goo

集合知に学ぶ、貴重な体験であった

  第80期文演(22/7/16~22/9/10)アンケートからです。

  きょうは、テニスコーチのMさんです

 
 
    Mさんの文演アンケート




Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 
インプットとアウトプットのバランスをとるため。速読トレーニングでは主に情報処理能力を鍛えている。翻って、インプットされた情報を思うままにアウトプットするためのトレーニングは特に受けていない。
   当講座で自己表現力が養えれば良いと思い受講した。



Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 
「文演」を受講することで文章の構造を強く意識するようになった。その結果、特に2つの点で変化を感じた。
   1点目は、つなぎの言葉が以前に増して目につくようになった点。2点目は、文章の冒頭と末尾を把握することで全文を俯瞰した見方が可能となり、理解が深く、早くなるという点だ。
   これら2つの点は、字面をなでるばかりの読み方を脱するのに役立つと感じた。



Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1「授業前」
神経を遣うが楽しい試みであった。
   文章の骨組みを考えることで話の本筋を捉え、それ以外の文を削ったうえで自分の言葉に組換える作業を行った。その作業で最も難しかったのが換言する際の匙加減であった。原文から大きく逸脱せずにどこまで自分の言葉で言い表せるかという挑戦は面白くもあった。


A.3-2「授業後」
つなぎの言葉に対して、更に突き詰めて考える必要があると感じた。というのも、つなぎの言葉は、前後する文の論理関係を示す「標識」としての側面をもつ一方で、文の印象を左右する装飾的な側面も併せもつからだ。
   自分の考えを自分のトーンで誤解なく主張しきるには、この言葉をより慎重に選ぶ必要がある。



Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A. 
人の文見て我が文直せという主旨の講義は新しい気づきの場であった。参加した同士の多様な視点が自分ひとりの視野の狭さを諭すのである。たとえば、自分の指摘はパラグラフ内の表現や文言についての部分的視点によるものばかりであったのだ。しかし、クラスメートの発言により、冒頭の文が及ぼす後続する文への影響や、末尾の文が文章全体に対して妥当な締め方となっているかという、アウトラインへの視点の重要性を教わった。
   集合知に学ぶ、貴重な体験であった。


 Mさんの要約は、久しぶりに「自分の言葉で言い表」して成功した要約でした。

 第60期文演受講生Mさん以来といってよい成功例でした。

  Mさんの要約は必要事項がすべて拾われ、なおかつ「自分の言葉」で覆われたものでした(Mさん要約時のこちらの説明に、80期生が多少驚き、納得してくれたのが第80期での印象深いシーンでした)

 第81期文演宿題提出の期限が迫ってきています。全7回中に1回だけの宿題提出です。自分の言葉か筆者の言葉そのものか、悔いのないように取り組んでいただきたいです。



 Mさんは元SEG生。

 15歳のときにSEG「速読による能力訓練」を受けています。

 17歳のときにクリエイトに入会。入会理由はテニスに必要なものだと思ったから

 その後、ほぼ10年後の2016年3月2日に再入会。継続を繰り返し、速読の受講は164回(22/11/15)となっています。

 一度もブログで紹介していないのは、露出を好まないのかコメントがひと言かふた言のためです(文演アンケートも含め、すべて手書き提出のためもあります。ちなみに、受講160回アンケート、マイナスは「特になし」。プラスは「・瞬間的に把握できる視野が広がってきたこと。・集中の力が増してきたこと」でした。

 第80期開講1週間程前に、初めて『文演受けてみませんか~』と勧誘/説明するとすぐに申し込んでくれました  







           ※クリエイト速読スクールHP            

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同々ブログ 11/18 同々ブログ 11/19 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。