による 「ピンたおし」

   

 

 敬老者とみまもり隊による 「いつまでもお元気で」 です

 

 

 中学生全員による 「黒田節」 

 

 小学校4・5・6年生と中学生全員による 「YOSAKOIソーラン」

 

 

                           とっても迫力がありますね。

 

 PTAによる 「玉入れ」

 

 小中選抜によるリレー、「バトンをつないでゴールに向かえ!」

 

  たくさんの種目を終え、結果は、 紅組の勝利 でした。

 児童生徒のみなさん、児童生徒のご家族のみなさん、PTAのみなさん、

 来賓・敬老者のみなさん 大変お疲れ様でした。