教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
実際、マスクの裏で時々ニヤニヤしています
Tさんは、IT系コンサル。
アラサー突入男子です。
クリエイトはgoogleで検索してとのことです。
受講目的欄には、「仕事が忙しくなり、より効率よく資料等を読めるようになりたいから」と記入。
体験を受けて1か月後、80回コースへの入会でした。
まず、Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Tさんの体験レッスンの主なスコア22/4/30」たてサッケイド23 数字ランダム19・22 漢数字一行〇→365、三→100、一90 たて一行ユニット47・48 スピードチェック24・28 ロジカルテストAタイプ30/30(1分35秒)・57/57(3分)イメージ記憶20/40(2分)35/40(2分)初速1,090字/分・理解度A-
「Tさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/5/29」・「体験感想」寝不足気味だったこともあり前半の目のトレーニングのときはなかなか集中できなかった。後半のロジカルテストになると集中して取り組むことができるようになり、その後は終わるまで頭がスッキリした状態だった。・「入会を決めた理由」仕事が忙しくなり、より効率的に物事に取り組む必要性を感じたため。また、一時期体調をくずしており、仕事を離れていたため何か武器になるようなものを身につけたいと考えたから。
以下は、Tさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Tさんの受講10回目アンケート22/8/31」
マイナス・序盤のトレーニングが全体的にあまり伸びていない まだ通い始めたばかりなのでこんなものだろうと気にしていなかったのですが、ブログを読んでいると10回以内の受講で序盤のトレーニングがすごく伸びている方がたくさんいることに気づきました。また、サッケイドシートの重要性を多くの方が語られていたので、最近は序盤から気を抜かないように心がけています。あとは初級朝トレでの向上に期待しています。
・自分が思っている以上に完璧主義だった(?) スピードチェックやロジカルテストの際、次の問題に進んでいるにもかかわらず、前の問題の過ちに気づくと反射的に修正しようとしてしまいます。一番ひどかったのは、ロジカルテストのCタイプを解いていたときで、解法を思いついたもののその運用を間違い、最初の数問全部間違ってしまったことに解いている最中気づきました。そのまま運用を修正して解き進めればよかったものを、間違っているのを無視できず最初から解きなおしてしまい、結局最後まで時間内に解ききることができなかった、ということがありました。自分では、自分はテキトー、面倒くさがり、さぼり屋といった風に思っていたので、こんなにも間違いを嫌っていることに気づき驚きました。
・以下、個別のトレーニングについて ・サッケイドシート 最近はより高いスコアが出せるよう頑張っていますが、集中していると呼吸を忘れてしまい途中で苦しくなることがあります。
・ランダムシート、BPシート 「文字が飛び込んでくる感覚」がいまだつかめておらず、あまり伸びていません。
・ロジカルテスト 少しは視野が広がったおかげ(せい?)かわかりませんが、今解いている問題の前後の問題の文字が目に入ってしまい思考の邪魔になることがあります。「今はあなたたちの出番じゃないのでおとなしくしていてください」と言いたくなります。
・イメージ記憶 時間内に最後まで目を通すことができず、また、急ぐと今度はイメージが弱くなってしまい、なかなか記録が伸びません。重要なトレーニングだと思うのでもっと伸ばしたいです。
プラス・10回通えた 上でも少し述べましたが、自分はかなり面倒くさがりで、また飽きやすい性格なので、片道1時間かかる中、10回通えたことをまずは嬉しく思います(新幹線で通われている方もいらっしゃる中、こんなことをいうのは恐縮ですし夏場は暑くてさぼってしまっていましたが……)。そもそも50回コースでなく80回コースを申し込んだのも難関資格に挑戦するため、のような理由ではなくそのほうが、よりさぼるのがもったいないと感じ、通うようになるかなと思ったからでした。
そんな自分がなんとか10回通えたのはトレーニング自体がゲーム感覚でできスコアの伸びを楽しめること、そして教室で一緒にトレーニングを受けている方々の、笑ってしまいたくなるほどの圧倒的なスピードを体感できることが大きいと思います。同じ人間でここまで見るスピードに差が出るものなのか、と思うほど爆速でページをめくっていく方々を横目で見たり、驚異的なタイムが読み上げられたりすると解いている最中に思わず笑ってしまいそうになります。実際、マスクの裏で時々ニヤニヤしています。
彼らの域に達せる日は遠そうですが少しでも近づけるよう今後も通い続けたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
・以下、個別のトレーニングについて ・たて一行ユニット 10回目のトレーニングで初めて一周でき、序盤のトレーニングで一番伸びを実感でき達成感がありました。もちろんまだまだこれからでしょうが……。
・ロジカルテスト 順調に伸びています。通う途中で、もしかしたらこのペースのままいったら10回目のトレーニングでCタイプ最終版までクリアできるのではないだろうかと思い、ひそかに目標にしていたので目標を達成できてうれしく思います。このアンケートを書いているのは11回受講後でDタイプ初挑戦後なのですが今までのようなパターンをつかめておらず、これまで使ってきた、ある意味アドホックな解法が通用しないため地道に頭の中で並べ替えています。しばらくはDタイプに時間がかかると思うのでここで思考を鍛えたいです。
・倍速読書トレーニング 倍速にするのに少し慣れてきました。もともと、ほかの速読スクールでなくクリエイトさんを選んだ理由の一つはビジネス書だけでなく小説にも対応されているようだったから、というくらい小説の読書を楽しみにしていたので最初のころは倍速読書でも小説を読んでいました。しかし実際やってみると小説の内容を読み込んでしまいスピードを出して読むのがもったいなく感じられてなかなか倍速にできていませんでした。
小説を一冊読み切ったのを機に、倍速読書では実用書を読むように切り替えることであまり抵抗感なく倍速にできるようになりました。もっと倍速に慣れ読字数が上がるまでしばらくは小説はプライベートで読むだけにしておこうと思います。
アンケートは以上となります。
今後ともよろしくお願いいたします。
「Tさんの受講11回目の主なスコア22/9/1」たてサッケイド29 数字ランダム27・32 漢数字一行〇→2,005、八→52、四→420 たて一行ユニット67・72 スピードチェック35・38 ロジカルテストDタイプ21/22(3分)・19/23(3分)スピードボード4×430/30(2分37秒)・29/30(2分25秒)イメージ読み98個(2分)イメージ記憶19/40(1分30秒)32/40(1分)倍速読書『夢をかなえる時間術』3,500字/分・理解度A-「生徒が自分だけだったので、マンツーマンのぜいたくな時間でした。序盤の訓練も少し伸びたのでよかったです」※
月別受講回数は、6月5回・7月0回・8月5回・9月1回の計11回です。
「生徒が自分だけだった」は、きのう木曜4限です。1vs.1は、生徒さんの希望に沿っての90分になります。講師によっては、超ハードトレになります
Tさんは、9/18(日)の第44回初級朝トレに登録しています。
よくブログを読んでいて中盤スコアも高いですから、初級朝トレスルーでもよさそうですが、何かひとつでも発見があればいいぐらいで受ければよいかと思います。登録日が20回未満ですから、9/18に受講回数が何回になっていてもかまいません。
80回コースです。時間があれば(時間をつくってでも)池袋にという姿勢で通ってほしいです(10年20年通うジムトレとは違います。たった80回ですから)。
Tさんのような理詰めな人には文演が向いています。検討してみてもいいですね。
また個性的な生徒さんが登場しました。
とりあえず、Tさん、通い続けてください。
全般的目標は、Tさんより1か月近く遅く入会し、きょうが受講60回目だった大学生Yさんです(チェック済みですよね。この人の登場で再度通う気になったりしていたら面白いのですが)。
真
※Tさん関連ブログです
・2023-06-19「速読トレーニングそのものよりも」
・2023-12-05「まあそれはそれでおもしろいので」
・2024-01-20「中高生にこそ強くおすすめしたい講座です」
« その後の仕事... | マッチョな受... » |