教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
集中するという感覚を覚えた
SEG「速読による能力訓練」D2ターム(3/25~3/29)から、新中3生Gさんについてです。
■予想を超えた訓練だったと思います。とてもハードでしたが一方で本当に楽しかったです。トレーニングが学校の勉強にも活かせると思うので、これからも続けたいと思っています。言い訳かも知れませんが、1人っ子でのんびりしているので、勉強もだらだらしがちでしたが、集中するという感覚を覚えたので、頑張りたいです。ありがとうございました!(O中 新中3女子)
O中高は、この春9人受講しています。96人中9人と、この春最多です。
「Gさんの最終5回目の主なスコア」数字ランダム56・47・57 漢数字一行三→215、一→215、九→154 たて一行ユニット65・59 ロジカルテストC13/14・14/15 スピードボード5×510/12・12/13 イメージ記憶16/40(45秒)、32/40(45秒)倍速読書7,000字/分・理解度A-
以下は、Gさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
①1,333字A- 「思っていたより断然疲れました。集中しているときに隣のクラスの先生の声が、とても耳にささってきて、少し気が散ってしまいました」
②3,000字A- 「文庫本を持つとじっくり読みたくなってしまうので、全然速く読めませんでした……。おもしろかったので、もっと読みたかったです」
③4,900字A- 「ああ。早く前に行かなきゃとは思うのですが、遅いです……。きのうよりは多く読めました(分間)。イメージボード楽しくなってきました。今日の本も面白かった……(泣)」
④4,000字A- 「読み終われてうれしいです。きのう帰ってから、英語の(学校の)宿題をしてました。はかどりました」
⑤7,000字A- 「5日間結構キツかったです。講習が終わったあとは、毎日が放心状態で帰っていました。ブロックパターンシートはキツかった……」
「集中しているときに隣のクラスの先生の声が、とても耳にささってきて」は、初日・2日のコメントによく現れます。しかし、3日目あるオマジナイを教えるとピタリとなくなります。そして、一心に集中し始めます。オマジナイですから、ヒミツです
「毎日が放心状態で帰」ってもらえるように、こちらにはこちらの工夫があります。
生徒が絵文字を使ったときは、ももさんがよく使用するウサギシリーズ()でいきます。
Gさんの効果的トレーニングは、数字ランダムシート。
「初めてこんな訓練をして、“広く見る”ということがどういうことかわかったから。後の倍速とかにも響いてきました」
ランダムシートは、文字探しではありません。「広く見る」ということが「どういうことかわか」るためのシートです。ランダムシート、とくに数字ランダムのスコアに比例して、「倍速」読書ができるようになっていくということであります。
ただ、5日間で掴むなど、幸せなひと。オトナはこうはいきません。 真
« そして「速読... | 読書に費やす... » |
おまじないって何? ナニ? なに?
一体、なんなんだろーっ? と想像力フル稼働中です
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。