第61期文演(14/1/25~4/26)アンケートです。
きょうは、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に在籍するTさんです。
Tさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 文章演習講座を受講した理由は文章の深い理解につながる何かを学べるのではないかという期待からだった。昔から速読に興味はあったものの速く読めば読むほど内容の理解が薄くるなることに気づいた。特に大学院で読むような文章は簡単に理解できるようなビジネス書とは違い、腰を据えてじっくり読む必要があるものばかりだった。しかし、一方でそんな難解な文章でも、早く丁寧に筆者の主張を読み取ることができる人がいることも事実だった。この違いは何なのか。その答えを得るきっかけになるのではないかと今回の受講を決めた。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 最初の授業では文章の基礎から始まった。基礎といえども侮るなかれ、であった。大学院にも行って文章作成の基本的な知識ですら身についていない現実に驚愕した。文章は細かいミスがある時点で読む気をそがれる。神は細部に宿る、ではないが文章の読みやすさとは細かい基礎的な体裁を守ることから生まれるのだということを実感した授業であった。この気づき以降、人気のある作者ほど論理の明快さ、曖昧さを省いた明快な文章表現をしていることにも気づけるようになっていた。新聞や書籍を読む際に筆者目線で文章が読めるようになったことは思わぬ副産物であった。添削授業では文章を批判することで学びを得るディスカッションスタイルをとる。どれだけ予習をしていても全く予測していない鋭い指摘が他の受講生からされる。多角的に文章を検証することで筆者が主張したいことが浮き上がってくる感覚を得た。なにより、文章を批判するときには筆者がどのような思いでひとつひとつの文章を選択したのかを徹底的に考えることになる。批判的に読むことで能動的に文章を分析することができた。これは自分が求めていた深い理解に繋がる読み方なのではないか。そのような喜びを感じながら受講生の指摘を聞きいっていた。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3 そして集大成としての文章要約。受講生に見せる文章であるからこそ、必死で筆者の主張を汲み取ろうと読み取っていく。しかし短い文章制限のなかで筆者の主張を読み取り、文章に落としこむことが相当に難しい。結局自分の要約は最も重要な所を汲み取れず悔しい思いをした。しかし徹底して文章を読み込む過程で筆者の存在を強く意識できるようになった。段落構成の意味、言葉の選択の意味を考えるようになり、重要な箇所と補足的な箇所の区別のスピードが上がっていった。その結果、重要な箇所は精読しつつ、補足的な箇所は読み飛ばす効率的な読み方が実践できるようになっていった。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 意識しなければ受動的に読んでしまう文章だからこそ、能動的に学ぶ今回の文章演習講座は深い理解に繋がる読書であると痛感した。今までは、ただ一方通行で文章を読んでいたことに気づくことができた。今後は筆者と対話するような感覚で主張を読み解く読書を心がけていきたい。そして要約する作業を通じて要点を見抜く力を磨いていきたい。ずっともやもやしていた深い読み方の道標をみせてくれた文演に心から感謝したい。
Tさんは、授業中の発言は控えめでした。
しかし、文章で自身の考えを披露する場面では能弁です。
あとは、Tさんも速読です。昨年の8月28日に入会して、まだ受講10回。1,059字/分A-→14,400字/分A-ですから問題ないようなものですが、入会時アンケートの受講目的を思い出してほしいです。
「読書スピードを上げたいのはもちろんですが、そこから発展して情報処理能力や理解力などもあわせて向上させたいと思い入会を決めました」
発展問題には手つかず状態です。 真
※クリエイト速読スクールHP